東山に有る清水焼発祥の場所です。
陶器店が建ち並ぶ為にこう呼ばれます。
清水寺への主たる参道は清水坂でこちらは観光客でごった返しますが、一つ隣の茶わん坂は嘘かと思う程に空いています。
その分お店は少ないんですが・・・。
清水寺 三重塔を遠目に臨む良い雰囲気の坂です。
清水焼がおそらくメインのお茶碗屋さんが立ち並ぶ坂です。
手前には色々なおちょこて日本酒を堪能できるバーのお店があります。
一部崖崩れしているところがあり大変そうですが、お茶碗や陶器をみてまわるのは楽しいです。
平日の日中だったからか、清水寺の人混みとは正反対なくらい人がほとんどおらず、穏やかな街並み。
行きは清水寺に向かうメイン方面へ行き、帰りは茶わん坂から帰るのもおすすめ。
お店の方に聞いたのですが、茶碗を売っている所って意味ではなく、此処で茶碗を作っていたと云う事らしいです。
メインの通りよりも落ち着いた雰囲気で陶器を売る店もあったりして楽しみました。
豪雨で土砂崩れが起きました。
A landslide occurred due to heavy rain.
清水五条駅から清水寺に向かう際に歩きました。
タクシーの通りが多いですが、狭いながらも歩道がありますので、安全に歩けます。
清水寺に続く参道、お土産屋など並びます。
五条坂のバス停から清水寺への近道。
清水坂のように土産物店はないですが、清水焼の雰囲気があってゆったり歩けます。
清水寺への坂。
陶芸ものが多いです。
市街地のコインパーキングに駐車し、清水寺に向かう時に「茶わん坂」の存在を初めて知りました。
梅雨明けしたと思われる7月の暑い日でしたが、のんびり散歩をする感じで歩けたので良かったです。
五条の駅から、清水寺への近道とある。
成る程、限られた時間内で観光する方には、ルートに入れるのはお薦めかも...三寧坂に比べて人通りも少なく、歩きやすい😃私は急ぐよりのんびりと、京の風情を楽しみながら歩きました。
名前の通り、焼き物のお店が多く、落ち着いた雰囲気です。
清水寺までの道ですが、いろいろなお店があって見るだけでも楽しいですよ😉☝️
程よくお店がならび、清水寺へ至る風情を感じられる参道です。
清水寺から市街地に下りる(または市街地から清水寺に向かう)茶碗屋さんや雑貨、食べ歩きのお店が建ち並ぶ坂道。
他の坂道より人通りが少ないので、人が苦手な人やゆったり歩きたい人にはお勧め。
コロナでだいぶ空いてます。
清水寺まで登ると三重塔が綺麗にみれた。
一布や ショップ 良いもの 創ってますね‼️
陶器好きの人には、おすすめ閑散時期の今ならお安く買えます。
この坂の途中の陶器茶碗店で買った抹茶碗。
予算は一万円ちょっとと言いましたか、店のおばあさまが「きっと貴方にはこれが合うと思うんだ」といって薦められたのは三千円ちょっとの品。
普通なら一万円前後の品を薦めますよね?でも選んでくれたのは私の大好きな深い青色の抹茶碗。
手にもピッタリ、手ざわりもしっとり。
何故私の好みが分かるのでしょうか!まさにプロフェッショナル!京都の本物のおもてなしを味わわせていただきました。
清水寺へのメインストリート「松原通り」と比較して安っぽい土産物店が少なく、人通りも少なめなので歩きやすい通りです。
陶器店が点在していますので眺めながら歩くのも一興です。
東山に有る清水焼発祥の場所です。
ぶらぶらしながら 高価な焼き物を見たりして楽しみます。
丁寧に説明して下さる店主もいらっしゃいます。
勉強になります。
買うのは もっぱら お手頃価格の物ですが 普段使いして楽しんでいます。
最近は色んな業種のお店が有りますね。
東山五条から五条坂を登り、途中、清水寺への近道として茶碗坂の表示が出てくる。
三角形の一辺を通ることになるので近道だわ。
名前のとおり、清水焼発祥の地で、焼き物のお店を覗きながら歩くのも、またよし。
茶碗坂で知識なさに悔しい思い 清水寺参拝の後に、激混む三年坂を避けておりて来る時に利用しました。
陶器など焼き物を売るお店がありました。
京都観光の雑貨等の土産物を買って来ました。
残念なのは、何が良い焼き物なのか、焼き物の見方を理解してないことを、通る時にいつも思います。
知識なさに悔しい思いです。
予算と手に馴染む好みで選びたいと思いながら、毎回過ぎてしまいます。
清水寺の帰路はこちらを通って、お土産を物色するのも良いだろう。
京都らしい眺望も楽しめる。
清水寺へと続く、とても風情のある坂道です。
焼き物が好きな人は良いかも⁉️
清水寺への坂道です。
京都感が出ていて歩くだけでも楽しい道です。
比起清水坂這邊的遊客比較少可以安靜地散步若是想找清水燒這裡有許多店舖可以滿足你喔~
雖然沒有另外幾條熱鬧,但有許多古色古香的店和美麗的陶器。
古色古香的一條小道路。
茶わん坂、名の通り清水焼の店が多いですね、東山五条から清水坂を上り、二股に別れる道を右です、此処が茶わん坂ですが、だらだらと上る坂は年より私にはキツイですね。
此の坂は清水坂と違い、観光客も少なく、土産屋もなく、面白くありませんが、通が歩く道です。
名前 |
茶わん坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
清水寺へ詣るのなら、行きはこの道、茶碗坂がおすすめ商店街は無く、ちょっと静かだが、そのぶん一気に進める最後に清水の石段で高度を稼ぐので、坂道が緩やかなのも良いコインパーキングが登り切る少し手間に2箇所あるので、車で訪れる際にも使いやすい。