オニヤンマ5~6匹見ました。
文政3年(1820年)4月14日、高島藩主諏訪忠恕(すわ ただみち)公が山浦方面御巡見にて下桑原より上られて北大塩峠を越えて来られ、この湧水の付近に今も名称の残る馬繋場(ばんけいば)にてご休憩をなされたその節、村役人はこの湧水にて茶を立てて差し上げた処、殿様は大変喜ばれたが、なお喉の乾きがあったか生水の所望があり、村役が生水を汲んで差し上げたところ「甘露、甘露。
これこそ天下の名水なり。
」と仰せられたと伝えられている。
以来この清水は殿様水と呼ばれるようになったという。
この峠を通行するもの、荷を背負い通る人、馬に乗って通る人も足を止めて喉を潤して通行したものである。
170年を経た今日もなお人々に親しまれている。
水飲み場が今回の道路拡張工事により立派に復元されたものである。
(平成3年3月 茅野市米沢北大塩財産区の説明板より)
静かで道沿いの紅葉も綺麗。
水量も多くすぐ汲めます。
オニヤンマ5~6匹見ました。
と思ったらヤマトアブ?もたくさん‼ーu003d≡ヘ(; u003eдu003c)ノ
水が美味しい。
自然に浸かることができます。
また、駐車場も広いので車で来る人にとってはいいでしょう。
今までは水が飲めたのになぁ...
昔殿様にお茶を差し上げた水 というところです。
湧水量は少なくなってきています。
駐車スペースが、あります。
名前 |
殿様水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水が温かく感じた。