コロナ対策でしっかり消毒されています。
古さはあるものの、古い施設にありがちなボロボロのオモチャは一切なく、定期的に入れ替えを行っているのかオモチャ類がとても綺麗。
安心して遊ばせられる。
遊んだオモチャを片付けるというルールが利用している親子の中で徹底されている印象で、私が利用した日は民度もよかった。
スマホや読書など子どもから目を離す原因となるものは禁止。
初回利用時に説明されるし、張り紙も多数あるにも関わらず1,2人子どもほったらかしでスマホに釘付けの母親がいて吃驚。
でも大多数の親はルールを守って利用していた。
遊び場内での写真・動画撮影に関してもルールが徹底されていて、自分の子どものみを撮影するのは可、ただしその写真含め全ての写真はSNSやブログなどネット上での掲載は禁止とされていた。
Instagramなどで堂々と紹介している人は許可をとったのか...?恐らくGoogleマップに載せるのもNGだと思いますよ。
初めて行きました!予約制で程よい人数だったので子どもたちは自由に遊びたいように楽しめていました!スタッフの方もとても気さくな方たちでとても良い印象でした。
ほとんどが木の遊具でとても良かったです!写真は娘が作った動物園近郊です!!
子供の室内遊びにとてもお勧めです。
室内だけでなく、室外にも滑り台などかあり、遊ぶことが出来ます。
こどもが0歳〜小学生に上がるまでの間に何度も利用していました。
トイレが薄暗くてちょっと怖いですが、それ以外は最高です☆無料で沢山の知育玩具やカードゲームなどで遊べたり、上には図書館。
目の前には竹簡公園もあるので、色々な遊びで1日中楽しめますよ☆
雨の日は本当に助かる。
子ども用のトイレもあるのでよかった。
おもちゃや遊具が豊富で子供もあきない。
予約制で人数制限もしているため、密になりすぎないのがいい。
室内なのに滑り台もあったり様々な遊ぶ物があるので子供は大はしゃぎです。
今も予約制なので混雑する事も無く快適ですが…たまに子供から目を離して親同士が大声でおしゃべりに夢中になってしまっているのは嫌です。
ある程度大きくなった子でも目を離さず見ているべき。
スタッフの方は注意もしないのか…と不思議でした。
それ以外は大満足の施設です!
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館(元京都市立竹間小学校跡)竹間小学校は国の学制公布に先駆け,京の町衆の浄財により,上京第21番組小学校として明治2年に設立された。
その後富有小と統合し,閉校となった。
概要:こどもみらい館は,乳幼児の子育て支援を総合的に推進するため,保育所・幼稚園,私立・市立・国立の垣根を越えた「共同機構」としての取組を行う全国に類のない子育て支援の中核施設である。
これまで,相談,情報発信,子育てネットワークの構築,研修,研究の5つの機能を柱とし,1日平均1
子供の遊具がたくさんあり、軽いアスレチックも楽しめます。
高いところから落下する可能性のある場所が数ヶ所ありますが、かなり安全性に配慮されているので安心して遊べます。
館内の使用に限りますが知育用のカードゲームの貸し出しなどもあります。
入れるのは0歳から小学生に上がるまでで、小学生は入れません。
入館に際して毎度記名が必要なのが少々面倒です。
現在はコロナの影響で入館人数に制限があり、状況によっては入れないこともあります。
2022年3月25日から平日、休日ともに入館に予約が必要になります。
予約は5日前から受け付けていますが休日はすぐに予約が埋まるので注意。
雨の日に行ったら順番待ちだった。
平日なのに。
人気です。
早く時間制が無くなれば楽しめる。
セミナーで、行ったと思います。
落ち着く場所です。
コロナ前はぎゅうぎゅう状態でしたが、今はのびのび走れてどのおもちゃも思う存分遊べます。
大変満足しています。
以前あった木のボールプールは、現在閉鎖してます、どうしても小さなお子さんはボールを手に取り口に入れてしまうので、仕方ないですね。
コロナ対策でしっかり消毒されています。
室内でも、外でも遊べます。
室内にも滑り台があります。
走り回れるスペースがあって楽しいです外でも、目一杯走り回れますし、砂場もありますし、滑り台もあります。
予約制になっていますので、ご注意を。
子どもの遊ぶ場所と小さい図書館があります。
おばあちゃんと行って俳句しました。
幼児向けの本に特化した図書館もあるので重宝してます。
遊具のスペースも綺麗に整備されています。
お昼ごはん食べるところも結構美味しいです。
楽しめるおもちゃや遊具がたくさんあります。
コロナ感染防止のための対策がとられています。
遊具が充実していて雨の日でも子供達が喜びます。
あと保育のスタッフさんもおられるので安全です。
室内に巨大なアスレチックがあり、子どもたちが楽しそうに体を動かして遊ばせていただきました。
また、低月齢のお子さんは専用のスペースがあり、安心して遊べます。
授乳スペースも併設されていたので、下の子が乳児の時も上の子について遊ぶことができました。
設定された時間でパネルシアターなども保育士さんがしてくださり、1日楽しむことができる場所です。
お昼も同じ館内にあるレストランで注文して食べることもできるし、お友だちと一緒に遊ぶのにも最適な場所です。
無料で利用できます。
室内で遊べるので雨の日も利用できます。
ボランティアの方の歌や紙芝居などもあり子供も大喜びです。
少し目が離せるような年の子供になると、親同士がおしゃべりをしていてほとんど子供を見ていなかったりする。
遊具から転落などの危険はなくともヨチヨチの乳幼児もいるので、もう少し子供を見ていて欲しいところ。
トラブルになっていることにすら気付かない親御さんも。
施設利用者が多いような日はお気をつけ下さい。
施設自体はなんの問題もなく楽しく遊べます。
平日なら駐車場も一時間200円、徒歩や自転車で行けるなら無料で遊ばせることができます。
天気が良ければ目の前の広々とした公園で子供を走らす事もできます。
一部持ち込みでの飲食OKのテーブルもありちっちゃなレストラン?運営してるところはとても美味しいです。
未就学児が無料で遊べる大型室内遊び場。
無料です。
日曜日も空いてあるので、助かります。
それから二階には、無料で育児相談できる場所(事前申込み必要)三階は子供向け図書館一階には、遊び場以外にレストランもあります。
レストランの決まった2卓のテーブルは持ち込みできるので、お弁当を食べてもOK。
普通にレストランとしても利用できます。
ランチだけじゃなくてスイーツも食べられます。
外は公園ですが、自転車とボールは禁止されてます。
イイところですね〜街の真ん中にあります 孫も楽しそうでした 午後3時頃ランチルームにてコーヒー……👍
無料で利用できるので近くにこんな施設があれば嬉しいと思います。
食堂が子供前提で構成されて、持ち込みも可能で非常に和やかに食べられました。
いつも利用させてもらってます。
子供も大好きです。
無料です。
地下に駐車場があります。
平日30分100円、土日30分200円です(2018年1月時点)。
土日はすぐに駐車場満杯になります(平日はわかりません)。
土日はレストランも開いているみたいですがいつも満員で並ばないといけないイメージです。
火曜日が定休日なのでご注意を。
無料で利用できて、軽食も子供対応なので良いです。
初訪問。
1歳10ヶ月のうちの子がずっとはしゃぎっぱなし。
まだ歩けない子や1歳未満向けのブースもあり、そこに大きな子が遊んでいるとスタッフがきちんと声かけをして危ないことを伝えていました。
施設内のカフェではベビーフードの販売もあり手荷物を軽くできるのもいいですね。
子供が遊べるスペースの他、色々な催し物も開催されているので、楽しめます。
乳児、幼児と遊ぶならここ。
1階は室内で体動かして遊べるスペースがある。
外には広場と公園がある。
3階に京都市の図書館もある。
イベントもしていてウェブサイトで確認できる。
ただ土日は混む。
換気が気になるが、窓が開かない構造の部屋もあるようで。
充実してます。
木の玉の砂場?に大きい子が飛び込んでくるので、小さい子は要注意で。
小学生未満の子供と保護者が木のおもちゃなどで楽しく過ごせます。
以前訪れた時には、チェロとヴァイオリンの生演奏をバックに、絵本の朗読会があり、子供も喜んでいました。
目の前には大きな滑り台のある公園もあり、こちらも楽しいです。
ちなみに書いている私はパパです。
名前 |
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 こども元気ランド |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-212-9904 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
保育園連盟に用事があり来館。
こちらの図書館は子どもの本がたくさんあって、何時間でも読んでいたくなります。