お金繰りが良くなるといわれ商売繁盛·金運上昇を祈願...
早稲田にある毎年冬至から節分までお受けできる一陽来復お守りのために行きました。
この時期は同じ目的でいらしている方がたくさんいらっしゃいます^ ^今年は参道に屋台も並んでいて賑やかさも戻ってきていました。
お守りをしっかり貼るための台紙が買えますが、今まで金色だったのすが神社からのお声かけで白い台紙をとなり和紙の白い台紙となりました。
それもお上品で良い感じです。
年明け恒例行事となっている穴八幡参拝。
お金が過不足なく巡りますようにと祈願する一陽来復の御札を買いました。
例年御札を買い求める人で長蛇の列が出来ますが、今年は待つことなくすんなり買うことが出来ラッキーでした。
昨年は姿を消した屋台・出店も復活。
我が家は節分のタイミングで今年の恵方に向けてお祀りします。
今年も宜しくお願い致します。
初詣でよく来ます。
いつも混んでいます。
昔は屋台も出ていたのですが、コロナ禍以降は見ないです。
ちゃんと並んでお参りしているので長蛇の列ができます。
徳川家光時代の神社です。
隣に寺院がありますが元々は一緒でした。
朱色の門は徳川家縁の寺院です。
駅からも近くとても広くて立派な作りなので發見時には惚れ惚れすると思います。
2022年に初めて訪れました! 1/23 (日) 8:45 頃ですでに 200-300 人の待機列でびっくりしましたが、コロナ前は道路まで列が続いてたそうなのでまだ良い方なのだと思います。
駐車場は徒歩 10 分強 u0026 最大料金 1100 円とリーズナブル。
2/3 (木) から 2/4 (金) に代わるタイミングでバッチリお札も貼ることができたので今年は何が起こるか楽しみです。
混雑覚悟でしたが、GW連休中の昼間も参拝者は少なく想像以上に静かでした。
大変立派な神社で、朱色の隋神門や手水舎、布袋尊舎が目に鮮やか。
参拝し頂いた御朱印は金額が決まっておらず「お気持ちで」とのこと。
徳川家と関係が深く、風格漂うその境内の佇まいは厳かな心持ちになりました。
西早稲田の駅からウォーキングがてら参拝しました。
静かで緑豊かで心が休まります。
密ではないですが参拝されている方は少なくなかったです。
毎年冬至から翌年の節分までしか授与されない一陽来復お守りで有名です。
お守りは当時、大晦日、節分の日しか部屋に貼ることが出来ません。
貼る宝庫や場所も決まっています。
休日の授与所は行列が出来ていることが多いです。
早稲田にある金銀融通のご利益で有名な八幡様です。
朱色の門が映える美しいお宮です。
隠極まりて陽と成す、冬が終わって春が始まる、一陽来復のお札は、冬至か大晦日か節分の夜、その年の恵方に向けて貼ります。
このお札を求めて長い列が出来ます。
案外システマチックに販売していますので、コロナ下では天気の良い土曜日で30分くらい待ちの列でした。
車は近所の駐車場は一杯でしたが、戸山方向(学習院女子の方)のパーキングメーターが空いていました。
横穴式墳墓があるので穴八幡と言うそうなので元々は誰かの古墳かも知れませんね(知らんけど)
お金繰りが良くなるといわれ商売繁盛·金運上昇を祈願される場所ということで有名です。
特に「一陽来復」の御札·お守りが有名。
ちなみにお隣の放生寺さんでは「一陽来(福)」です。
2月2日の節分当日に穴八幡宮の「一陽来復」のお守りの話を聞きその足で穴八幡宮のお参りに行きお蓋を頂きにまいりました。
この「一陽来復」のお札の話を聞いた日が節分当日、そして部屋にお札を貼る日はこの日の24時ちょうどという驚きの連続でした。
この「一陽来復」お札は冬至から節分までしか頂けないということも知り、またご縁を感じてしまいました。
節分当日だったせいか、穴八幡宮の階段の下から行列ができており、お参りとお札をいただくまで軽く1時間はかかりました。
天気も良くとても気持ちの良い境内なので待つことがとても楽しく感じられました。
東西線の早稲田駅から3分。
こんな都心にここまで気の良い場所があることも驚きです。
毎年「一陽来復」お守りを頂く事が行事になりそうです。
本当に素晴らしい雰囲気の穴八幡宮です。
東京メトロ東西線・早稲田駅の2番出口を出て徒歩3分。
交差点近くに立派な朱色の大鳥居が見えてきます。
蟲封じ、商売繁昌や出世、開運にご利益がある神社で旧称は❬高田八幡宮❭。
平安時代中期の康平5年(1062年)に源義家によって創建されたと伝わる歴史のある神社さんです。
御祭神は應神天皇、仲哀天皇、神功天皇。
一般道から石段をのぼるとさらに石段。
のぼりきると鮮やかな隨神門をくぐりさらに石畳の参道の先には立派で荘厳な拝殿があります。
静かで清浄な空間です。
とても居心地よく厳かな気持ちになります。
拝殿入って左手にある授与所で御朱印をいただきました。
穴八幡宮は以前から父に聞いて存じておりました。
出来毎年、父が12月31日の日付けがかわる時にお札を吉方位に貼り付けています。
私も、御守りを毎年頂きます。
そのお蔭で再就職出来ました。
先日、就職を希望している友人に御守りを購入して、プレゼントしました。
朗報がありましたら又ご報告させて頂きます。
ありがとうございました!
4月21日(土)に埼玉から自家用車で訪問しました。
カーナビでは大木戸門駐車場にはたどり着けませんでした。
ホームページにも地図はなく地下道周囲二、三十分ぐるぐる、ご近所の方に教えて頂きました。
駐車料金は3時間500円この時間内でざっとの見学ができます。
この日は桜を見る会が11時までありましたので周囲の警備も厳重でした。
駐車場から数分で入場できます。
一般200円小中50円とリ-ズナブル。
すぐに大温室に入場しバナナをはじめ熱帯植物の歓迎を受けます。
この日は重文旧洋館御休息所(スティック・スタイル480平米)の見学可能日でラッキーでした。
さくらは終わり、ツツジまあまあバラはこれからと言うちょっと残念な一日でした。
多国籍外国人の方が多く売店の方も英語対応していました。
早稲田の台地の突端にうまい具合に配置されてます。
もしかしたら、城郭的要素もあったのかも知れません。
八幡太郎義家が奥州征伐の帰国の途にこの地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったらしい。
凱旋に該当するのは前九年の役かな?その後、家光期に山裾を切り開いてる時に金銅の御神像が現れ、家光が幕府の祈願所・城北の総鎮護としたという。
吉宗が嫡男家重の疱瘡平癒のため、流鏑馬を奉納し、また家治誕生祝いに際しても流鏑馬を奉納したという。
歴代将軍が参詣したというから、その時の行列はどんなだったろう。
残念ながら、戦災で建物は消失してしまったが、新しい建造物は、朱色が鮮やかであり、また装飾の金の狛犬?も全盛期はこんなに凄かったのか、と改めて思わせるものである。
奥に伸びる境内は奥に行けば行くほど荘厳な雰囲気に包まれている。
奥で参拝した後、入り口に戻ってくるときの気持ちもまた独特のものがある。
一度縁日の日に訪れたことがあるが、その時はいつも以上に賑やかであった。
金銀融通の神様として有名なところです。
かなり前ですが、知人に教えて頂き同行しました。
私の体験ですが、ビギナーズラックとでも言うのでしょうか?経済的なご利益が有りました。
その後友人二名も各々良い事が有ったそうです。
但し、何年か続けて参拝しましたが、棚ぼたはありません。
無欲が良いのでしょうね。
毎年母が買ってきてくれていましたが今年は一緒に行ってきました。
大安の日柄が良い日に伺いましたが4列ほど並んでいて一時間弱かかりました。
まとめて買うかたも多いようですが、袋等は頂けないので持参することをおすすめします。
御利益をいただけますように☆
商売繁盛のご利益がある神社です。
去年、一陽来復の御守りを授かり家に御祭したら、ビジネスチャンスが訪れ収入アップしました!子供の頃、父親に連れて来られた神社なので思入れのある場所でもあります。
最寄り駅は早稲田で徒歩2分ほどでアクセスも良く、鳥居をくぐり階段を登ると短い参道があり両端に出店が商いをしています。
コンパクトながら、年末年始のこの時期は賑やかで楽しい雰囲気もあるパワースポットです。
知る人ぞ知る金銀融通の神様!東西線早稲田駅が便利です。
御守りは冬至から節分までの期間限定。
吉日や土日の午前中は待ち時間が一時間以上の人気です!広々とした庭や歴史を感じる大木には癒され、短い参道の両側には縁起物や懐かしさを感じる出店があります!午後からゆっくりお詣りがおすすめです♪
八幡太郎義家が、11世紀中頃に、この地に八幡神を祀ったのが起こりとか。
なんで「穴」なのかと思っていたが、江戸初期に境内の土木工事中、横穴が発見され、中から金銅の八幡像が出たのを記念したのだという。
出来すぎた話にも思えるけれど。
冬至から節分まで、「一陽来復」のお守りを授けてくれる。
石段から境内には、多数の屋台が出て大賑わい。
とくに週末には参拝者も長蛇の列をなしている。
隣の放生寺とは、神仏分離までは一体であったので、そちらもお参りすることをお勧めします。
毎年、親戚がこちらの一陽来復の御守りを送ってくれます。
冬至の日は早朝からお守りを求める方で混雑し、御守りがいただける期間はたいへん賑やかだそうです。
この御守りは冬至か大晦日か節分の日の夜中12時ちょうどにその年の恵方に向けて貼るという決まりがあり、我が家では大晦日、カウントダウンとともに貼るのですが、今年はうっかり時間を過ごしてしまったので節分待ちです。
御守りは冬至から節分までいただくことができるので冬至の日当日にいただくことができなくても大丈夫です。
早稲田の交差点からも堂々とした鳥居が見え、たいへん立派なお社で、この秋初めて直接訪れお参りすることができてよかったです。
その時に御守りと同じ力強い一陽来復の御朱印をいただきました。
(御守りをいただける期間は御朱印はいただけません。
)
早稲田通り馬場下町交差点に入口があります。
鮮やかな朱色の鳥居や門が映えます。
最寄り駅は東西線早稲田駅です。
高田馬場駅からは徒歩20分くらいで一寸遠いので、沢山出ている学バスが便利です。
初詣や冬至などの行事の時は屋台が出て賑やかです。
秋には流鏑馬(やぶさめ。
馬に乗って走りながら矢で的を射る。
)の奉納が戸山公園で行われます。
会場は広く、見物客もそれほど多くないので、すぐそばで見ることができ、とても迫力があります。
走る馬から小さな的に連続して射るのはすごく難しそうですが、3枚全部に命中する人もいます。
早稲田の杜に有る穴場的な所の八幡宮かなと思いましたが!なんと!冬至より節分の間に頂ける一陽来復御守はここでしか頂け無い特別な金銀融通御守りとも言い古来から一部では有名らしいです、祀り方も特殊で中々味のある御守りですね、山門や塘路は明るい朱色に飾られていますが本殿は墨黒色に耀きそれを金色で絞める深い装いで周りの木々との間も絶妙でした、お参りを済ませたら!御守り、台紙、守り塩の購入をお薦めします守り塩は参道途中で星の数ほど有る中から好みを選べは万全ですよ。
都内にあるが、下町の八幡さまな雰囲気。
長い階段を昇ると、大きな樹に囲まれた中に立派な御本殿が見えてきます冬至から節分までに御譲り頂ける御守『一陽来復』を求めて毎年賑わいます。
また、その期間、御朱印は頂けません。
御注意ください。
参道にある布袋像の水鉢は新宿区指定有形文化財(工芸品)1649年(慶安2年)造立、区内最古の水鉢らしいです。
江戸城吹上御苑に置かれていましたが、徳川家光により奉納されたといわれています布袋さまの笑顔に引寄せられるように大勢の方が取り囲み頭や背中など、御利益を得られるようにと撫でて、拝んでいきます。
『一陽来復』御守の配分時期は参道にはお菓子などの屋台が並ぶのでお見過ごしのないようにご注意ください。
御参拝のあと参道の下り階段に向かって左側にございます。
大きな布袋さまは見ているだけでも、御利益が得られそうな感じがします。
早稲田一帯の鎮守です。
すなわち早稲田大学の産砂神になるのでしょうか?東西線早稲田駅から5分ほどで、遠目にも目立つ鳥居が見えます。
境内は整備されていて、奥に漆黒の社殿が顕れます。
普段から多くの神社を参拝していますが、大抵は社殿は色彩豊かなものです。
かといって地味なのではなく、むしろ厳かさが感じられます。
とにかくカッコいい。
御朱印も他とは一線を画するもので、極めて豪快です。
御朱印代は、特に決められていません。
300~500円で良いと思います。
改装がなされ、素晴らしい社殿になられました。
朱色の門が眩しいです。
としても美しい神社です☺商売や学問の神様という事で、早稲田大学の学生?らしい人達が、本やパソコンを開いたいました🎵流鏑馬の像が、印象的で、とても落ち着ける所です🙇
格式高いですね、本殿は素晴らしい。
御朱印も墨の香りが違うような、、、高田馬場駅から駅前のバスで3駅で降車。
目の前にあります。
帰りは横の階段から降りお隣なお寺へ。
強い!神社です。
地下鉄早稲田駅が徒歩で5分くらいなんで交通は便利でした。
再訪2017/5/7拝受 いつ来ても美しい神社だ。
御朱印(一陽来福)を頂きました!2016/7/2拝受 朝一番に到着したので人もまだちらほらで静かに参拝出来ました。
穴八幡宮 一陽来福の御朱印を頂きました。
有難う御座いました!
名前 |
穴八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3203-7212 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
今日は、大安吉日!☺️毎年🌈穴八幡宮へ必ず節分の前にお札とお財布の御守りを授かりにいきます!とにかく金運が良くなりました。
大金とかじゃなく、お金の危機に何故か乗り越えられる、出世や助けだったりと様々です。
何人か初めて一緒に連れて行ったら、本当に全員実感してます!各自毎年来てます。
そして穴八幡宮階段下の鳥居前入口の左手にある出店で✨必ず、こづちのキーホルダーも必ず買います🎵一代目の人から私は寄ります🌈今の二代目の人もいいです。
その場で良いパワーをこづちの中に入れてくれます。
古いこづちは、そこへ返します。
新しいこづちに良いパワーを入れてもらい手に入れてます!コロナ渦でここ2年は出店されていなくて困ってました。
今年は三年ぶりに出店🌈私の分と会社の仲間u0026友人の分を買いました🎵一年間三回しか貼れない冬至、大晦日、節分の日の夜23時59分から0時の間で方位磁石でその年の吉方位に文字を向けて張るのでドキドキします!お札の貼りかた、貼り方はその場で聞いて下さい🌈一陽来復1000円、お財布に入れる御守り400円、こづち1000円です。