釜伏山〜皇鈴山登山の途中で立ち寄りましたがこんな場...
少しガタガタした狭めの山道を登って行くと大きな案内地図のある分岐があります。
その脇に駐車場と参道の入口があります。
平日の昼過ぎで誰もいませんでした。
おかげで狛犬(狼)がたくさん鎮座する杉の参道をゆっくり歩けました。
寂れた感じが逆に異世界感がして良かったです。
釜伏山〜皇鈴山登山の途中で立ち寄りましたがこんな場所に立派な神社があるとは思わず驚きました。
そこそこの岩を乗り越え登った釜伏山の山頂が奥宮です。
神社までの道幅は狭く気をつけてください。
参道は狼の狛犬が多くあり真夏なのに涼しくなります。
かなり秘境の神社だと思います。
【オオカミ護符収集の旅】合計17体の狼像がお出迎えしてくれる狼像マニア垂涎の場所。
まっすぐ伸びた参道はなかなか雰囲気がよくて好き。
時代時代ごとに作られた狼像は世相や依頼主(スポンサー)?の好み、もしくは作者の作風?が反映されており、個性があって楽しめる。
オオカミ護符は2枚1組で販売されています。
(1,000円)基本的に社務所は無人で閉まっており、オオカミ護符は社務所の机にある引き出しにお金を入れていただく方式。
(ない場合もある。
)正月3ヶ日や例大祭の時期など限られた日には宮司さんがいらっしゃいます。
どちらにしろ事前に連絡して伺うことをお勧めします。
社殿の裏から奥宮へ道が続く。
けっこうな登山道ですが一本道なので迷うこともないと思います。
奥宮にも狼像がありますのでコンプリートを目指す方はぜひ行ってみて下さい。
2023/4/11釜伏山の南の稜線上に長い参道がある厳粛な神社です。
釜伏山山頂に奥宮があるそうです。
御祭神は狼神の大口真神(記紀に無し)とも、木火土金水の五行思想に基づくものとも言われています。
秩父長瀞地方には狼やお犬様の信仰が多く見られ、日本武尊を初め中央からの東征の折、火事や霧から守ってくれたという伝承が多くあります。
よって私見ではありますが、大山祇神(オオヤマツミの神、山の神で巨犬は彼の使者)や日本武尊をお祀りしている可能性もあります。
近くの日本水(やまとみず)の源泉は日本武尊の発見とされます。
また、一番鳥居のある釜伏峠は山梨迄延びる秩父往還(道)の難所でもあり、山賊忌避の為、狼様に頼ったのかもしれません。
尚、こちらの地名「釜伏」とは日本武尊東征の折、粥を召された事が由来とされています。
大きな駐車場が鳥居近くにあります。
トイレ無し。
参道から本堂までのストレート、、、なかなかいいですね~🙃何度と訪れでもいい場所。
他の方の書き込み通り本殿には灯りがありました。
ハイキングやサイクリングの方が意外と多い街道を上っていくと神社への参道が鳥居に向かっていました。
カーナビを見ながら車で登っていくと鳥居の前の駐車場まで行けました。
社務所は現在閉鎖しているようですが管理されている方のご自宅があり、帰り際におみくじを求める様子もありました。
この地方にはニホンオオカミを崇拝していたこともあり犬を位の高いものとして犬に対して優しくすることで徳を積むというような信仰の神社だそうです。
この近くで定期的に名水を汲みに行っているので、その際にはまた寄って御朱印もいただければと思っています。
いつ行っても本殿に明かりが灯りありがたい神社です。
前に来たときは本殿の左側の裏のほうが散らかっていましたが、今回はきれいになってました。
お山の叔父さん宅で~✨叔父が元気なうちはこちらでお参りさせて頂くつもりです。
人里離れた場所にあり~✨タケノコ掘りや天然のみつばなども生えています。
七五三まで元気で居て下さいね。
ハイキングコースです!奥の院まではかなり体力使います。
静まり返った山の中の神社。
しっかりと管理されている。
狼信仰の神社⛩🐺お犬様いっぱい。
手軽に登拝できる奥宮あり、でナイスなお社でした✨
山奥ですが近くまで車でいけますでも、山道ですので対向車には気を付けて下さい。
お社までの参道は趣があってとても素晴らしかった❗️御朱印については書き置きが置いてあるようですが補充は不定期なのでそこは運任せになります。
自分はハズレでしたが次回の参拝のたのしみとしておきます。
とても静かでいい神社ですうちの奥さんもとても気に入ってました。
山の中にひっそりと建っている神社。
歴史がとても古いのは案内板で知ることができます。
参道の杉の木の木漏れ日がとても素敵です。
とてつもなくかっこいい狛犬(犬神)がいます、かっこいい神社です。
釜伏山の標高582mに鎮座する釜山神社釜伏峠ヒルクライムで立ち寄りましたここに点在する狛犬は何と日本オオカミだそうだが、迫力はなくオオカミには見えない(笑)拝殿に『神威輝四海』… とあるが一体何のこっちゃ? ノ(´∀`*)デヘヘ足ガクガクなので探索は出来なかったが何とも不思議な神社でした ( ̄∇ ̄)釜伏峠の山頂は最高の見晴らし❗️
日本武尊の伝承の残る神社。
狼伝承が好きな人は是非訪れて下さい!
7峰縦走の途中、釜伏峠の細い奥まった道の向こうに静かにただ住まう神社のようでした。
心を沈めお参りさせて頂きました。
日本水(ヤマトミズ)の水源が近くに有るようです。
岩盤滑落の危険性が有り、現在、立ち入り禁止のようです。
神秘的な狼達。
杉が立ち並ぶ参道を歩いて行くと、落ち着いた佇まいの社が見えてくる。
穴場的な神社。
奥の院への道のりは、アップダウンが激しいので、短い距離とはいえ、登山のつもりで向かうと良い。
前々から、行ってみたかったのですが、ようやく行くことができました。
秩父(甲州)往還の釜伏峠に鎮座する古社です。
伝説や古文書等によりますと、第9代開花天皇の皇子、日之雅皇子命が武蔵野国を巡幸した折り、釜伏山・奥の院において祠を建て旅の安全と国内の平定安康を祈ったのが、始まりといわれています。
その後、日本武尊が巡幸した折、この神社に立ち寄って山頂において神様に供える粥を釜でたかれ、この釜を神体岩上に伏せ願望成就の祈りをしたと伝えられています。このことから「釜伏山」「釜山神社」の名が付けられたといわれています。
近くには、日本水もあります。
昔、ここを通りかかった日本武尊が喉の渇きを覚え、岩肌に剣を振るうと、この泉が湧き出したとの伝説が残っています。
この泉は日本水(やまとみず)と呼ばれ、いかなる日照りの時でも、絶えることはないといわれ、「日本名水百選」に選ばれています。
こちらの神社は..途中道が細くなっていき不安になりますが、参拝後には来てよかった感が身体全体にひろがります。
拝殿横には駐車場がありますが、最初の鳥居から...という方は歩いて戻るか、鳥居横の空き地に停めさせていただくしかありません。
七峰縦走が終わった後、下山前にある神社参道が結構長い。
六組十二頭の狛狼のいる大好きな神社🐺最新のものは我が家のコーギーにそっくり。
宮司さんも素敵な方でした。
拝殿には木彫の狼像がありました。
静かな雰囲気。
名前 |
釜山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-581-4774 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
階段が濡れている場合スパイクのついた靴推奨。
手入れがされていないため苔で滑り転びます。
転びました。
こんな所で骨折等してもすぐに救急車は来ません。
横のお稲荷様側の坂を使うことをお勧めします。
おみくじの赤い箱はお金を入れても出てきません。
隣の箱のおみくじを引きましょう。
御朱印はよほど運がない限りありません。
蜘蛛の巣だらけなのでそこら辺に落ちてる棒を拾って参拝することをお勧めします。
2025.1.1再訪追記季節的なものか除去してるのか蜘蛛の巣に引っかかることはありませんでした。
苔だらけだった階段も綺麗にされ補修もされていました。
御朱印も数枚ありました。
初穂料は500円です。
月初めだからあったのか、定期的に補充してるのかは不明です。
今回は気持ちよく参拝させていただきました。