道路拡幅のため、ここに移動してきたそうです。
本当に宇治橋の真正面で鳥居越しに内宮の鳥居が見通す事が出来ます。
橋を守護し参拝者の安全安心を見守って頂いているようです。
神宮鎮座以来宇治橋は何度も大水や台風で流されたという宇治橋の安全と参拝者の安寧を祈り創建されたという神宮遷宮のあとに建て替えられます絶えず宇治橋を見守り続けております。
素晴らしいです。
氣が澄んでいて、神々しさを感じます。
伊勢神宮は何度もきてますが、すぐ近くにこのような神社があるなんて。
今度からはこちらもお参りさせて頂きます。
皇大神宮(内宮)所管社序列14/16位あえどはしひめ神社祭神は宇治橋護守神うじばしのまもりのかみ元々は内宮の宇治橋の前にあったのですが国道23号線の終点である道路の拡張工事で今の場所へ引越しされたとの事。
宇治橋の守り神は今でも橋の正面から見守っています。
少し高い場所なので宇治橋から上る朝日も早く観れるとの事。
伊勢神宮の駐車場から行ける場所。
凄く静かで神秘的な場所です。
御祭神は宇治橋を守る神さまで宇治橋と対面する位置にあります。
宇治橋を渡る寸前に後ろを振り向けば駐車場の奥にご鎮座しているのが見えます。
ご遷宮は宇治橋の架け替えと共に行われますのでいち早く遷宮祭が執り行われます。
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)祭神は宇治橋守護の神。
ここからは、宇治橋より30分ほど早く日の出を見ることができます。
御祭神:宇治橋鎮守神当社の御祭神は宇治橋の守護神である事から、当社の創建は宇治橋が造られた頃と同時期だと思われます。
ですが、宇治橋の起源が不明である事から、宇治橋を守護する当社の創建も不明です。
しかしながら、文明9年(1477)の宇治橋架け替えの際に饗土橋姫神社の建て替えが行われていることから、少なくともそれ以前には既に存在したと考えられています。
拝:2020/08/06伊勢神宮125社(37/125)
元々は宇治橋のすぐ前にあったのですが、道路拡幅のため、ここに移動してきたそうです。
近くの焼肉屋からにおいが風で運ばれてくることがあります。
静かで落ち着く神社です。
人が全くいませんでしたから静かにゆっくりお参りができました。
じっくり神社を楽しめる方ならおすすめです。
内宮駐車場の反対側に有ります。
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)皇大神宮所管社宇治橋鎮守神(うじばしのまもりのかみ)祭神は宇治橋守護の神。
饗土とは、内宮の宮域四方の境に悪しきものが入ってこないよう、防ぎお祭りする所のことである。
宇治橋渡始式の折には、この神社の前で祭典が斎行される。
参拝を終えて振り返えると、宇治橋が正面に見える。
内宮・宇治橋を守る橋の神様がお祀りするお社です。
他の摂社末社と比べ、鳥居さんの大きさと社殿を囲う板塀に違いが見られる。
祭神は宇治橋守護の神。
饗土とは、内宮の宮域四方の境に悪しきものが入ってこないよう、防ぎお祭りする所のことである。
宇治橋渡始式の折には、この神社の前で祭典が斎行される。
参拝を終えて振り返えると、宇治橋が正面に見える。
伊勢神宮崇敬会より。
冬至の前後1カ月は日の出でここが先に照らされるのでその時がすごく神秘的!
この神社入口は手前駐車場から入る形になるので、分かりにくいかと思います難易度が高めの神社です。
五十鈴川の西側、3社有る神社の真ん中の神社です。
名前 |
饗土橋姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観光客も少なく静かです。