昔の要所でした。
名草厳島神社から歩いて来ました。
本殿が色鮮やかで綺麗です。
延享、元禄時代の灯籠があります。
本殿の彫刻はかなり立体的で大柄な絵図です。
御祭神 譽田別命境内社 稲荷神社 雷電神社 熊野神社 榛名神社 西宮(恵比寿)神社 厳島神社 八坂神社由緒創建等は不詳です。
本殿壁に東照宮造営に携わった工匠の作と伝わる彫刻があります。
明治四十年(1907)愛宕神社を合祀しました。
(サイト「栃木県の神社kyonsight」より)県道西側の擁壁の上に境内地があり、石段を登って鳥居を潜り、狛犬さんの先の石垣の上に「八幡宮」の額の掛かった割拝殿があります。
割拝殿を潜り抜けて更に石段を上がった先に社殿があり、社殿の左に三社、右に二社の木製の社があります。
社殿内の御本殿には色鮮やかな彩色が残る素晴らしい彫刻が見られます。
左側胴羽目には「虎渓三笑」、右側面は「許由と巣父」、背面は「龍」と「虎」の彫刻です。
(ブログ「【関東寺社彫刻探訪】バイクで神社巡り♪」参照)また、県道219号線を挟んで向い側に、令和二年(2020)1月19日から同年3月22日までTBS系「日曜劇場」で放送された「テセウスの船」音臼小学校のロケ地である「足利市立旧松田小学校」があります。
なかなかいい感じ。
上松田の守神、歴史の有る所で近くに「追分の道標」が有って、昔の要所でした。
大蔵局伝説の長徳院が有り、小学校の建物が見える。
神社本殿に彫刻が有って、素晴らしいのでこれは見たいです、以前は良く見なかったのですが、天気が良く日も入り明るく見えて良かったです。
この神社を見つけたとき丁度祭礼の準備をしている最中でしたので,できるだけ祭礼準備のお邪魔にならないように写真を撮らせていただきました。
実は拝殿の後ろの本殿の彫刻を見学したかったのですがすでに神主さんもおいでになっていましたのて今回は諦めて後日またきたいと思っています。
名前 |
宮の沢八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
彩色された本殿がきれい。
立派な神社。
自動車運転中は、大きさの割に気付きにくいかも。