文句の付けようがありませんよね(笑)
2021年7月に一人で宿泊。
京都市のど真ん中とは思えないほど静かで、ゆったりとした時間を過ごせます。
食事も絶品です。
有名なあの石鹸をはじめとしたアメニティ類の通販や、冬季限定ですがスッポン鍋やふぐ鍋の取り寄せもやっています。
このスッポン鍋もまた最高です。
シジミ汁は多分日本で一番美味しいかな。
出汁の取り方が贅沢ですねー。
湯豆腐も最高。
やはりつゆが、ですね。
ワインと湯豆腐には旅をさせるな、とも。
晩御飯は今時、ではないですが、むしろ今となっては貴重だと思います。
久々の訪問でしたが、今回も従業員の皆様の笑顔とホスピタリティ溢れる接客で心ゆくまで寛ぐことができました。
過去の口コミで電話対応が…とありましたが、私が掛けた時はとても気持ちのいい対応でした(男性の方でした)決して大きくはないのに、チェックアウトの時以外他のお客様に会わないのは、皆さんお部屋で寛いでいるのでしょう。
部屋ごと、季節ごとに変わる掛け軸やあちこちに生けられた草花、設えも素敵です。
食事はすべてが絶妙なタイミングと温度で提供され、味も好みでした。
肉やこってりたっぷりが好きな男性には物足りないかもしれません。
器も堪能しました。
またぜひ訪れたい宿です。
俵屋さんには年に1回か2回ほど伺ってますが、季節のお料理やお部屋のお庭の景色が違うので、何度行っても新鮮な感動があります。
素晴らしい旅館でした。
錦秋の京都を楽しむべく伺いましたが、おもてなしの真髄に触れさせていただきました。
JTBからのネット予約で、寿というお部屋になりましたが、とても居心地が良く、お風呂も高野槙で気持ち良かったです。
また特に感動したのが、出かける前に、履き物を温めてあったこと。
11月の京都は、朝晩はすでに寒いので、とても嬉しいサービスでした。
そして、なんと言っても朝晩のお食事が最高で、疲れていた心身が、元気を取り戻しました❗(スタッフお一人お一人に、感謝申し上げます)近くにある、俵屋オリジナル商品が売られている、遊形さんや、鳩居堂での買い物も楽しいです。
本能寺も近くにあり、政変が起きた場所からは移築され、再建されているようでしたが、ちょうど僧侶たちの読経に出くわして、荘厳な雰囲気でした。
外国人が戻りつつありますが、今のうちに、日本人に京都を楽しんでいただきたいですね✨
江戸時代の映画に出てくるような、古風な旅館でした。
館内は清潔で、食文化も日本の食文化に感謝したくなるほど大変美味しくいただきました。
お写真は朝ご飯です。
またスタッフさんのあたたかいご対応にも心温まり、気持ちの良い旅行ができました。
良い意味で古風なおもてなし。
この旅館で何十年働いたのかなという感じの素敵な人たちが各役割をプロ意識高く担っています。
お庭も素晴らしく、お料理も美味しい。
大人になるって本当にいいなぁと思わせてくれる宿。
おもてなしとは何かを十分に教えて貰える旅館です、予約の受付から、部屋の割り当て、男衆のお出迎え、仲居さんの気遣い、部屋のグレードの高さ、国宝級の調度の素晴らしさ、食事の内容、サーブされるタイミング、何もかも良し!でした。
年寄りにとって書斎、脱衣場、お風呂の床まで床暖房されているのにはびっくりし、とても有り難かったです。
全てが絵になります。
オンライン会議の背景用のphotoを撮りました。
大好きなベアチェアでゆっくりできて、落ち着く滞在です。
両親と宿泊しました💓中庭を、眺めながら夕食🌃&朝食😃🌄宿泊料金は、2倍になっておりますねぇ😣俵屋さんに、教え戴いて山科にある清水焼の窯元を、訪ねました。
湯呑み🍵今も使っております💝ゆっくり🐌💨💨お部屋に滞在したいお宿です💯
素晴らしすぎる意匠に体験でした。
日本に住んでるならば1度は訪れるべき宿。
対面のライバル旅館様?の方がより良くみえるのですが?デビッド・ボウイにこよなく愛された旅館らしいです。
ジモティーにつき、泊まってなくてすみません。
母と二人で行きました。
部屋も趣きがあり流石一流旅館です。
毎年葉書を送ってくださいます。
また行きたいと思ってます。
料理がとても美味しかった。
図書室も素敵でした。
洋室のbedroomと食事をする和室のある部屋に泊まったんですが、母はベッド🛌が苦手で布団でしか眠れないと客室係の方に言うと深々の布団を和室に弾いてくださりましたありがとうございました。
日本文化を贅沢に味わえたように思います。
静寂は美なんだと感じさせてもらいました。
部屋からの緑が見事、葉の一枚に至るまで美しく手入れされていて見ていて飽きない素晴らしさ。
部屋のそこかしこに唐長さん筆頭に京職人の技を感じさせるしつらえが優美で時が経つのを忘れます。
食事も見事、旬の食材がふんだんに楽しめます。
鮎は小振りなものだけ揃えこだわりを感じます。
技も流石、鱧は全く骨を感じない滑らかさに痺れました。
味ははんなりと香り酸味旨味がアクセントで効いてますが、あくまで上品な仕上がりが俵屋流。
普段はテレビっ子ですが1度も見なかった...豊かなひとときを過ごす事が出来ました。
先週宿泊した武◯です。
お部屋を担当してくださった「ふみさん」へ教えてもらった京都仙洞御所行って堪能してきました。
素敵な所を教えてくれてありがとうございます😃
至福の時間を過ごすことができました。
まずは、こちらのお宿がある通りに入るという、大通りとは、まるで違う空気に驚かされます。
建物、客室も見事。
お料理は、料亭でのこれでもかというお料理とは、異なり、優しいさりげないお料理、でも、一つ一つ板前さんの手がかかっているお料理です。
感服致しました。
お世話をしてくださる方も、優しく、一人で宿泊しても大丈夫。
短くも濃厚な時間を過ごせました。
よく訪れた旅館ですが、外国の方が庭におりて、部屋を覗かれてすぐに連絡しましたが、後のフォローが全くなく、お部屋にも来て貰えませんでした。
お部屋にいても眺める庭に外国人がうろうろしていたのでは寛げず、それきり行かなくなりました。
お部屋の調度品はじめパパベアチェアなど好きなところはたくさんありますが、足繁く通った私にはこの一件はショックでした。
家族で利用しました。
入口からのアプローチから感動しました。
古きを上手く残しながら居心地の良いよう改装されています。
お部屋は細部まで考えられており、中居さんらの対応も出過ぎずとても気持ちの良いもので、まさに日本の心を感じました。
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」私の好きなことばですが、至る所でそれを感じました。
お料理も味が強すぎず、優しいお味です。
美味しいのは言うまでもありません。
日本の季節にあわせて装いなど変えられているし、定期的に通いたいお宿です。
最初のおもてなしの葛が絶品。
部屋や家屋の設は抜群で、孫がお供の時は、仕舞って貰います。
お食事は季節に合わせた物が出ますので、訪れる度に楽しみです。
日本家屋の特徴を受け入れて利用される方には、リピーターが多いです。
日本旅館の風情を充分に堪能できる宿です。
ただ純粋な和風建築ですので人の気配は当然感じるので物音などか気になる方には不向きだと思います。
外国人観光客には多少物音がしても日本を感じることが出来る体験の方が重要ですので、このような旅館を好む多いですが最近の機密性が高い住宅に住んでいる日本人の方は、好みが分かれるかもしれません。
しつらえやサービスは最高です。
夫婦喧嘩した時に、泣きながら(恥ずかしい)4泊しました…へへへ、多分リピーターでなければかなり不審者扱いされたかもしれません(;・∀・)家を飛び出して、タクシーで約一時間。
普通、実家に帰るのかもしれませんが、実家だとすぐに謝りに来られるので、近くて安心する場所は私にとってはここです。
女性一人でもオススメです(*´∀`*)話を聞いてもらいながら、自分から連絡したわけでなく、思いやりと心遣いの接客を受けているうちに、夫にまだまだできること、優しくできること、たくさんあるなぁと…一日目で気付いて連絡して最終日だけ夫と一泊しました(;・∀・)あれから5年、結婚記念日の週に毎年4泊してます(^^)色んな旅館がありますが、ここは旅館というよりもう1つの実家みたいに心地いいです(^^)ちなみに喧嘩の理由は、新婚当初…一番出汁で作っただし巻き卵に、お醤油をどばどばかけられたこと;・∀・)
以前、調理場が火事になったと聞き、支援というわけではないですが泊まりに行きましたが食事の味が落ちていました。
その時は、調理場が変われば味も変わるかもと考えて何も言わずに帰りました。
その後、食事の質が元に戻ったか確かめるために再度宿泊したのですが味が落ちたままに感じました。
私が言うのもおこがましいと思いますが、料亭旅館の名が廃るのではないでしょうか?評価ですが、再起できるか楽しみにしていますので☆1ではなく☆3にしています。
但し、この評価は俵屋という名前に合わない料理の評価であり、旅館の佇まいやサービスの評価ではありません。
何度訪れても最高に幸せな時間を過ごす事が出来ます。
到着から出発まで。
いいえ、予約の時から。
更には毎年何度か頂くお葉書まで。
人生を豊かにする経験は宝です。
スタッフの皆様に心より感謝いたします。
WARNING!! LGBT Racist Hotel! I know this hotel welcomed Steve Jobs but they might not welcome Tim cook. 京風の同性愛者差別を堪能したい方はぜひ滞在してください。
同性の恋人と滞在しました。
夕食でなぜか私だけ献立表から一品足りず仲居さんにお声がけしました。
翌朝、前日の仲居さんが配膳しながら丁寧な言葉で謝ってくれたのですがまた私だけ一品足りない。
もう悲しくて悲しくてまた言う気にはなりませんでした。
私の何がいけなかったのでしょうか。
最高のホスピタリティと人間臭さ。
文句の付けようがありませんよね(笑)
過去どうだったかとか、値段に比してどうとか、という意見もわからないではないですが、泊まってみるとゆったり落ちつけるお宿であることは間違いないと思います。
お料理は和ですがインテリアやアメニティにはモダンな要素もあり、何よりも従業員さん達の身のこなしと話し声が心地よく、街の人の声ではやっぱりお向かいにある宿とは違う、という意見もありました。
夕食は少し残していただくくらいの量に、という気配りは嬉しいですが、意地でも食べてしまうでしょうから、食の細い方は少し量を減らして出していただいた方が良いかもしれません。
また、泊まりに行きたいです。
けど予約が随分先までいっぱいなんですよね。
キチンとしようとは思うけど、緊張させないのが超一流の証。
ご飯も素晴らしい。
二泊すると頭が完全に安らぎます。
下手に海外行くなら、そのお金でここに行けば良い。
日本の一流を堪能できます。
80年台初頭,両親が新婚旅行で宿泊した際に,到着早々女中さんから嫌味を言われて,新婚旅行を台無しにされたことがありました。
今は接客応対を改善しているかどうかわかりませんが,我が家ではもう二度と利用しないでしょう。
名前 |
俵屋旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-5566 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かれこれ10年近く、京都の常宿としてお世話になっています。
主に季節の良い、春の桜🌸、秋の紅葉🍁の頃に伺います。
夕方、のんびりお風呂に入る。
いつもならできないことですね。
そして、目にも美しく、身体に優しい美味しいご飯をいただきます。
絶品なり。
食べたらそのままバタンと寝てもよし、積ん読にしていた持参本を読んでもよし。
毎回3泊しますが、あっという間に時間が経ちます。
足腰が弱った高齢の母親連れなので、観光もせず。
お昼をいただきに、外出するくらい。
あとは好きすぎるお部屋で、のたのた過ごす。
まさに天国です。
だから仕事が詰まって、頭が割れそうになっても、がんばれます。
そうだ、京都に行こう。
これはイコール俵屋さんに泊まり、絶品のお料理とさりげないおもてなしを受けて、骨休めをする、ということ。
温泉旅行か、とツッコミたくなりますが、今のところ、最高に効きます。
往路は、チェックイン時間に合わせた新幹線で京都へ。
駅からまっすぐ俵屋さん。
いただくお茶に「来たな〜」と嬉しくなり。
復路は名残惜しみつつ、作っていただいたお弁当ができる10時目安で出立。
まっすぐ京都駅へ行き、ささっと買い物をして帰宅すれば15時。
昨夜のご飯が慕わしいけれど、お弁当がまだあります。
こうして、味わい尽くして10年近く。
今は「ただいま」と言える宿となりました。
スタッフ皆様も、京都の親戚のよう。
300年続いてくれて、ありがとう、です。