伊勢市「へんばや おはらい町店」へんば餅をメインで...
へんばや商店 おはらい町店 / / .
シンプルな見た目でホッとする味のへんば餅。
伊勢うどんを食べた後の胃袋にもすんなり入るサイズが良かったです。
店内のディスプレイも和の雰囲気の中にスタイリッシュさもあり、綺麗でした。
おかげ横丁から少し離れた穴場の伊勢名物!へんば餅2個¥180、さわ餅2個¥320。
内宮、外宮両方ありますが、断然内宮の方がおすすめ。
理由は2階に喫茶スペースが設けられているからです。
お店は両方とも新しくとても綺麗ですが、広めの喫茶スペースと無料のお茶がセルフでいただけるのは内宮店の方で太平洋ありがたいです^^テーブルはなく、壁沿いにテーブル兼腰掛けがあるだけのシンプルなものですが、充分!味は正直普通です^^;でも伊勢参りではセットで伺います。
今年もご馳走さまでした✨
伊勢市「へんばや おはらい町店」へんば餅をメインで売ってる。
創業安永四年の、へんばや。
太閤出世餅との違いは、へんば餅はこし餡、太閤出世餅は粒あん。
見た目はほとんど一緒。
共通してるのはどちらも美味しいというところ。
黒餅とか、さわ餅とか、美味しそうな餅が他にもあったけど、とりあえず定番のへんば餅だけ購入。
つやのある餅を噛むと歯切れ良く、安定の味。
赤福は名古屋でも買えるが、へんば餅は名古屋では買えない(はず)。
へんば餅ひと皿(2つ)180円。
お茶を頂けるのだが、緑茶、ほうじ茶、玄米茶、水、それぞれアイスとホットがサーバーから飲み放題(笑)涼しく心地いい木の空間。
2階はかなり広く、しかし真ん中がいキッズスペースまである。
…180円でへんば餅を味見して、買って行ってね、というための空間なんだろうが、この休憩は相当な、かなりの贅沢をさせてもらっている感覚。
平日の10時とあって誰もほかにはいなかったので並んだりは無いです。
おはらい町にあるへんばやさんに行ってきました。
へんば餅は初!夏休みもあって、並んでいましたが一階にも2階にもお茶席がありスタッフの方が、感じよく親切で待ち時間も少なくスムーズでした。
一皿に2個ずつなので、シェアできるのもうれしかったです。
店内がとても綺麗です。
お茶はセルフなのですが、さすが緑茶がすごくおいしい!へんば餅も柔らかくもちもちであまさもしつこくなく美味しかったです。
三重県に住んでいた友人からお勧めされたへんば餅。
伊勢市駅から外宮に向かう途中にもあるへんば餅のお店が、内宮のあるおはらい町にもあると教えてもらい、お土産を求めて行きました。
赤福本店より更に奥に進むと右手に、馬の置き物が入り口にあるので、分かりやすいです。
店内は、1階は持ち帰り用、2階はそこで休憩し、へんば餅などいただけるようになっていました。
あっさりしててこし餡で美味しかったです。
その場で食べてのですが焼き目があるので温かいのかと思ったら冷たかったです。
1つに2個入ってて1つしか買ってないのに湯呑を2個つけてくれたり2階にゆっくり座れるスペースがありサービスは良かったです。
すごい並んでました。
伊勢市おはらい町にある和菓子屋さん「へんばや商店 おはらい町店」です。
平日に利用しました。
店舗は和風の外観で店舗前には馬の置物があります。
へんば餅、さわ餅、黒餅などいろんなお餅以外にも赤飯とかあります。
へんば餅の由良は、むかし、伊勢神宮へ向かうには必ず「宮川の渡し」で船に乗り換え、川を渡らなければなりませんでした。
また、その渡し場より先は伊勢の「神域」となるため、一切の動物は立ち入りが禁止されており、旅路で乗ってきた馬も皆ここで降りて返さねばなりませんでした。
へんば餅は、この馬を返す場所=返馬所(へんばじょ)の近くで食べられたことが由来となり、返馬(へんば)餅と言われるようになったと伝えられています。
当時の歴史がそのまま商品名となったちょっと珍しい餅菓子です。
購入したのはへんば餅とさわ餅です。
店内には、イートインもできます。
へんば餅は、中身のあんこと外側のお餅がバランス良く混ざり合って美味しい。
何個でも食べれそうです。
ここも、参拝に来たからにはとへんば餅を買うか?頂いています今回はへんば餅を頂きました外れにありますが、歩き疲れた所に甘いのを頂くと身体が喜びます一緒に行った友達が、ここのお赤飯美味しいよと教えてくれて予約して下さり、頂きましたほんのり塩味でモッチり小豆も良しで食べ応えありましたまた!行ったら買おうと思います値段も450円位でお値打ちだと思います。
おはらい町のかなり奥の方にあります。
赤福も美味しいけど、こちらのへんば餅も大好きです。
時間が経つとすぐに固くなるので、早く食べたほうが絶対美味しいです。
あとこちらで販売している昆布煮もめっちゃ美味しいですよー。
今までは参拝の帰り道に23号線沿いの店舗に寄ってましたが、こちらの店舗が出来てからはそのまま買い物して帰れるので便利です。
イートインもでき、2階のスペースでお茶飲みながら休憩できます。
やはり、現地で食べて初めて美味しさが分かります。
地元の方は赤福よりも返馬餅を重宝する様で、伊勢の知人に頂くお土産はいつも返馬餅です。
おはらい町でたまたま見かけ入店しました。
バラ売りで1個から買えますが、午後の早い時間に売り切れる様です。
お店に座れるスペースがあり店内で食べられるのは嬉しいですね。
きめ細かい新粉を蒸して作った団子皮の中にこしあんを包み、こんがりついた焼き目がとても香ばしいです。
赤福も良いですが、作り立てを店先でお茶を出して頂き食べると格別です。
赤福の様な駅売りは無い様で、旅行中は見かけませんでした。
店頭で購入するのが良さそうです。
お早めにどうぞ。
伊勢神宮へのバス旅の寄り道で寄りました。
知人への手土産で買って行きました。
お餅はしっとりしてて中身のあんこも丁度良い甘さで美味しかったです。
おしるこの白玉代わりにしてもよいくらい、美味しいなと思いますね一緒に買ったお茶の入れ物が面白くて良かったですね。
私が買ったのは「緑茶」でしたが、ほかにもお茶の種類はありました。
お店も繁盛してましたね。
列が出来てました。
バラ売りのへんば餅は売り切れでした。
私が訪れたのは、昼の14時半くらいでした。
「売り切れ御免」だと思います。
食べたいのなら、午前中にでも訪れた方が良いでしょうね。
手土産でも喜ばれますし、自分用でも最高の茶菓子でしょう。
御伊勢参りの際に寄りました。
梅ヶ枝餅みたいな感じかと思い購入しましたが餅が柔らかくて団子のような食感。
中のあんこはこし餡でした。
これはこれで美味しい。
粒あん派の方には少し物足りないかもしれません。
1. ロケーションおはらい町の中です。
すぐにわかると思います。
列ができていたので、予備知識なしで訪問。
日本人ですね(笑。
2. 待ち具合4月の日曜日の午後です。
列ができていますが、それほど待ちません。
店外まで行列でした。
10分程度の待ち。
3. 注文したもの、値段。
へんば餅、5個入り400円。
4. 味、見た目焼き入っていて美味しそうです。
一見大福のようにも見えますが、餅です。
中はこしあん、赤福のあんに似ています。
外は餅、もちもちして美味しい。
5. 総合並ぶのもわかりますね。
全く知らなかったのですが、これはいい。
美味しいし、安い。
問題は日持ちです。
1日しか持たない。
まあ、お餅ですからね。
また、買いたい逸品でした。
もっちりしたお饅頭です。
赤福より好きかも。
こしあんにモチモチした薄いお餅に包まれたへんば餅は大好きな和菓子です。
伊勢に来た時は必ず買って帰ります。
赤福も好きで食べますがへんば餅のが好みです(^^)ほうじ茶か濃い目に入れた緑茶(伊勢茶)と一緒に食べると幸せなおやつタイムです♪
普通のお菓子のようで、すごく美味しい。
飽きのこない味、定番品でしょう。
お薦め。
伊勢街道は餅街道とはいえ、1番美味しいか、赤福も美味しいが、へんば餅は食べてほしい。
伊勢参拝のお土産で「赤福」は有名ですが、へんば餅も美味しくて人気です。
へんば餅は、中に餡の入ったやきもちです。
もちに焼き目がついているのが特徴です。
名前の由来は、旧街道の宿で馬の乗り継ぎがあり、乗ってきた馬は宿で返したので返馬といいます。
そこで売っていた茶屋のおもちだったようです。
(馬は宿場から宿場までしか行かないので、乗り継いでいくわけです。
帰りの馬は値段がお得になりました。
)お店はバイパス沿いや参宮街道沿いにもありますが、ここは参拝後に買えるので便利です。
食べたことのない方は、ぜひご賞味あれ。
三重に来て1番感動したのがこちらのへんばもち。
モチモチの皮に、ちょうど良い甘さのこし餡が絶妙。
何度食べても飽きません。
赤福のようにどこでも手に入らず、翌日までの賞味期限。
そんなところもいいとろかと思います。
伊勢に行く際は必ず買いに行きます。
甘さ控え目の餅、お茶の共に最高です。
赤福より好きかも!と、家族には人気でした。
日持ちしませんが、本当に美味しいですよ。
名物のへんば餅おかげ横丁では赤福も有名ですが、こちらのお餅もかなりおすすめです。
イートインで2個160円(税込)と食べ歩きも可能です。
座れるし、餅2つなら格安で小休憩可能。
(温かいほうじ茶が飲める)長いものでも翌日までしか日持ちしないので、自宅用のお土産が良いかと思います。
へんばもちやさわもちなどが有り、買うと取置きしてくれます。
店の中でセルフで食べれます。
お茶もセルフです。
1775年創業、伊勢市に4店舗あり。
へんばや の語源は、9代前の先祖が、参宮の宮川を渡る際、馬を返しに来る場所、すなわち返馬所で餅を販売していたからだそうです。
この店で飲む伊勢茶は、美味しいのに、自宅でいただくと、イマイチ。
高山の赤カブの時と同じ。
私は餅は好きですが、大福系はあんこが多くて好きではなかったけれど、へんば餅は餅が多くて、あんこが少ない。
あんこは甘すぎないこしあんです。
緑色の看板を見て、初めて行きましたが、伊勢のお店が、また一つ増えました。
とりあえずお試しで今回は自分用に二個入りを購入しましたが、足が速いのでこのくらいの量がちょうどいいかと思います。
次は二個入りパックのお土産を買って帰ろうかと思います。
美味しいものは、量じゃなく質ですよ。
パックは関係ないでしょう!2019.11
お土産を購入する為に「返馬(へんば)」しても買いたいと言わしめた、老舗の饅頭屋さん。
料金が安くて美味しいので、お土産にもってこいです!次回の訪問の際も、恐らく伺うお店の候補にはいりました♪
へんば餅うまい!勝手ランキングで…三重の三大餅の二位。
一位は安永もち。
三位は赤福。
さわ餅…店頭でかえたためしがないので、見かけたら是非ゲットを!へんば餅も忘れずに買ってね!
伊勢でしか頂けない逸品!美味しすぎる!大好き❤赤福より好きかも❤️
へんばもち、小ぶりで食べやすいです。
こしあんもいいお味です。
少し並べば買えますが、取り置きもできるそうなので、まとめて買いたい場合は前もってお願いしてみてはどうでしょうか。
たくさん買って帰っても、冷凍できるので嬉しいです。
とにかく美味しいです!お土産の包みも素敵ですが、日持ちしないのがよいところ!伊勢でしか買えないのがよいところ!
へんばもち 美味しかった!赤福大好き! でもへんばもちの方が好き(^^)日持ちしないから友達へのお土産に出来なくて残念だったけど 自分へのお土産に買いました( ^ω^ )
名前 |
へんばや商店 おはらい町店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-25-0150 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金] 9:30~17:00 [土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伊勢神宮の内宮から少し離れたところにあるお店三重県人ですが、赤福よりも、ここのへんば餅が1番好きです。
皮はもちもちっとしていて、あんこも程よい甘さでおいしいです。
賞味期限は2日しかなく、店舗に入荷する時間も決まっているので注意。