他の美術展に比べて見応えがあると毎回思います。
七條通を隔てて、三十三間堂の向いにあります。
常設の展示物に加え、特別展の開催があります。
レンガの旧館は今では入れず、こちらの新館で展示物を見れます。
三階から順に降りる見学コースになっています。
雨で急遽訪ねたので、良い仏像を見れるかな程度の気持ちでした。
確かに最初は仏像で、でも奈良の博物館の方が?と思ったのですが、磁器のコーナーで教科書で見た唐三彩の本物を見て感激。
他にも国宝の陶磁器が沢山。
日本画の国宝も素晴らしかった。
最後に刀の国宝にも感動して大満足でした。
広い館内に沢山の展示物があり、他の美術展に比べて見応えがあると毎回思います。
雪舟伝説 沢山の名画をゆったりとした会場でゆっくりと素敵な時間を過ごさせて貰いました。
京都国立博物館の展示館です。
国宝の展示もあり、館内からの眺めも美しい。
軸線が効いていて、水盤が美しいお手本のようなモダニズム建築。
流石谷口吉生という気になります。
2013年に建てられた京都国立博物館の展示館。
設計は谷口吉生。
片山東熊設計、1895年竣工の旧本館はほぼ使われないので、平成知新館が実質的な本館となっています。
博物館の名手、谷口吉生の設計だけあって、東京国立博物館の法隆寺宝物館を思わせる直線を強調した外観、光を抑え、主張しすぎない内装が素晴らしく、所蔵品を集中してみることができます。
動線もわかりやすく、少し手狭なもののよい建物だと思います。
知新館ではなく、国立博物館へ【茶の湯展】に行って知新館前の紅葉と三十三間堂附近を撮ったのです。
休館日の招待でしたので、ゆったりと鑑賞出来て良かった。
#20220910▽無料券をいただいたので、京都国立博物館へ行ってきた。
特別展(河内長野の観心寺と金剛寺)以外の常設展示も入れ替えられていて、博物館で2時間ほど過ごせました。
まだまだ目にしていない「ええもん」がたくさんあるな。
昔むかしのお雛様を観たくて国立博物館に参りました。
京都駅から近くバスに乗れば直ぐです。
関西と関東のお雛様の違いがよく分かりました。
秋に行われる特別展が素晴らしいです。
近代的な外観ですが、1階には、立派な古い仏像が何体も展示されています。
仏像は、修理中のお寺のものを一時的に預かられているようで、不定期に替わります。
大規模で話題性のある展示会が数多く開催される国立博物館です。
博物館前のコインパーキングに駐車した時は施設内で駐車料金サービスの手続きをしていただけます。
忘れるとなかなかの駐車料金になります……。
日時指定券で入館しました。
ゆったりと観覧できたのは良かったですが、生憎冷たい雨に降られ、寒い中待ち、当日券もあるのならすぐ入れたのにと少し後悔。
夕陽の当たる新館いいですね 中に居られる佛像もよろこんでおられることでしょう。
谷口吉生建築らしい水とシンプルな組み合わせ晴天の青を受ける水の青、只ひたらすらに広い空、圧巻です。
東山の豊かな自然により美しく映える煌めき。
敷地が広く外はのんびりできます。
展示品は、国宝、重文が多いです。
設計:谷口吉生水平が強調されたファサード。
柱も細く、屋根も軽く感じられる。
ロビーは三層吹き抜け。
屋内に光が入り、陰影を楽しむことができる。
水盤も美しい。
展示 建築 共に見応え有り。
今日は通常展だったので空いていましたが、修復の行程が動画のほうが分かりやすいので、もう少し工夫して欲しいかな。
館内の西端にあるレストラン&カフェに初めて行った。
日本の伝統文化の魅力を堪能できる快適な空間です。
何度、訪問しても、心が安らぎます。
スタッフの方々の対応も大変、真心が込もっており、素晴らしいです。
ニューヨーク近代美術館新館、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手掛けた谷口吉生氏が設計を手掛けた。
京博のHPでは「日本的な空間構成を取り入れた直線を基本とする展示空間では京文化の真髄をゆっくり楽しんでいただける」との自信を述べている。
20/11/22に参加した『皇室の名宝』展では三フロアーをくまなく歩いたが、座って展示を見られるようになっていて、ゆっくり楽しめた。
京都国立博物館の敷地内にある、とてもキレイな施設です。
企画展によく行きます。
いつも2時間以上かけて見てまわるので、脚が棒になります。
見学コースの途中に休憩できるスペースがあるので、本当に助かります。
凄い物がたくさん展示されてます。
平成知新館は建築家「谷口吉生」さんの作品。
東京上野の法隆寺宝物館も美しいが京都の方が規模が大きく見応えがある。
水と格子と空間の使い方が日本人の歴史と文化、感性を表現していると思います。
今は特別展開催中です。
会期中に大幅な展示替えがあります。
後半も期待しています。
当日券もありますが、オンラインでの日時指定の事前予約をお勧めします。
旧 とは 全く違い近代的な博物館😍館内も 催事展示物を観て廻る時も其なりにゆっくり観てられる辺りとのスペースが嬉しかったです。
上手にお伝え出来ませんが 素晴らしい💕
展示内容も面白かったし、作品数も多くて見応えがあった。
キャラクターのとらりんも頑張ってファンサービスされてました。
広いので、休憩をはさみつつ見る方がいいかなと思いました。
あのニューヨーク近代美術館の新館を設計した谷口吉生さんの設計です。
どこを見ても一分のスキもなくきっちりと素晴らしく納まっています。
基本的な構え方や素材の選び方は上野の国立博物館法隆寺館と同様ですが規模はこちらの方がかなり大きいです。
谷口さんの設計する建築は難しい施工技術と厳しい施工精度を求めるものですが、施工者の戸田建設はかなりの程度までその要求に応えていると思います。
一箇所だけエントランスホールの天井に収納されるロールスクリーンがきちんと収まらなくなっているところがあり、美術館の人に「修理して」とお願いしましたがその後ちゃんと直してくれていればいいのですが。
人が一杯で、しんどいね。
静かな博物館がイイね。
ま、無理だね❗
西日本一の博物館です。
ロダンの考える人の前で 何を考えるのか。
人間は考える葦である。
温故知新、平成知新館は、いろいろ泉の如く考えが湧きでる京都の宝です。
"平成知新館" ですね。
(先日まで 平成知館 になっていて, なかなか訂正されなかった.恥ずかしくないのか?)
国宝だらけでした!快適な空調!
名前 |
平成知新館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-2473 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
仏像、経本、螺鈿細工が充実。
和装、茶器、埴輪、土器が少々。
玄人さんには垂涎でも、素人用の分かりやすい展示品が欲しい。
企画展で補完するための余白なのかも。