名前 |
金窪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-33-6697 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
旧村社。
御祭神:誉田別命(ほむたわけ)。
創建:室町時代相当。
資料によると、当社は大永五年(1525年)に金窪城主の斎藤盛光が鎌倉の鶴岡八幡宮を城内に勧請したことに始まり、、、中山道の開通によって現在地に遷座したと伝えられているそうです。
明治政府の合祀政策に従い、近隣の数社を合祀したのを機に、当社は八幡神社の社号を金窪神社と改めたとあります。
ここ金久保地区は金窪とも書き、金窪城は新田義貞側近、畑時能の居城で、戦国時代には小田原北条氏の勢力の北限の守りとして、徳川氏の支配下に入るまで、北条氏邦の臣の斎藤氏の居城となっていました。
当社本殿の東・北・西の3面の彫刻にはこんなエピソードも残っています。
この彫刻は、明治中頃に東京の湯島天神が発注したものだが、寸法が合わないところを、大蔵省職員で東京府庁に出向中だった、上里町出身の名士・岩田忠一郎氏が譲り受けてきたそうです。
当社の入り口のところに地元の功労者として、烏南岩田忠一郎氏の胸像があります。
台座の文字は渋沢栄一翁の書だそうです。
鋳金胸像で、戦時中没収されてしまったのを、平成になって復刻したそうです。
胸像としては上里町に残る唯一のものだそうです(耕地整理、灌漑事業等で地元に貢献)。
「金窪神社獅子舞」が町指定無形民俗文化財として登録されています。