吉野家は朝の5時くらいに食べるのが一番美味しいです...
こちらは先にメニューを選択しお支払いしてから席を方へ 持ち帰りは入店してすぐ左側にタブレットで注文システム駐車場も広く店員さんも親切ですよ。
要望としてはもっと定食メニューを増やして一般的なおかずやうどんなど提供してくれたらな〜ただたまに1日だけの以前のメニューがある時や牛丼祭時にサイトに記載してるメニューがほとんど提供してない時が有ります 1日だけのメニューなら記載無いメニューの所に書いといてくれよ〜 もう少し配慮を。
掃除が行き届いて無く、あまり綺麗では無かったです。
入店し、先にレジで注文するスタイルです。
テイクアウトは入り口横のタッチパネルで注文するようです。
紅生姜も卓上にはなくドリンクエリアにありました。
食後はセルフで食器を返します。
店員さんはみなさん愛想もよく笑顔で対応してくださいました。
定食のご飯はおかわり自由です。
駐車場もあり、数台停めれるので便利です。
4人席に1人で座り、食後しばらく経ってもずっと退店しないお客さんもいて店員さんも大変だろうな…と思いました(ーー;)
夜中にお腹が空いて我慢出来なくて夜の京都で吉野家訪問どこの吉野家さんもいつもの吉野家さん変わらないのがありがたいです。
吉野家なんですがおじさんには戸惑うお店カウンターではなく、先にオーダーとお会計をしてフードコートの音のなる機械を渡されて取りに行く感じです席はファミレスみたいで紅生姜や七味唐辛子も席にはありませんドリンクバーもありイメージはファミレスですねお味はいつもの吉野家です。
よくあるカウンターではなくフードコートのように注文してブザーを受け取り、鳴ったらカウンターで受け取って席に持っていく形式。
ご飯のおかわりは丼を受け取りカウンターに持って行き伝えます。
食後はトレーごと返却カウンターまで出しに行きます。
吉野家は朝の5時くらいに食べるのが一番美味しいです。
定食ならご飯おかわりし放題も庶民の見方です。
最高です。
晩ごはんは、吉野家さんでチーズ牛丼みそ汁おしんこセットでした。
牛丼は、あたま大盛り美味しゅうございました♬ごちそうさまでした😋
吉野家ですが、オシャレな店内のお店でした。
システムがセルフに代わってます。
唐揚げ丼けっこうパリパリでうまいです。
タレがほしいな。
最近増えてきた「セルフサービススタイル店舗」なのですが、卵をといて丼にのせてから七味をかけて最後に紅生姜をのせて食べるので、一度席についてからそこまでの工程をしてから紅生姜だけを丼にのせる為に席を立つのに抵抗があるので何とかしてほしいなと思います。
なのでスルーして他店舗に行ってしまってます。
内装が変わってました!充電用コンセント完備!ドリンクバー完備!なんか吉野家ぽくなくなりましたが、斬新です。
席も多く時間帯によっては静かでゆっくり出来ます。
ご飯おかわりできメニューも豊富。
京都駅に近い割に駐車場があって便利。
入口にあるレジで注文して先払いするシステム。
ドリンクバーもあるのでお迎え等で時間調整する方にもオススメ。
サービスエリアのフードコートみたいなシステムです。
店内はどの席も広くはないです。
カウンター席は少なめです。
駐車場の出入り口の開口部が狭く感じました。
出入りでかち合うとちょっと大変かも。
近くのホテルに泊まったので、ご飯の時に行きました。
メニューなどは吉野家と変わりはないですが、珍しくブザーで出来上がりを教えてくれる店です。
街中の牛丼屋と比べてもすいてる席が多いのでゆっくりと食べやすいです。
コンセントのある仕切り席もありました。
いつ改装されたのかは分かりませんが、大ファンの吉野家がリニューアルオープンしました。
京都の条例を遵守した外観。
一度足を踏み入れると、そこはもう何ランクも上のレストランのいでたち。
かといえ気負いはなく、明るい店内と活気のあるスタッフの接客で美味しい食事をさせてもらえる。
箸・薬味・いつものお気に入り吉野家特製の紅生姜などは、食する客の前である一定時間晒されないように一箇所で集中して設えられています。
ここもキモで、新型コロナ対策で一番吉野家が神経質になったところかも知れない。
一人用カウンターも少し間を開けることもできるゆとりの設定で、かつ遮蔽スリットなど野暮なものはないシンプルなつくりで実に快適な、大好きな「吉野家」さんだ。
すき鍋を食しました。
以前より値段が上がっていましたが、そのぶんボリュームもアップ‼️
久しぶりに柔らかいお肉にあたったので、おいしかったです。
唐揚げ頼むとめっちゃ時間かかりますので注意!
リニューアルして、おしゃれ吉牛になりました。
注文は入ってすぐのカウンターで店員さんに行い着席。
その後、番号ベルで呼び出されるスタイルです。
メニューが多いため、混雑時にカウンターで悩んでいると迷惑がられそうな雰囲気はありますが、キレイな店内で食べることの出来る吉牛ということで、良いのではないでしょうか。
【立地】京都駅八条口付近で気軽に入れる駐車場有の吉野家。
※対向車線からは入れない。
【Cu0026C店舗】旨い、安い、早いがコンセプトのオレンジ看板の吉野家とは違い、リニューアル後「Cooking(調理)&Comfort(快適)」をコンセプトとした黒看板の吉野家になった。
※2020年6月、京都府内にある吉野家のうちCu0026C店舗は西舞鶴店・9号線福知山店・京都九条店の3店舗のみである。
【通常店舗との違い】①セルフ式、ソファ席を中心としたカフェ風の内装となっている 。
②カウンター席にはコンセントが設置されておりスマホやPCを充電することができる。
③ケーキやドリンクサーバーがあり、ファミレス宛らである。
④チーズカルボ丼やニンニク味噌豚肩ロース丼などのオリジナルメニューがある。
【感想】牛丼業界は現在飽和状態であり、各社生き残りをかけて様々な路線で勝負している。
すき家はファミリー層を狙いサイズやメニューを豊富に展開。
松屋は券売機で人件費を抑え商品を低価格で定食メニューを充実させている。
吉野家のコンセプトの旨い(味の好みによる)、安い(松屋の方が安い)、早い(さほど差はない)は通用しなくなってきている。
そこで女性や家族でも利用しやすいようなカフェ風の内装に変え『食事空間価値』の提供。
セルフ式に変更し、従業員が働きやすい労働環境の実現し、コンセプトを変更しているように思える。
しかし、実際はピーク時にはレジ前は混み、吉野家のセルフ式に慣れない客が多くみうけられる。
また、店内はファミレスにしては中途半端な大きさであり、ドリンクバーなどによって滞在時間が長くなり回転数が落ちてしまっている。
ロードサイド店舗をCu0026C店舗にするのではなく、某ハンバーガー店のようにオフィス街以外の駅前の店舗をCu0026C店舗にリニューアルしたほうが需要があると思う。
まぁ結局、吉野家も色々迷走中なのかなと思った。
リニューアルされていて、前払い式、ドリンクバー有り、ご飯おかわり無料、カウンターテーブルUSBコンセント有りになっていました。
ただ、回転率が下がるので、「早い」のコンセプトと合うのかは疑問ですが。
換気もしやすい構造になっていましたので、今の時期は安心して店内で飲食することが出来そうです。
早い‼️安い‼️美味い‼️
九条通に面しており、駐車場もあり利用しやすい。
牛丼メインの店なので客の回転がはやい。
夕方訪れました。
しょうが焼きのしょうがを入れ忘れ、お茶も忘れ、客は数人なのに適当過ぎませんか?謝ってくれましたが、気分良く食事がしたいので、もう行きません。
店員がタクシーのおっさんに怒られてた。
水を下さいって言わんと分からんのか〜って、普通は水なのか、お茶なのか、言わんと出て来ない。
それも他の人に給仕した直後なのに。
ガラ悪いのか?この場所。
ふつうの吉野家です。
可もなく不可もなく。
座席数はそこそこありました。
名前 |
吉野家 京都九条店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-692-4710 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://stores.yoshinoya.com/yoshinoya/spot/detail?code=ysn_042444 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
◆◆ 吉野家の注文カウンター ◆◆昨日は仕事がめちゃ忙しくて、ランチはチャチャっと食おうと「吉野家(京都九条店)」へ💦★牛皿定食(大)822円★生野菜サラダ 151円最近の吉野家は入店してからすぐの場所にあるカウンターで注文するんですが、この周辺に大きなメニューがありません。
例えばマクドとかスタバならカウンターの上(天井付近)に大きな文字でメニューが書いてあって、あらかじめそれを見たあとでカウンターの前に立てます。
でも吉野家ではそれがないので、カウンター前に立って店員さんかる「どれにいたしましょう」と言われてから慌ててメニューを見るということになります。
後ろに他のお客さんが並んだりしている状況で、これはかなりのストレスです💔吉野家さん、こんなシステムはとっとと改善してください😡