寛永18年(1641年)に穴八幡宮の別当寺として創...
江戸三十三観音第十五番札所。
一陽来福創始の寺。
穴八幡宮の別当寺。
よって明治時代の神仏分離令までは境内を同じとしていました。
以前、その穴八幡宮で「一陽来復」の御朱印を頂いて以来、その四文字熟語が気に入って納経の為書にしています。
今回、江戸三十三観音の巡礼を通じて初めてこの放生寺で「一陽来復」の「復」が「福」の字でも良いことを知りました。
お社では「復」、お寺では「福」なのですね。
暗い世の中に一筋の陽が差し少しづつでも良い方に回復してやがては「福」が来ますように! 祈ります。
穴八幡宮の隣にある寺院です。
穴八幡宮の「一陽来復」お守りは有名ですが、こちらには「一陽来福」*一文字違い(復→福)お守りが存在していてペアで頂くとパワーアップするとかしないとか?(諸説あり)
放生寺は真言宗のお寺で、山号は光松山、院号は威盛院。
寛永十八年(1641年)権大僧都法印威盛院良昌上人によって高田八幡(穴八幡)の別当寺として開創されました。
本尊は聖観世音菩薩(古来より融通・虫封観世音と呼ばれています)徳川家代々の祈願の寺として葵のご紋を寺紋に用いることが許されています。
御府内八十八ヶ所30番、江戸三十三観音霊場15番にもなっています。
水掛け地蔵尊というお地蔵さんに出会うことができました。
寛永18年(1641年)に穴八幡宮の別当寺として創建された放生寺。
徳川家の信仰も厚く、葵の紋を寺紋とすることを許された由緒あるお寺です。
水掛地蔵や放生池、神変大菩薩など見所もあり、穴八幡宮に参拝した際には寄っておきたいところです。
東西線の早稲田駅から徒歩数分、都電荒川線の早稲田駅から徒歩10分程で到着。
12月の冬至〜2月の節分までの間、一陽来福の御守を授けていただける。
毎年、穴八幡宮の一陽来復御守と仲良く壁にお祀りしている。
こちらの御守は、本堂のお賽銭箱の横の箱にお預けすればお焚き上げしていただける。
寛永18年に高田八幡宮の別当寺として開創された寺院です。
穴八幡宮の隣にあり、金銀融通の御礼「一陽来福」創始のお寺として広く知られ親しまれております。
早稲田駅から徒歩5分程の場所にあります。
「一陽来復」守は穴八幡宮、「一陽来福」守は放生寺どちらが正解ではないのですよね。
元々は一緒にだったわけで?神仏習合があり、神仏分離がありそんな隣り合わせの神仏ですね。
腰痛から足の痺れなどの症状が出てしまい、藁にもすがる思いで参拝したお寺。
本殿正面の祠にお祀りされている神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)は、足腰の弱い人たちを救ってくださるとのこと。
絵馬に悩みと名前、年齢を記入し奉納しました。
御朱印は書き置きで、対応されていたのは高齢の女性でした。
確かに入口から見上げる坂道は結構な登りですが、境内は広くなく、あっという間に参拝は済みます。
「一陽来福」創始の寺とのこと。
病気が改善し、何か良いことがあることを願っています。
88箇所参りができます。
穴八幡宮さまのお隣にあり、来賓も多いお寺さまです。
江戸三十三観音巡りでお伺いしました。
隣の穴八幡はお詣りで大賑わい!こちらはゆったり、しっかりお詣り出来て安心で参道には出店もあって、人が居ない分境内も静でこちらもお薦めですね、合掌。
穴八幡宮のお隣り、放生寺にも恒例寄りました⤴︎ こちらの一陽来福は、福という字が使われてますね! 穴八幡宮の別当寺ですのでいつも一緒にお参りします⤴︎ 🙏
2021年(令和3年)10月25日(月)に訪問。
地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩3分です。
徳川家と縁が有る事と一陽来福の創始お寺だったのと穴八幡宮の隣だったので立ち寄りました。
役行者も祀られています。
広くはないですが、由緒ある立派なお寺です。
また機会が有れば是非訪れてみたいです。
一陽来復の高野山真言宗のお寺さん。
穴八幡宮のお隣で早稲田大学戸山キャンパスの目の前です。
聖観世音菩薩様や地蔵菩薩様、神変大菩薩様ありがとうございました。
小さくも四国八十八ヶ所巡りも出来ちゃいます😌冬至以降にまた参拝に訪れたいです。
穴神社の隣にあります。
ご年配の女性が御朱印の受付をしていますが、知り合いがいるとずーっと話をしていて、いつまで待っても対応しません。
お寺の方が気がついてすぐに対応して貰えましたが、並んでないのにずーっと待たされるのは不愉快です。
馬場下の交差点で、穴八幡の隣にある、お寺です。
穴八幡に参詣の折りに、ちょっと足を伸ばすと、さらに厳かな気持ちになりました。
早稲田駅から徒歩3分程度。
馬場下の交差点にある穴八幡宮に隣接する寺院です。
敷地は綺麗に管理され気持ち良い場所となっております。
関東大震災の犠牲者の慰霊碑や水掛け地蔵も設置されています。
敷地には無料トイレもあります。
隣の穴八幡宮のトイレは有料100円です。
説明書きされた案内が多数ありますので、大変勉強になります。
放生寺の「一陽来福」と隣りの穴八幡宮の「一陽来復」を一緒に御祭りすると相乗効果アップするそうです。
友人の口コミで昨年知って、即効果が出たので今年も参拝させていただきました。
小さな池の鯉(金魚?)が癒されます。
素晴らしい御寺院です。
高田八幡の別当寺として開創されたお寺。
徳川将軍家より厚く保護されていました。
「一陽来福」の創始のお寺でもあります。
冬至から節分までの限定。
金銀融通に特にご利益があると云われています。
金銀融通、虫封じの霊験あるご本尊様をはじめ。
境内には足腰守護、道中安全などにご利益のある役行者様が安置されています。
放生寺の由来となる放生池は本堂向かって右手前。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場は左奥にあります。
江戸三十三観音霊場 第15番札所です。
東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩3分。
駐車場なし。
高野山真言宗。
江戸三十三観音第十五番。
穴八幡宮のすぐお隣に位置しています。
冬至から節分までの間、「一陽来福」の御守が拝受出来ます。
穴八幡宮は「一陽来復」なので、「ふく」の文字が異なります。
お隣の穴八幡様のお守りと、一緒にすると効果アップとのことなので、今年初めて行ってみましたが、こちらもとてもキレイに整備されてあり、説明書き等も細かくされており、大変楽しめました(^^)
穴八幡宮の隣にあります。
スロープもあるので子連れでも行きやすかったです。
でもちょっと坂は急です。
一陽来福の御守を頂きに行ってきました。
貼る日時と方角が書かれていてわかりやすいです。
私的には空いていて静かにお参り出来るから好きです。
江戸三十三観音巡拝で訪れましたが、一陽来福を授与されていました。
一陽来福のお札は、江戸天保年間より當山に伝わる秘法を厳修し一部の信徒に授与したのが始まりです。
偶然訪れたのに戴けたのはラッキーでした。
毎年冬至にお参りします。
一陽来福と八方除けのお守りをいただきます。
2019年は冬至でも混んでいなかったので助かりました。
穴八幡宮の隣にあります。
小さなお寺ですが年末~節分にかけて一陽来福の御守でにぎやかになります。
こちらと穴八幡宮の一陽来福の御守は別になりますが、一緒に飾るとより良いそうです。
都心の中にあるとは思えないほど静かで落ち着いた境内でした。
お寺の参拝作法がわからずにマゴマゴしてしまいましたが、詳しい参拝方法が掲示されていて無事に参拝できました。
お寺での参拝方法は、手水で手と口を清めるのは神社と一緒だけど、その後、ろうそくや線香をお供えて手を合わせます。
不慣れだった為、かなりぎこちなくなってしまったように思います^^;お隣にある穴八幡の別当寺として寛永18年(1641年)に開創された歴史のあるお寺。
穴八幡宮では「一陽来復」が授与されますが、こちらは、1文字違いの「一陽来福」が授与されます。
また、帰宅後に気付きましたが、御朱印を頂くのを忘れました!(しまった)
穴八幡宮の直ぐ隣にある寺院なので凄く分かり易いです。
境内は整備されていて大変綺麗です。
今回初参拝でしたので御朱印の受付場所が分からなかったのですが、親切に案内をして下さり大変助かりました。
また行く機会がありましたら参拝させて頂きたいと思います。
参拝後御朱印をお願いしたら、筆を使える者が不在で節分まではお断りしているとのこと。
来る前に住職の不在を電話で事前に確認したほうがいい、と言われました。
受付の年配の女性がちょっとぶっきらぼうに思えたので何故節分までは御朱印を頂けないのか聞けずじまいでした。
こちらの都合とは言え少しがっかりしました。
神仏分離、廃仏毀釈なんぞという明治日本の大愚行のおかげで、それまでは神社と仏寺はいっしょに管理されていたのに、無理やり切り離されてしまった。
この放生寺も、隣の穴八幡宮と江戸時代は同じ境内を共有していたが、いまはいちおう仕切りができている。
とはいえ、建物の雰囲気には共通するものがあり、両方を訪ねてもあまり違和感がないと思う。
冬至祭が行われる時期には、特に参拝者で賑わう。
となりの穴八幡は大行列ができていました。
亡くなったばあさんが、放生寺の方が御利益があると言っていましたので、30年以上お札をもらいに参っています。
江戸三十三観音とご府内八十八ヶ所巡りのお寺です。
穴八幡神社の別当でした。
明治時代に分離しました。
一陽来福。
お隣の参拝後に立ち寄り御朱印貰いました。
親切に、お参りする際に扉を開けて説明してくれました。
再訪2017/5/7拝受 御府内八十八ヶ所霊場第30番札所の御朱印と江戸三十三観音霊場第15札所の御朱印。
2種頂きました!2016/7/2拝受 江戸三十三観音第15番札所、御府内八十八ヵ所第30番札所のダブル巡礼。
改修した直後なのだろうか朱の本堂が鮮やかでした。
隣の穴八幡神社と間違って入ってくる人もちらほら。
書き置きの御朱印でしたが2種の札番を持つ寺院ですから、何らかの事情があるのだろと思いあまり詮索せず有り難く御朱印を頂きました!札番のハンコと弘法大師の文字が異なります。
御朱印を頼むと、親切な方で色々教えてくれました。
ここで書いてもらえるのが数種類あって何が違うのかとか、隣の神社との関係など勉強になりました!!(´へωへ`*)
真言宗 準別格本山 威盛院 光松山 放生寺。
放生寺は寛永十八年、威盛院権大僧都 良昌上人が 、高田八幡(穴八幡)の造営に尽力され、その別当寺として開創された。
一陽来福創始の寺。
合掌。
名前 |
放生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3202-5667 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
一陽来復と一陽来福。
一字違いとはいえ穴八幡宮の真隣に位置してこれは是非とも行かなければとの思いでお参りしてきました。
どちらも節分までの間の頒布の割に穴八幡宮よりもだいぶ空いていました。
それだけお隣さんのほうが知名度高いのでしょうか。
懐中お守りと同僚に神変大菩薩さまのぞうりお守り懐中を購入。
窓口の女性がフレンドリーで丁寧で好感がもてました。