こちらは上手いタイミングで空いていました。
鶴㐂そば 比叡山店 大講堂 / / .
街なかで食事予定でしたが、思いのほか長く延暦寺を参拝させてもらったためこちらで食事させてもらいました😋「延暦寺そば」という名前にひかれて注文。
山菜、キノコ、お麩と、なるほどイメージ通り。
お出汁も薄味に感じましたが、場の雰囲気もあるからかもしれませんが、体に優しく感じました。
平日の朝10:30ごろに利用。
11月中旬の山頂はすでに気温1ケタ台で、かなり寒!だったので、延暦寺参拝の前に温まる意味も込めていただきました。
食券機で一番人気の比叡山そばを注文。
山菜中心の具沢山なそばです!そばは柔らかめ。
出汁は味がしっかりしていて、何しろ温まる…!揚げ玉もいいアクセントになっていましたし、山菜は種類が多くて色々な食感を楽しめます。
温かいお茶がセルフサービスでいただけます!朝はすいていましたが、参拝後13時ごろに見かけたところかなり混んでいました!時間によっては待つかもですね。
大黒堂向かいの店舗がほぼ満席でしたが、こちらは上手いタイミングで空いていました。
とは言っても4人組とかが続くと席は埋まってしまう程度の大きさです。
お土産店と同じ建物です。
食券を買い、空いていればすぐにメニュー名で呼ばれますが、混んでいる時は番号札を渡され番号で呼ばれます。
お値段も良心的で美味しいおそばです。
延暦寺の駐車場から境内へ向かう途中にありますが、鶴㐂そばの支店のようです。
比叡山そばと850円(税込)、きつねそば680円(税込)をいただきました。
そばもまずまず、出汁も効いてます。
簡易なテーブルに椅子、券売機と情緒はまったくありません。
若干高めの価格設定も、観光地内という立地で、このクオリティは、仕方ないかなと思います。
現金のみ。
門前そばとホットコーヒーを注文しました。
お蕎麦は山菜、天かすに卵などを加えた冷やし蕎麦で、山葵は殆ど辛味のないまろやかな風味でした。
卵が程よい濃厚さを生み、バランスのとれた逸品でした。
ホットコーヒーも酸味、苦味が強めで美味しいです。
坂本は昔、延暦寺の台所を預かる門前町として賑わっていたそうで、延暦寺は京都御所より度々御来賓がありましたが、山上で食べ物も不自由だったため蕎麦作りのため山上へ仕出していました。
また、比叡山で断食の修行を終えた修行僧方が、弱った胃をならすために蕎麦を食したとも伝わります。
享保元年(1716)に、延暦寺で賄い方の僧侶であった当代鶴屋喜八なる人が遠方より旅してこられた方々に蕎麦を振る舞い、たいそう喜ばれたことが始まりで坂本の里に鶴喜(つるき)そばを創業し、現在も受け継がれています。
お値段お高めです。
まぁ場所柄仕方ないとは思います。
その代わり超大盛りがデフォルトで成人男性でも四苦八苦するほど丼に蕎麦が……食っても食ってもなかなか減りませぬ。
そしてそのうち伸びて来るんですよね。
お出汁の味もあまりせず……ここでしか食べる時間がなくてどうしてもここで食べなきゃ仕方ない時にしか食べない方が無難かも知れません。
きつね蕎麦とざる蕎麦を注文。
小腹を満たす考えで味はこんなもんです。
すごいお蕎麦が食べれると思って入っていないので‥値段はお盆料金なのか値上がりしたのか?ざる蕎麦900円‥満席でした。
そば定食(1050円に値上りしたんですね)を頂きました。
仰木方面から各所で歩くとそこそこ疲れますので、疲れた体に温かなお蕎麦はとても美味しかったです。
鶴喜そばということで期待しましたが、駅の立食いそばと同等ですね。
店員さんの愛想が良く気持ちよかったので、星ひとつ追加です。
比叡山そばは山菜がたくさんで美味しかったです。
冷えた体に温かい蕎麦が美味しかったです😋🍴💕
とても出汁が美味しいです。
美味しかったです、お店の方も親切で!そばの量も完璧でした!。
また寄せて頂きます。
11月の3連休に行きましたが激混みオバ様3人では不可能な客なんとか回してましたがまともな接客も出来ず可愛そうだ比叡山そばと天ぷらそば注文出汁は旨いが蕎麦やわやわ好きな人にはいいのかな。
10月下旬の日曜12時に行きました。
かなり空いていました。
せっかくなので比叡山そば、というのを頼みました。
値段は780円。
土産物屋の横なので雰囲気もなにもありません。
ガラガラなのにかなり待ちました。
本店の食べログが高評価だったので、期待してまっていましたが、見た目も味も、美味しい駅そば、ってレベルでした。
ふにゃふにゃノビノビ。
もしかすると冷やしは美味しいのかもしれません。
単車で行って寒かったので暖かいのを頼んだのですが、まあ、身体が温まったのは良かったです。
ま、観光地ですからね。
東塔を見て回ったあとにお昼ごはんに寄りました。
うどんやそばは、特別なものではありませんが、ありがたく頂けます。
食券制。
冷温どちらのお蕎麦が食べられます。
食事処が少ない御山では有難い場所。
たまに学生がグループで食べてます。
本家鶴喜そばとは関係ありません。
初詣に来たときのルーティンですね比叡そばいただきました。
観光シーズンの食事時に行くと、最低でも30分ぐらい待つこともありえます。
麺は柔らか目、だしがうまい。
比叡山観光で、食事を出来るところが限られてしまう中、有難いおみせです。
特に寒い季節などにバスを待つ時に、バス停のみの前なので、体を温めたい時オススメ。
ただし、食券を買ってオーダーしてから、少々お時間がかかるので、バスの待ち時間は、時刻表を確認しておくべき。
路線バスの運行間隔が長いため、1度行ってしまうと、次のバスまでかなり待ちます。
そばを注文して出てくるまで5分10分かかると想定した方がよろしいのかと思います。
名前 |
鶴㐂そば 比叡山店 大講堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-579-0335 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
カレーそばにしました♪ヽ(´▽`)/徒歩の移動で冷えた身体にしみました☆大盛りにしたら、器に入りきらないみたいで、つけ麺風になりました笑。