、夏はお勧めしません❌
蕎麦は美味しかっだですが店内がエアコンが効いておらずとても暑かったです、、夏はお勧めしません❌
最高の一言に尽きます。
テラス席は暑いので、工事現場用の扇風機でもおくと犬ももっと来やすいかもしれないと思いました!とにかく日本で一番好きなお蕎麦です!
きのこ汁で、本日の蕎麦(北海道、信州、埼玉)3種から信州と埼玉の2種で、ざるを注文した。
北海道は売りきれだった。
次回は、どこの蕎麦だろう、楽しみだ。
長瀞から離れひっそり佇んでいます!古民家風の造りでお店の雰囲気も良く大変落ち着く場所です😆平日14時頃に伺いましたが3組が食事中でした。
小上がり2卓、テーブル席4組かな?季節毎に蕎麦粉を変えてる様子で本日は北海道産そば粉、次回、来店時は何処産そば粉?かな?楽しみになります…ご夫婦で切盛か…接客はとても気持ち良いです!天ざるを注文!天ぷらは舞茸・その他きのこ・青菜しゃくし菜?3点盛りです。
蕎麦は小気味好い歯応えとコシがありとても美味しく、蕎麦つゆも奥深い味わいでした💡木・金がお休みです、週末、土日は混んでると思いますで月・火・水がおすすめかな⁉️また、味わいに来ます…
わんこOKな上にドッグランまであるお蕎麦屋さん!お蕎麦も美味しかったけど、キノコのつけ汁がキノコ盛り沢山でとても美味しかった。
たまたま見つけて入ったお蕎麦屋さんでしたが、大満足でした(*^^*)
趣味で打つ程度ですがこのような蕎麦を打てるようになりたいと思わせるお蕎麦です。
10割ざるは塩が一番合いました。
温かいニシン蕎麦は9割のようですがもっちりとして切れもなく最後までしっかりとしたお蕎麦でした。
ご馳走様でした。
蕎麦粉やクオリティ的に非常にリーズナブル。
3種のお蕎麦で2000円でお釣りが来るとか有り難い。
店主さんは生真面目な性格なのかなぁて感じる素晴らしいお蕎麦でした。
ツユはかなりキレが良い。
無駄に甘ったるくないのが頂いた蕎麦には非常にあっていたように思える。
平日は11:30開店、土日祝は12:30開店でした。
という事で、店前にある順番待ち表に名前を書いてから、当日は開店するまでに40分ほど待ちました。
開店してからそんな待たずに入店。
本来は“大さわセット”なるモノを注文するつもりでしたが、どうやらコロナ禍でやっておらずアラカルトに変更し、「ざる3種」「ぐるぐる」「にしんの煮付け」を注文しました。
「ぐるぐる」は作り方からの呼び名で“蕎麦がき”です。
「にしんの煮付け」はとても美味しく、にしんを楽しめるようになった年齢になんとも複雑な気持ちを持ちました。
「ざる3種」は産地の違う蕎麦粉を使用して、それぞれで提供されます。
蕎麦を塩で食べるのは耳にしてましたが、今回初体験した結果とても気に入りました。
チョットしたマイブームになりそうです笑ちなみに“塩・蕎麦・にしん”を一緒に口に含むと、とても美味しくて口ん中が幸せになりました。
近くに行ったらまた行こうかしら。
ドッグラン併設。
犬連れの方は犬も喜ぶかも。
ニシン蕎麦セットをキノコ汁で大変美味しくいただきました。
ぐるぐるで、蕎麦粉がこんなにももっちり感だすとは 驚きでした。
街道筋にのぼり旗が出ていなければ間違いなく通り過ぎる。
お店も街道筋から奥に入っていて蕎麦店には見えない。
店内は小上がりにテーブル、奥にテラスに野外スペースが有りまた違った雰囲気が味わえる。
蕎麦は十割季節よって産地が変わってくる。
今回は二種盛りをいただきました。
一つは田舎片や細打ち、細打ちは十割にしては粘りが有りつけ汁に良く絡んで美味しかった。
田舎風は逆に粘りが無く十割らしく歯ごたえが有り楽しめた。
つけ汁は辛くあっさりしている、蕎麦湯は白濁濃厚で美味しい。
連れは暖かいキノコ蕎麦を頼んだがこれが面白かった!噐はキノコで埋まって蕎麦が見えない。
つゆは蕎麦湯に蕎麦つゆを足した感じで薄味、此れは好みが分かれる?お蕎麦は勿論だが此方のお店の隠れ家的な所が好きで寄らして頂いているが、最近は人気で隠れ家どころでは無くなて来た!!ところで御店主街道の、のぼり旗いつも出てます?通り越すんですけど?
前から気になっていたお蕎麦屋さんです10割り蕎麦天ざる2種を頂きました旬のそば粉を利用するので行く度に違うお蕎麦が楽しめそうですお店の方の対応も丁寧で満足度高いですお勧めします。
雑誌の記事を見て、行って来ましたが、期待外れでした。
奥さんの香水か柔軟剤の匂いがきつくて、蕎麦の香りなんかぶっ飛んでました。
舞茸の天ぷらは油っぽくて美味しくないし、肝心の蕎麦も雑誌が絶賛するほどではありませんでした。
唯一良かったのは、蕎麦がきを自分で作るぐるぐるでしたが、これで1,980円は高過ぎです。
わざわざ行くほどのお店ではないと思います。
蕎麦には店主の拘りを感じたが、値段からするとこれくらいでは……と思った。
つゆもイマイチだったが、店内はモダンで客応対は良いと思う。
メニューが沢山!蕎麦へのこだわりの強さは半端ないですね。
天ぷらも美味しいですが、難点と言えば舞茸が大きいこと。
小さな口👄には入らないこと。
写真がないけど、看板のヤギ?が微妙におどろおどろしい感じになっててずっと気になっていました。
お店自体は木造作りで綺麗、落ち着いた感じでちょっと隠れ家っぽくて好きです。
こまめに換気もしてくれてます。
蕎麦は10割蕎麦、すっごく濃厚で美味しいお蕎麦でした。
最初お汁が透明で薄味なのかな?と思いましたが、しっかりした出汁の味がして蕎麦の味も濃く大変美味でした。
量も少なめかなと思ったけど、食べてみるとそんなこともなく結構お腹に貯まります。
天ぷらも無農薬の地のものを使っているそうできのこが大きくサクサクで申し分ない食べごたえでした。
同伴者はきのこ蕎麦を食べましたが、きのこタップリで大きなシイタケが入っていて食べごたえ抜群とのこと。
天気が良ければ外に小さい子供が遊べるスペースがあり、テーブルもあるので景色を楽しみながら食べたりもできるようです。
古民家風の店内でジャズが流れていて、落ち着いて蕎麦を食べる事ができます。
季節などで蕎麦粉の産地も変わり、その日に厳選された蕎麦粉を使う2種蕎麦がオススメです。
夏日に3度目の再訪。
こちらのお店もコロナ対策には気を配られている様子で窓開け換気や利用場所の制限など比較的安心して利用できると思います。
人気店なので混雑する時間帯を避けて利用するのがおすすめ!この店の温かい蕎麦が美味いんです!でもそれは秋のお楽しみとして今回は冷たい蕎麦を天ぷら付きで、とても美味しかったです、ご馳走様でした。
会計する際にチラッと厨房を見ると料理人さんが真剣な眼差しで蕎麦を湯がいておりました(目が合うと軽く会釈をしてくれました)、そして蕎麦を運んでくれたおばちゃんの優しい接客、食べても美味しい蕎麦でしたが食べ終わって会計の時に改めて美味しかったな〜と。
在来種 蕎麦を使ったざるそばいただきました。
確か1800円(記憶違いならスイマセン)。
価値はよく分かりませんでした。
だからって美味しくない訳では無いです。
希少にお金を払う感じです。
この地域ではたいへん珍しい「にしん蕎麦」が品書きにあり驚いた。
女房が石川県出身のため、当地定番のにしん蕎麦を提供する蕎麦屋を探していたのだが、まさか「くるみ蕎麦」でその名が知れる長瀞にあろうとは!北陸ではどちらのスーパーマーケットでも蕎麦売り場には必ず「にしんの甘露煮」が置かれているが、関東で見かけることは稀である。
さて、樋口駅から10分程度歩いただろうか。
その道程では誰一人出会うこともなく、在るのはただ河川のせせらぐ音だけ。
散歩コースとしても好ましい。
店に近づくと可愛いヤギが2頭が草を食む姿が見られる。
さっそく「にしん蕎麦」を注文。
その蕎麦の味わいはいわずもがな。
甘露煮のとても丁寧な仕上がりに女房と舌鼓を打った晩秋であった。
おいしかったです(^-^) 天ぷらは平日だけらしく、食べられなかったのが残念でした 忙しいからしかたないのかな…
週末昼過ぎに訪問したが、一時間以上待たされた。
二種類が一皿に乗ったそばを頼んだが高くて少ない。
店員さんも焦ってばかりで効率が悪い。
週末は天ぷらもないそうです。
そばはそんなに悪くないのでがんばってもらいたい。
オーガニック十割蕎麦。
田舎とざるの二枚でやく1.5人分で1300円。
汁は甘めと辛め、精進からチョイス。
辛めでオーダー。
こだわりの蕎麦。
大盛は無く追加ざる600円。
蕎麦はこしと香りが抜群。
田舎は微妙に焦げた香りと苦味がいい。
ざるは蕎麦そのものの香り。
量が少し少ないのが残念ではある。
このこだわりからすれば価格的には良しかと。
席数は少なく待つこと必至。
名前 |
蕎麦 大さわ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-66-3377 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 11:30~14:30 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
あくまでも個人的な感想です開放的な自然に囲まれて、のどかな環境で食事ができるのは良いです蕎麦は普通ですがもう少し量があると…と感じてしまいました天ぷらはベトっとして、少し油の温度が低いのかな…全体的にはコスパが悪く感じましたスミマセン…