城南宮の境内社のひとつです。
真幡寸神社まはたきじんじゃ京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7祭神真幡寸大神応神天皇延喜式神名帳 山城国 紀伊郡「真幡寸神社二座」に比定される式内社本来は水神と雷神の二座の祭神であったと思われます現在は城南宮の境内社となっていますがれっきとした式内社です2022/2/22 参詣 晴れ時々曇り、時折 風花(雪)
平成28年から御朱印をお分かちいただけるようになりました。
城南宮の授与所でいただけます。
時期によって書き置きの時あり。
城南宮の境内社のひとつです。
城南宮で御朱印がいただけます。
名前 |
真幡寸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅城南宮 真幡寸神社城南宮の社務所で御朱印拝受できます(^^)気になって調べたら以下の事が分かりました❗️ご祭神 真幡寸大神、応神天皇『日本紀略』弘仁7年(816年)7月21日条に「真幡寸神、官社の列に預る」と、また『延喜式』の神名帳にも記され、霊験あらたかで朝廷からお供え物があったことが知られます。
ご神紋が徳川家と同じ「三葉葵」であることから、江戸幕府より照会があり、由緒を奉行所に回答した文書が伝わります。
真幡寸大神と応神天皇をお祀りし、竹田地区の氏子の信仰が厚く、石の社号標や石灯籠が寄進されています。