建物を見つけて、興味半分で入って見ました。
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター / / / .
天兵の丘公園内にある資料館。
展示数は少ないですが、公園散策の休憩がてら寄るのがいいと思います。
今だけの勾玉展示やってました。
8/27までです。
瑪瑙の勾玉がたくさんあって、良かったです。
バックヤードツアーも良かったです。
土器を触らせてもらえるなんて貴重な体験でした。
電話で事前予約をして、勾玉マガタマ作り体験をしてきました。
初めてのことでしたが職員の方が優しく丁寧に教えてくださいました。
勾玉にまつわる歴史のお話も楽しく、大変勉強になりました。
子供でも小学生以上なら楽しめるし、大人の方がハマってしまう事間違いなし!石を磨き出したら止まらないです。
1時間程度で完了しましたが、うちに帰ってまた磨きました。
他にもいろんな体験ができるので機会があればまた訪れたいです。
遺跡博物館は、見学しなくては、もったいないです。
公園を散歩している時に、建物を見つけて、興味半分で入って見ました。
いろいろな発掘された土器、矢じりとかが、展示されていました。
中でも興味あったのが、貝塚でした。
こんなところで何の貝を食べていた?でした。
しじみを見て、なんで?あり得ないだろうと思いましたが、地図を見て納得しました。
おもしろいです。
栃木だけ見てもけっこうあるのもだなぁと感じました。
この地にこれをつくったというのは、やはり埋蔵物の多い地区なのだろうとも思いました。
ここを見たら、近くに琵琶古墳もあるので古墳資料館に車を止め、資料館⇨琵琶塚古墳⇨摩利支天塚古墳の順でみるのが良いかも。
係の方が親切に詳しく縄文時代と弥生時代のちがいを土器を通じて教えていただいておもしろかったです、また行ってみたいと思いました。
栃木県の古代の姿を把握するには、ベストの施設ではないでしょうか。
古墳時代から平安時代辺りまでの下野を中心に発展してきた歴史を見ることが出来ました。
下野国分寺跡や下野薬師寺跡、摩利支天・琵琶塚古墳等に付いての付属展示館も有りますが、そちらを見学する前の予備知識を得るには、うってつけです。
考古学好きならおすすめ遺跡がどこにあるか理解している必要があるかも。
此処、埋文センターは下野市に有ります‼️国分寺跡に有りますよ👌奥に有るので、お分かりに成らない場合いは園内の売店で聞いてね✨受付で見学ですと申告すれば、展示物に付いて説明してくれますよ👌県内の発掘品が見られました‼️🆗🚙確か下野風土記の丘資料館も有りますが現在は改装工事👷中です‼️春は桜🌸の名所です🍢🍺🍙小山市の上に成りますよ☺️ナビを使った方が良いかとお薦めします‼️🆗🚙
子持ち勾玉有りました。
学芸員さんも親切です。
この夏も子どもたちには🦕恐竜が人気らしい。
なのでおじさんも少し考古学を学ぼうと訪れてみた。
奈良時代より遥か前の石器時代の遺跡も多いこの地で出土した土器や石器を見ると、誰がはじめに作ったのだろうと考えだしたら夜も眠れない😪
こんなに濃密な時間があるでしょうか…、縄文土器の宝箱でした。
ただただすごい!考古学好きにはたまらない展示物です。
館内は静かで気兼ねなく見て回ることが出来ました。
推し土器を見つけてしまってテンション高めで帰宅の途につきました。
お花見のシーズンは違法駐車予防の為に閉門されていますが電話連絡すれば、門までお出迎え開門してくれます。
県内の貴重な石器、土器、埴輪などが見れ学芸員?研究員?さんが親切丁寧に説明してくれます。
*混雑時以外。
栃木各地から発掘された色んな埋蔵物がみれますよー。
土器などの展示があるほか、勾玉作りの体験ができます。
栃木県内の埋蔵文化財、埋蔵品を発掘することによって何千年前にタイムスリップしてその生活がどのように行われていたのか、この時代にこんなことができたのか、や栃木県の長い歴史をひもといてくれる、寄って近くで見てください。
こちらで柏手を打つと銭が貯まるご利益があるかも。
名前 |
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-44-8441 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金日] 9:30~16:30 [土] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
常設展事が立派。
更に、過去の遺跡の発掘報告書を勝手に見られるよ。
好きな人にはたまらなーい!職員の人は凄く優しいし丁寧です。
何でも聞けるよ。