この土塁だけでも残っていることは奇跡なのかもしれま...
資料館が天守の形をしているので、目立ちます。
一般的に関東の城郭は関東ローム層を利用した土塁や堀で形成されることが多く、このような天守ではなく、平屋の御殿が建っていたと考えられます。
ちなみに資料館が建っている場所も本丸ではないようで、本丸の遺構は住宅地になっていて発見できませんでした。
唯一、この土塁跡だけが、騎西城の遺構となっています。
都市開発の中で土の城郭が消えていくのはさみしいことですが、皆無でなくて良かったです🙂
バス停の正面にありました。
土塁の大きさには意外性の迫力を感じました。
近くまで来たら立ち寄るのも良いかもしれませんね?
ほぼ田畑にされてしまった城址で、この土塁だけでも残っていることは奇跡なのかもしれませんね。
中には入れなく上にも登れません。
土塁の上に城址碑「私市城」が建っています。
天守は模擬だが、土塁は本物。
図書館の横にあります。
申し訳程度のちょこっとした土塁。
何もないよりいいけど。
最近お城は土塁が多いことを知り、興味深いです。
城郭全体との位置付けはわかりにくいです。
模擬天守には現在入れません。
市の祭日に入城できるようですので、ご確認を。
土塁は極一部です。
加須のうどんは相変わらず美味しいです!
休憩スペースがあって図書館もあり、なかなか良い場所です。
くつろげます。
城の隣が資料館です。
道路端、宅地の一角にポツンとある。
・隣接に図書館あり。
名前 |
騎西城 土塁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
騎西城と石田堤あとになります。