青山の銀座線外苑前駅1b出口すぐです。
浄土宗 梅窓院(長青山 寶樹寺) / / / .
隈研吾さんの設計事務所の隣です。
隣りで隈研吾さんのデザインでした。
外苑のいちょう並木をタイムラインにアップしたら、尼崎市在住の方から藩主家の菩提寺があるとのコメント。
この地が青山氏の屋敷跡が起因していることは承知していたが、その菩提寺をお参りしていないことに気が付いた。
銀座線外苑前駅の目の前に大きなビルディングとなっていたが、青山氏代々の墓は大事に守られていた。
外苑前の出口からすぐの場所にある竹林が都会の喧騒から異世界へと誘う。
調べると、隈研吾氏が寺のリニューアル設計をしたという。
青山、外苑前にある立派な寺院です。
御朱印の対応も丁寧にしていただけます。
友だちのお墓参りでいきましたが、都心の真ん中で駅前に有るのに、駐車場完備で入口も素敵で非常に良い空間です。
(2021/03/26)都内で珍しい「竹林」があります。
二対のお地蔵さんがカワイイ!何体かありました。
対応がとても丁寧です。
気持ち良く御朱印をいただきました。
関東でも、なかなかお目にかかれない絶景!金明孟宗竹。
とても素晴らしいですよねー。
これだけでも観にいく価値があります。
自分は写真はへたっぴなので、載せないでおきます!
いろいろお世話になった元上司のお墓があるので度々お参りに行く。
その上司の葬儀も行われた建物は今をときめく隈研吾の設計でモダンなイメージのお寺だが、青山の地名の由来になったほどだから歴史は古い。
現代的な石畳の参道と色々な歴史的資料が点在している竹林が凄くマッチして素敵なお寺🙏また墓地内にはこの土地・青山の地名になったと言われている美濃郡上藩主青山家のお墓がある菩提寺でもある🙏摂津尼崎藩政の基礎を確立するため、儒者を招聘して文学を奨励し、大庄屋制度を制定し、積極的な新田開発を行なったり、讃岐国高松藩主・生駒高俊改易を伝える使者を務め、松平頼重の高松藩入封にも協力した安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将で摂津尼崎藩初代藩主・青山幸成殿や年貢軽減要求騒動の善後策を講じたり、幕府領飛騨の農民一揆の鎮圧に出兵したりと藩政の基礎を固めたり、「郡上おどり」発祥をしたりした江戸時代中期の大名であり美濃郡上藩初代藩主・青山幸道殿や書画に優れ、メートル法についての記述を含む西洋の度量衡について記したものとしては初めて出版が行われた書物『西洋度量考』を刊行した江戸時代後期の異色の大名であり美濃国郡上藩6代藩主・青山幸哉殿や名君と呼ばれ当時他の大名から幕府側からも崇拝や生き方を注目されていた江戸時代前期の大名であり摂津国尼崎藩2代藩主・青山幸利殿や日本印刷社長、岩倉鉄道学校理事などを務めたり、貴族議員なども歴任した江戸時代末期から昭和時代初期まで活躍した美濃国郡上藩最後の藩主であり政治家実業家・青山幸宜氏などの青山家一族一体型のしっかりとしたお墓があります🙏さらに墓地内には切支丹灯籠もあり必見です✨✨✨寺自体は現代建築なので余り面白味が欠けるけど(泣)だけど山門までの竹林の参道は素敵なのでフォト好きな方やインスタ好きな方には本当にオススメです🦉
以前から気になっていた竹林を両脇に抱える参道をもつ寺院。
両脇に市松模様みたいなの出来る竹が植わっていて、夏に観た時はとても爽やかな印象でした(笑)
私の昔からの菩提寺なんですが…1970年中頃までは立派な門がいい雰囲気を出しており、入ると林が左側にあり、ベンチもありいいお寺と思っていました。
しかし1979年に父が亡くなった際、葬儀の時和尚の片側の坊主が居眠りをしてた(言語道断!)頃から拝金主義に走り、門は無くなりビルが建ち、逝去した方の何回忌などの料金もべら棒に高くなり、私の代で、世話になるのは終わりにしようかとさえ思ってます。
今はそれこそ「坊主丸儲け」の感が否めません。
浄土宗のお寺、梅窓院。
外苑前駅直ぐ。
港区にも、こんな空間結構あるよね!
外苑前駅から目的地まで、いつも通らせて頂く参道。
両脇に市松模様みたいなの出来る竹が植わっていて、とても爽やかで、夏などは日陰でほっと息がつけます。
両脇に、可愛いペアのお地蔵さんや、灯籠やらが配置されていて、微笑ましいです。
春先から初夏にかけて、この竹並木には、美味しそうなタケノコが生えるのですが、それは誰かが採って食べるのかは不明なので、知りたい! 竹の本数はそんなに増えていないので、のび放題では無いと思われます。
門も立派です。
銀座線・外苑前b 1徒歩🚶1分寺号は青山幸成公の法名 梅窓院殿香譽浄薫大禅定門・ 側室の法名 長青院殿天譽利白大姉から、長青山 寶樹寺 梅窓院と名付けられました。
*梅窓院の御本尊の阿弥陀仏寛永20年徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、青山公の下屋敷内に13
青山の地名になった青山家(殿様)本家は兵庫県篠山、分家は岐阜県郡上八幡。
梅窓院を建立した青山幸成は、家康・秀忠に仕えた青山忠成の四男。
郡上青山城主の流れになる。
数年前に、郡上八幡において知人の個展が開催された際に、役所職員から聞きました。
春には桜の花が見事に咲き、夏は、郡上踊り祭りを実施されていましたが、オフィスビルが建ちましたので、今は行われていないのでしょうか? 今は、友人が眠る地としてお参りに通ってます。
青山の銀座線外苑前駅1b出口すぐです。
親切にご朱印をもらいました。
江戸33観音巡礼の24番札所です。
都会の中の竹林を通って山門をくぐると、ビルが現れ、2階の本堂でお参りします。
都心の真ん中にあり、表参道という土地柄かとってもお洒落なお寺です。
参道の両脇には植栽されていてそれだけでも、一見の価値あり。
墓地の菩薩様も小洒落感じで、これが最新の墓地の形なのだなぁと勉強になります。
六地蔵様だけは昔ながらの形で、なぜか安心しました。
入口の竹林が美しいです。
ビルの中に本堂があります。
昭和新撰江戸三十三観音 第24番札所です。
オリジナルの御朱印帳があります。
東京メトロ銀座線、外苑前駅1B出口を出るとその右がココです。
めちゃくちゃ便利ですね~。
駅~1分・車の通りが凄いのに参道に入ったら気になりません❕両サイドの竹・可愛らしい地蔵様御線香の香りに癒されます。
入口の竹林が美しいです。
ビルの中に本堂があります。
昭和新撰江戸三十三観音 第24番札所です。
オリジナルの御朱印帳があります。
山門を入ると竹林に挟まれて、静かな雰囲気でした🎵法要中でしたが、時間をいただければ、本堂の参拝と御朱印を受付ますと、言うことで、親切な対応をしてくださいました🙇ただ、場所的な事なのか? 時代の流れなのか? 近代的な建物でした😅
近代的。
竹が美しい。
御朱印もある。
平成9年に父が墓所を購入しましたが、当時の本堂をはじめ旧い建物は趣きもあり、法事などの仏事を行うと誤解をおそれずに言うと皆に人気がありました。
今のビルの中の本堂、諸々は殺風景で残念です。
時代の流れ‥?お寺も経営力?
都会の近代的なお寺。
本堂は奥のビルの中にあります。
2階に阿弥陀如来様、1階に泰平観音菩薩様がおいでです。
再訪2016/11/5拝受 江戸三十三観音霊場第24番札所二巡目。
二回目だと初めに気が付かなかったことも良くわかる。
墓所に梅窓院歴代住職の墓を見つけた。
初代元和六年(1621年)~平成三年第24代までの御住職が眠っている。
京都絵図の御朱印帖があったので即購入。
有り難く御朱印を頂きました!2016/7/23拝受 江戸三十三観音巡礼第24番札所。
竹林参道はあっぱれ。
完全にビル化した近代的な寺院。
都内の一等地なのでこういうのも良いかも。
2Fが本堂で1Fが観音堂、泰平観音と名付けられ世界平和を求願する霊像。
あいにく葬儀があり観音堂は参拝出来なかった。
また再訪しよう。
御朱印は8:30から受け付けてくれます。
江戸三十三観音巡礼第24札所梅窓院の御朱印を頂きました。
墨書きは泰平観音になってます。
有難う御座いました!
名前 |
浄土宗 梅窓院(長青山 寶樹寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3404-8447 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
銀座線外苑前1Bからすぐ。
竹林を通りとても静かなお寺です。
とても綺麗でこの場所でこの価格?本当に?という感じです。
(樹木葬)ただ、地下鉄から地上まで階段なのであと20年したらきついかな?と思いました。
エスカレーターが付くといいな。