アフタヌーンティーを楽しみに伺います。
今日の夏の旅で見学参加。
財を尽くした作りに優雅画な気分に浸れる。
今度は予約してカフェを利用したい。
また行きたい!
喫茶のみ利用しました。
平日の18時頃に伺いましたが、かなりすいていたので土日でも待たずに入れると思われます。
京都は何度か足を運んでいましたが存在を初めて知り、喫茶のみの利用も可能ということで建物内に足を踏み入れると大変重厚な設えの空間に胸が躍りました。
6月でしたが空調もしっかり効いており過ごしやすかったです。
かき氷をいただきましたが、凝ったお品で上が氷、下がスポンジ生地が敷き詰められていて美味しかったです。
1階は華やかなお部屋で、2階は昔喫煙ルームだったお部屋だそうで比較的落ち着いたお部屋でした。
(個人的には1階の華やかな空間の方が心躍りました)スタッフの方も接客が丁寧なのも好印象でした、今度は宿泊利用をしてみたいです。
男性👨スタッフの案内から接客が、スタートし女性スタッフの心細やかなエスコートで着席し、オーダースタッフは、丁寧にメニューを説明して下さいました。
😋🍴💕美味しい🍰🍩🍮✨スイーツとドリンク、老舗高級ホテル🏩の居心地に感激しました。
今年夫の誕生日に泊りましたが、とても良く来年の夫の誕生日も予約してしまいました。
ゆっくりと暖炉を見てのんびりしたかったのでぴったりでした。
レストランも少しフランベには驚きましたが楽しめました!サービスがとてもよかったです。
オススメです!
京都の友人宅から歩いて行ける距離なので、アフタヌーンティーを楽しみに伺います。
とても素敵な空間で、美味しいケーキをいただきながらガールズトークをしていると、居心地がよくつい長居してしまうお店です。
素敵なお部屋でいただくフレンチです。
お料理の見た目もアメージング!食べるのがもったいなかったですが、きっちり全部いただきました。
味ももちろん美味しかったです。
お客のしょうもない話にも耳を傾け、きちんとお話をしてくださるスタッフの方も本当に一流。
素敵な時間をありがとうございました。
アフタヌーンティーを利用しました。
断然600円プラスして良い紅茶を飲むことをおすすめします。
クオリティが雲泥の差があります。
スコーンとクロテッドクリームは、今まで食べた中で1番美味しいものでした。
スコーンは、また食べに行きたいなあ。
ロココ様式のお部屋でアフターヌーティーンを頂きました。
普段の生活では味わえない非日常な空間での食事にとても満足しました。
お忙しい中、館内の説明も快くご対応頂きサービスが非常に良かったです。
機会があったらまた行きたいです。
旅行で立ち寄りました。
施設自体の雰囲気がよく写真映えが素晴らしかったです。
待合室ですら雰囲気満天。
この日は暑かったのでかき氷をいただきました。
普通のかき氷というより氷メインのパフェを食べている感覚。
氷がふわふわでスルスル食べられました。
施設同様、食事自体も見た目が良く、写真映えがするだろうと思いました。
アフタヌーンティーもあるとのことでまた来た際は頼もうと思います。
雰囲気がとてもよかったです!ステンドグラスがキレイでした!
いつもは非公開の3階のフロアがいま披露目されていると聞いて行ってきました。
1階2階は洋式のお部屋なのに3階には茶室があったのですね。
貴重な日本ガラスが一部まだ現役で窓にはめられて残っています。
3階は撮影禁止で、カメラ構えていいのは2階までです。
高級感の塊…。
観光客がこんな格好で入って良いのか?!とうろうろしてたら、中からジェントルマンが出てきて扉を開けてくれた。
どうぞ、ってされたけど「この服で良いんですか?!」と聞いたら丁寧にお迎えしてくれた。
本物のお姫様気分が味わえる。
階段の造形や手すり、天井、カーテン、椅子、どれを見ても素敵。
目が足りない。
とても良い。
ローケーション、建物は、観光コースに入れて欲しい洋館で雰囲気抜群の喫茶店。
昔からあって、喫茶、ホテルと姿を変えてきたが、最近はアフタヌーンティーで有名なカフェに落ち着いている。
メニューも豊富。
ケーキも美味しいです。
食事会で利用させていただきました。
副支配人の武内さんの対応が素晴らしかったです。
さすが長楽館だと思わされました。
本館の1番大きなお部屋を利用させていただきましたが、まるで自分達が貴族になっているかのようでした。
笑豪華で美しい装飾のお部屋。
これまでの歴史を目で感じる素晴らしい空間でした。
(○千万の芸術品がそこら中にさりげなく展示されてます)美術館としても価値あるのでは。
お料理も、全て見た目が可愛くて美しい!そして美味しすぎる。
みんな「どのお料理も完璧すぎ 」と絶賛でした。
ケーキは甘さ控えめで、上品な味わいでした。
全品なにもかも美味しいって、かなり貴重です。
料理長含め、シェフやパティシエの腕が確実なんだと思います。
こんな素敵なお料理・空間・サービスを提供していただき、本当に最高な1日になりました。
なかなかしょっちゅう利用する事は出来ませんが、ここ一番!という時に、またディナー利用したいと思います。
数ヶ月たった今でも余韻に浸ってます。
笑。
友人が行ってみたいということで桜が満開の時に伺いました。
室数が少ないホテルなので部屋ごとにスタッフの方がついて、いろいろ相談に乗ってくれます。
また気を利かせて動いてくださいます。
それは私達が出会った部屋やレストランのスタッフ全ての方に感じました。
仕事だからいえばそれまでかもしれませんがなかなかないです。
とてもくつろぎました。
素晴らしい時間をありがとうございましたしいていえば食事はドレスコードがセミフォーマルなのですが、ひざ掛けをお借りしても足が寒かったので(冷え性)、次回寒い季節に行くときはムートンのブーツ着用をお許しいただきたい(笑)
明治時代に建造された洋館。
宿泊客でなくともソファで落ち着いてお茶ができる。
ランチもデザートも当然高め。
サービス料も取られる。
スタッフの方々は親切で建物内を案内し写真も撮ってくださった。
結婚式?が行われていた。
土曜だったが開店時刻に行ったので待ち時間なしで入れた。
明治時代に建てられ八坂神社のすぐ裏の便利な場所にある、レトロな洋館です。
アンティークな家具もとても素敵です。
アフタヌーンティーを注文しましたが、どれもお洒落で味も美味しかったので、お勧めです。
喫茶で寄りました。
素敵なお店です。
綺麗な所で美味しい物を頂く、幸せな事です。
幸運にもピアノの生演奏もしていただけました。
トイレも綺麗で、ステンドグラスの窓や暖炉やタイルにシャンデリア、トイレにはもったいないほどの空間でした。
今度は泊まってみたいです。
とてもセンスの良いフランス料理が楽しめました。
京都や近江の食材も盛り込まれていて、シェフの一皿ごとの工夫と料理テクニックに感動しました。
長楽館の素敵な館内は、箱根の老舗ホテルを思い出しました。
また行きたいです。
20年11月5日に訪れました。
今回は「京都非公開文化財特別公開」で特別に中3階、3階を拝観しました。
(カフェは利用していません。
またいつか…❤)『長楽館』は洋館で、1、2階は豪華な調度品のある洋室となっています。
が、中3階、3階へ向かう階段を登るとたたみ、ふすま、床の間と和の空間となっていました。
茶室・長楽庵には2つのステンドグラスと明治時代の建築当初の和ガラスが雰囲気がありステキでした。
また最上階の「御成の間」からは飾り窓から眼下に円山公園が見え、東側の窓からは長楽山が見え、素晴らし景色でした。
ランチで行きました。
歴史のある素敵なお店でした。
ホテルとは知らなかった。
外観、内装(^ー^)全て趣がございます。
前回はフレンチを頂いたので、今回はイタリアン コーラルでパスタランチをしました美味しいですよ!次はAfternoon Teaを(//∇//)
歴史を肌で感じながらアフタヌーンティーを満喫する事ができました。
素敵な洋館です 何においてもお洒落で落ち着きありゆったりした時ご流れる大人な空間てす。
久しぶりに行きました。
でも、車で門をくぐったのは初めて。
八坂さんの前を通過して南へ一筋目を左折したらそこです。
ケーキセットを注文しました。
値段は1500円強、意外に高かったんだな。
雰囲気かな?
何度か 食事と喫茶で利用しましたが 西洋式の内装はロココ装飾洋式を思わせる 華やかさになっています。
時間が止まったかの様な 落ち着いた 不思議な感覚・空間に包まれた事を 今も思い出します。
時節によりますが 鹿料理のコースを大変 美味しく頂きました。
勿論 接客は良く気が利き 素晴らしかったです。
瀟洒なカフェu0026ホテル。
ホテルは部屋数が少ないらしい。
最寄りバス停は祇園か東山安井だろうか。
バス停から遠く、しかも上り坂なのでアクセスは悪い方だと思う。
知恩院と高台寺が近く、円山公園と目と鼻の先。
カフェを利用したのだが、ドア付近にはスタッフがひかえていて、入店すると案内してくれる。
アフォガードを注文。
濃厚なエスプレッソとバニラが美味。
坂道登ってきた甲斐があった。
なお、同行者が注文したアイスコーヒーは極めて薄味だったことを付け加えておく。
値段はそれなりにするので味というよりは雰囲気にお金払ってる感じ。
リピートするかは微妙。
18歳の頃、京都に出てきて圧倒されまた場所。
最近は混雑してますなぁ。
アフタヌーンティーでゆっくりな素敵な時間を過ごす事が出来ました。
紅茶も色々な種類でおかわりできてどれもとてもおいしかったです。
素敵なお店です、京都に行った時、ちょっとした合間にアフタヌーンティーで使っています。
アフタヌーンティが特にオススメです。
お茶もお代わり、ありです。
お部屋も様々、重厚感あり楽しめます。
お手洗い、結構好きです。
タイミング良ければ生演奏も聞かせてもらえたりします。
逆に悪ければ…披露宴されていたりすると、バタバタしたスタッフが荒っぽくなります。
時々、女将さんのような美しい和服の女性がご挨拶に出てこられます。
洋館によく映ります。
迎賓館としてかつて使われていた建物で、現在カフェやレストランとして使われています。
ピアノの生演奏を聴きながら、ゆったりとお茶をすることができます。
お食事だけでなく、空間やサービスも素晴らしくとても素敵な場所です。
大正ロマンのようなお城のようなとっても素敵な雰囲気のお店です。
接客もとても良く、お姫様になった気分。
ショートケーキは普通。
ベイクドアラスカはフランベのパフォーマンスが凄かったです。
甘さは甘め。
次はミルフィーユを試したい。
とても歴史のある素晴らしい建物にふさわしい、格調高いミルフィーユをいただきました。
心地の良いサクサク感と、味ははっきりしているのに甘すぎないクリームのコラボが最高でした。
横に添えてあるアイスクリームもミルフィーユの味を邪魔しない、でもしっかりとしたキャラメル風味で美味しかったです。
次回は、是非とも話題の中心りんごのエクランをいただきたいです。
名前 |
ホテル長楽館 京都 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-0001 |
住所 |
〒605-0071 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~19:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
第49回「京の夏の旅」文化財特別公開、「長楽館 御成の間」を拝観させてもらいました。
実業家 村井吉兵衛が国内外の賓客をもてなす迎賓館として、明治42年に建設された素敵な構造物です。