和菓子作り体験でお世話になりました。
いつも美味しくいただいております。
今回は生菓子だけではなく、何か別のものも一緒に購入しようかなと思ったところ、風呂敷が売っていたので妻のために購入しました。
いつも通り生菓子も美味しい美味しいと喜んでいましたが、末富ブルーの風呂敷は本当に喜んでいました。
化粧ポーチのようなものがあれば良いのにな〜と呟いておりました。
大好きな和菓子屋です❗生菓子は予約が良いです。
きんとんは一つづつはぷらケイスに入れてほしかつた?
お味は勿論、シンプルな見た目や香り、食感もこだわり抜いた、上品さと赴きを兼ね備えた至高の和菓子を手にいれたいなら、こちらのお店をおすすめします。
素敵な内装の和菓子店が多いなか、ここは店内が普通の事務所っぽいところも好感が持てます。
本日、初めて水無月と生菓子を購入させて頂きました。
水無月も生菓子も本当に上品で味わい深く感動しました。
感動しました。
京都大好きな和菓子屋さん本店で生菓子を、買います💝包装紙も、私好みです🙆
うすべに。
素晴らしい。
生菓子も良い。
文句なし。
末富ブルーも良いなあ。
末富に行くと、やっぱり京都は良いなあと思う。
はんなりとして、お上品ですなぁ。
末富の本も置いていたと思う。
久方ぶりに生菓子を買いました。
大変美味しくいただきました。
贈り物にも喜んでいただけますし、末富さんの包み紙も美しく素敵です。
お味の良さだけではなく、お店の方もとても親切で気さくで、入りやすいです。
いつまでも京都に在っていただきたい老舗さんです。
五条駅(京都市営)から389mバス「烏丸松原」下車、ファミリーマートから入って直進100m定番商品では「両伴」「京ふうせん」がオススメです。
2019年9月21日~10月31日の期間ハロウィーン限定の「京ふうせん」「也風流」を販売されます。
包装紙にもこだわり戦後まもなく末富2代目が日本画の池田遥邨画伯に依頼して「末富ブルー」になったといわれています。
店内での撮影は禁止です。
販売員のエプロンと三角巾もブルーです。
有名な和菓子処。
末富さん。
念願の本店へ伺ってみたものの…あんまり生菓子は置いてないのねぇ!?😳友人がいつも色とりどりなの取り寄せてめしあがってらっしゃるので、練り切りがずらり並んでるのかと勝手にww😂おまんじゅうとかは残ってたけど、イートインスペースも無いしなぁ。
という事で見学だけしました。
生菓子食べたいなら、百貨店で取り寄せた方が良さそうですね😌ちなみに、店内撮影禁止です。
和菓子作り体験でお世話になりました。
御礼申し上げます。
京都らしい上品なお菓子をお土産に買いました。
the老舗って感じの佇まい。
ネットで調べたから伺いましたが知らないと絶対入れないお店(笑) 勿論和菓子は美味しくいただきました😀
明治26年に創業されました❗このお店 末富は「寺院や茶家」に和菓子を納める上菓子屋さんです(* ´ ▽ ` *)ノ店内はとても美しい和菓子が品良く並べられています✨お菓子司の方が「寺院や茶屋 一般の方まで オーダーメイドの和菓子を作る人」で その方だけのお菓子を造ってくれています❗京都に19軒しかない上菓子や献上菓子を作る名店が入れる「菓匠会」に入っており、年に一度オーダーメイドのお菓子を「皇居」にも納めています\(^-^)/テレビで作っておられるのを見て、こんなに手間かけて造っておられるのに、食べるのは一瞬で、すごく申し訳ないような気がしました❗美しい、そして奥ゆかしい和菓子 このお菓子司さんに作ってもらえたら最高ですね(^^ゞ
京都で有名な京菓子のお店です少しお高めですがおいしいですさすがです。
品のある生菓子が最高に美味しい。
おはぎが、とにかく美味し過ぎて、とにかく感動します!日本一のおはぎです。
友人が見ていない事を祈って。
友人のすすめでリョウバン?っていう煎餅買って職場で配りました。
悲しいかな関東人には理解できない味みたいです。
まずいまずいと言われまくりました。
泣きそうになりながら残りを持ちかえり泣きながらむさぼり食いました。
不味くない!全然不味くないうまいじゃん!でも最低の土産と評価されてしまいました。
関東の猿には、八ツ橋でも与えておいた方が無難です。
上生と言えば末富さん!ってくらい好きです。
毎日食べたい…(;o;)
お茶菓子のやさしい色合いもまた楽しくてまるまるのおだんごも🍵goo✊💦きな粉もいいデスな‥
富蔵社長の素敵な人格がモノづくりにも溢れてます!季節を感じるお菓子を頂けます!
名前 |
京菓子司 末富 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-351-0808 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
美しい水色の包装紙がハイカラな印象です。
丁寧に作られた主菓子は上品な甘さ。
派手さはありませんが、たいへん趣味の良い和菓子屋さんです。