オススメの時間帯は夕方です。
暑さも和らいだこの時期(10月中頃から11月)はオススメです。
風が無い日などは本当に綺麗、何処かに座ってボーっと景色を眺めてます。
長瀞駅から岩畳までこんなに近いと思っていませんてした!長瀞駅を降りると色んなお店がありましたが強風でもしかしたらライン下りが中止になるかも!と思ったので真っ直ぐ向かいました!風速10m。
私達の便が最後でした💦急いで良かった!初秋の晴れ間で楽しかったです!Bコースのほうが見どころがあるかも!
近くの有料P(500)に止めて散策した。
若いときに、付近の散策や川下りをしたことがあります。
今回も色々な岩を見る予定で、久しぶりに石畳を歩きかけたが、長時間散策することが出来ないことが分かった(年取った~!)。
でも散策にはとても良い場所です。
とても有名な観光地ですが、段差が多く足元に注意が必要な場所でした。
崖ばかりで危険なため滑りにくい靴で訪問することが必要です!それから写真撮影は自由ですが、スマートフォンよりもデジカメのほうを使用することをおすすめします。
平日夕方でも人の姿がちらほら、駅から徒歩5分。
この景観。
9月末だというのに、真夏のように暑いが、川のすぐそばまで行くと、空気ぐひんやりと冷たく感じる。
日中はいつ行っても観光客で賑わいますので、オススメの時間帯は夕方です。
15時を過ぎると、徐々に観光客も帰り出すので春先は15時以降、初夏〜秋にかけては16時以降に行くと、岩畳を占有出来るかも知れません。
特に夏場の16時以降は、ヒグラシの声を聞きながら、岩畳に腰掛けて豊かな流れをぼーっとしながら眺める時間は、日頃のしがらみを忘れるには最高だと思います。
秩父線の長瀞駅から歩いてすぐですので、小さな一人旅を味わってはいかがでしょうか。
2022.5.4の14時頃長瀞駅周辺に到着しましたが、駐車場空き渋滞がありました。
駐車場は、300~500円でいくつもあります。
駅前のチケット販売所の行列に並びましたが、その時点で、舟に乗れないかもしれないと、スタッフの方に言われました。
なんとかチケット買うことができ、Aコースだったので、バスにのり上流へ移動し、乗船しました。
船頭さんの話を聞きながら、景色を楽しみました。
下船後、ジェラートを食べ終わったらもう16時45分でした。
景色最高!!長瀞駅から石畳を見て、上長瀞駅まで歩きました。
石畳と上長瀞駅までの道が川を眺めながら緑いっぱいの景色の中をのんびり歩きました。
歩き回る時は、あ~綺麗だなと位しか思ってなかったですが…所で日常に戻り都会に来たら癒されてたなとしみじみ思いました。
都会からちょこっと足を伸ばした位で、しかも電車で気楽に行けるこんな所は貴重です~!!!^^
岩畳入り口には野花が飾られている綺麗な公共トイレあります。
長瀞駅から歩いて直ぐ岩畳に到着、経路に昔懐かしい情緒溢れる飲食店やお土産屋さんが並んでいます。
岩畳の一部が崩れて立入危険区域になっている箇所があったので注意が必要かも。
以前は人で溢れて賑わい看板猫ちゃんにも出逢えたけど、先日は閑散としてました。
ワンコと一緒にのんびり散策出来てgood👍
紅葉の綺麗な11月21日に行きました。
岩畳のすぐ前の花のおもてなし長生館に宿を取っていたのでチェックインしたあと岩畳を散策しました。
日曜日の夕方なのに人が多くてビックリしましたが、紅葉と併せた景観の素晴らしさに圧倒され、人の多さに関係なくカメラを覗いていました。
駅のすぐ近くにこんなに雄大な景色が広がっているなんて素晴らしいですね。
秩父は自然が美しい地方です。
長瀞の岩畳では11月中素晴らしい紅葉が楽しめます。
岩畳はゴツゴツ尖った感じではなく広い一枚岩みたいな形なので小さい子供もお年寄りも十分楽しめます。
川もゆったりしてるので川下りも優雅な感じです。
11月中の休日はとても混みます。
駐車場は道路から長瀞駅方面に曲がるのではなく反対の宝登山神社方面に曲がると大型の駐車場が複数あります。
料金は1日500円程度です。
また宝登山神社の紅葉も素晴らしいので訪れるといいと思います。
関東にも、この様な景色を眺める事が出来る場所があるのだなーと思いました。
岩畳まで行きますと、自然の景観を極力維持してるようですので、川っペリにシッカリした柵がある訳ではありません。
場所によっては水面まで5〜6m程度の高さがありますので、細心のご注意で。
駐車場は無難に駅前に有るTimesにしました。
基本景色のみで少々のショッピングでしたら十分に1時間で堪能できます。
川下り、食事までご利用の方は1日料金設定の駐車場が良いと思います。
釣りついでに長瀞の見どころとして、立ち寄りました。
平日だからか人も少なく、近隣のパーキングは1日200円。
ライン下りはしていたものの、ある程度人がまとまってから船を出して待つ様なので、岩畳の川辺を散策しました。
岩畳に座っていたら温かくて、つい寝転び昼寝。
小さなお魚がたくさん見える川の流れを聴きながら、気持ち良く過ごせました。
埼玉県の自然ある秩父も、県外にある自然と等しく素敵だなと感じる機会でした。
のどかで雰囲気は良かったです。
水遊びはできませんでした。
ライン下りがメインのようです。
長瀞駅から歩いて10分程です。
鳥の声が素敵でした。
駐車場は500円です。
かき氷とかライン下り、神社やソバなどありますが、なによりも子供の感想で「どこのお店のおじさんもみんな優しかった!将来住みたい!」というのが良さを物語っているのかなと思います。
長瀞だけで1日つぶすのは厳しいかもしれないので周辺の移動もあわせて計画すると良いかもしれないです。
埼玉県の観光地と言えば、秩父。
秩父の景勝地と言えば、長瀞。
と、言っても過言では無いでしょう。
その長瀞の名を広く知らしめたのは、やはりライン下りなのではないでしょうか。
ライン下りは、岩畳のある場所から乗船するのですが、この岩畳、かなりのスケールです。
距離にしてどのくらいでしょうか、4~5kmはあるのではないでしょうか。
ちょっとやそっとでは行って帰って出来ません。
しかも、先に進むほど繁みが多くなります。
時間と根性のある人は調査してみてください。
長瀞を象徴する、一度は行きたい場所。
学術的価値も有りますが紅葉が綺麗。
ライン下り&商店街もお勧め。
のんびり散策にはちょうど良い。
11月中旬紅葉狩りを目的に秩父を訪問しました。
駅からお土産屋さん、食堂通りを通り岩畳に行きます。
川がゆったり流れ岩の上に佇むと自然と同化できますよ。
長瀞川下りもここから乗船できます。
岩場は自然そのままなので足に自信の無い方は気をつけて下さいね。
長瀞渓谷、荒川の河川敷に広がる大きな岩、平べったくなっているので岩畳と呼ばれて長瀞の名物となっている。
長瀞は川下りが最も有名ですが、この岩畳と紅葉も有名で、ワラジかつや宝登山・寳登山神社が続く。
長瀞駅から岩畳通り商店街を行くと数分で着く。
2020.11.1紅葉🍁はもう少しですが、景色は最高でした!商店街を抜けて抜群な景色が見れます。
また、夏に訪れたいですね。
臨時駐車場は大体500円。
石畳ならぬ岩畳!圧巻です。
台風のあとで、暑かったのですが空の色がいまいちで、河の色もきれいではなかったのですがもっともっと運が良ければ美しい景色を楽しめると思います。
宝登山動物園や神社もあり、一日十分楽しめるスポットだと思いました。
長瀞ライン下りを初体験!長瀞駅から商店街を抜けて川まで行くと乗り場があります。
Aコース(もっと上流から乗る長いコース)と、Bコース(3kmほどのショートコース)があり、今日はBコース。
料金は正直ちょっと高め?かなと思いましたが、終わってみればけっこう満足!ちょうど9月下旬の晴れた日に乗れたので、水がちょうど良く冷たく、日も出ていてものすごく気持ちよかったです。
秩父に来られた際には一度は乗ってみるのは良いと思います!※子供連れにはおすすめです!良い体験になりますよ!
宝登山神社と併せて長瀞の川下りを楽しめる、一度で二度美味しいスポットです。
埼玉でも秩父方面への高速道路が幾つも充実して、関越道、常磐道、外環状や圏央道などを縦横に利用してとても近い観光地になってきました。
以前は大宮辺りから秩父や長瀞へはだらだら田舎の、いや自然の中の一本道をバスや車や汽車で汽車?電車でトロトロ行ったものです。
今は車でスイスイ。
ですかね。
いつもは閑散の長瀞みやげ物お休み処銀座はお盆のシーズン混雑でまさに「長瀞銀座」。
臨時の1日500円青空駐車場は地元のおじいちゃん達シルバーパワー汗だくものでした。
長瀞ライン下りも受付大行列状態。
これはおすすめしません。
舟に乗れなくてもそれを長瀞の石畳の上からでも眺めて楽しみましょう。
なんとかき氷が人気です。
蕎麦屋のおばさんまでが、なれない手付きで古いかき氷器を使ってメロンだレモンだイチゴだとシロップをかけて。
悪戦苦闘してました。
平日の夕方行ったので、人も少なく静かで良かった。
駐車場も入口におじさんが居なくて、料金箱に勝手にお金を入れて行く状態だった。
あまり遅いとお土産やさんやお店が閉まってしまうので15:00頃には行った方が良いと思う。
夕方行くと、五平餠等は割引で売っていた、ラッキー!
馬鹿な小~大学生が本気で邪魔!特に、埼玉の小学生は昔から強制連行されてくるけど、教員からして地質に興味ないくせに前例踏襲でノープランだから、子供達なんか何しに来てるのかすら分かってない。
ブラタモリ見せて興味持った子だけ来ればよい。
興味がもてない教員と子達は、キャンプ場で川遊びさせて野生化しとけ。
そっちの方がよほど教育になる。
何度訪れても感銘を受ける風景です。
自然の大きな力が感じられる景勝地だと思います。
長瀞の駅から川岸に出る通りを抜けると一番メジャーな岩畳にたどり着きますが、実はそこから右手(上流かな)のほうに広がっています。
案内図などでは遊歩道があるかのように点々がある書いてあったりしますが、実際にはなんとか歩きやすいところを見つけて進む感じになります。
スニーカーとかでないとちょっと大変かもしれませんが奥の方まで行くのもおススメです。
途中に東屋などもポツポツあります。
ポットホールあたりまでがちょうどいいかも。
岩畳、清流、川下りの小舟なども眺めながら散策できます。
四月半ばに来訪。
ここは3月下旬から4月中旬は雪柳、4月下旬から5月上旬は岩藤が美しい。
私が行った時も船着場のすぐ脇に岩藤が咲き乱れていた。
対岸にも大きなかぶがあり新緑ともに艶やかな姿を見せてくれていた。
約400株、2,800本あると言う。
しかし、今年はすこし開花が早いかったかもしれません。
ここから新宿方面に帰るのに、お花畑(西武秩父)に出なくとも、熊谷から湘南新宿LINEで帰ってくると言う手もある。
でも夏場は暑くて辛いかな?
長瀞岩畳は国指定名勝・天然記念物となっていて、珍しい地形の岩を見物するために多くの人が訪れます。
私の行った日も、たくさんの人がいました。
外国の方もいましたよ。
たしか、ブラタモリでタモリさんもきていましたね。
隆起した結晶片岩が文字どおり畳のように広がる長瀞の中心地。
対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝がある。
荒川は、岩畳で青く淀んだ瀞となり美しいです。
ラインくだりの発着場もあり、船にのれば、両岸の景色を楽しめます。
太古の地球を肌で感じられる場所です。
名前 |
長瀞岩畳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2019年の台風のときに崩れ落ちた岩石が目の前に。
真新しい崩落なので目立ちます。
岩畳は、ま、いいんじゃないでしょうか。
よく見ると金の塊が(ちいさいけど)あったりするので岩を歩くだけでなくよく観察してみましょう。