たぶん昭和初期は小学校中学校だったんじゃないでしょ...
京都市立美術工芸高等学校 / / / .
新校舎サイコーです。
素敵な校舎ですね。
ぜひこの先も何かしらの形で保存されることを願います。
このすぐ角を曲がったところの蛇口からお水が頂けるようですね。
最初顔を洗ったりうがいをしてる人がいて驚きましたが、次々に人がボトルなどに水を入れて持ち帰っていたので、よほど美味しいお水なのでしょうね。
たぶん昭和初期は小学校中学校だったんじゃないでしょうか祖父が通ったらしいです。
よく尋常小学校と言ってました。
時間がなく立札を読めなかったんで通過したんですが、いまは公立の美術高校にかわっています。
外壁にしろ、門にしろあちこちが歴史的建造物。
鴨川沿いで観覧の価値あります。
非常に趣のある校舎で、いかにも美術高校という感じがします。
来年には京都駅付近に移動するという事のようですが、校舎は何かしら保存されると良いなと思います。
本館は、1933年 - 1938年に建ったアール・デコ風の建物です。
1880年 - 京都府画学校開校。
日本では最初に設立された画学校である。
1889年 - 京都府から京都市に移管1891年 - 京都市美術学校に改称1894年 - 京都市美術工芸学校に改称1901年 - 京都市立美術工芸学校に改称1909年 - 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)が創立・開校(校長兼任)1926年 - ともに東山区今熊野の新校舎へ移転1948年 - 京都市立美術高等学校となる1949年 - 建築科を京都市立伏見高等学校(現:京都市立伏見工業高等学校)に移管し、他の学科を京都市立日吉ヶ丘高等学校に移管する。
1980年 - 京都市立日吉ヶ丘高校から独立、京都市立銅駝尋常小学校(昭和22年より銅駝中学校)跡地(中京区土手町通竹屋町下ル)に移転するが、地元の強い要望により銅駝の名前を残し、現在の校名となる。
(出典:ウキペディア)著名な出身者は堂本印象 - 日本画家(旧美術工芸学校卒)草間彌生 - 彫刻家・画家・小説家(旧美術工芸学校卒)上村松篁- 日本画家(旧美術工芸学校卒)加山又造 - 日本画家(旧美術工芸学校卒) などです。
また、教職員経験者名は、竹内栖鳳 - 日本画家富岡鉄斎 - 文人画家・儒学者 などがいます。
要は、現在の京都市立芸術大学の元はここです。
京都画壇の本拠地でした。
美しい建物です。
京都の近代モダン建築です(^ ^)
Bravisimo
生徒の通学姿勢、行動が清々しい。
これは、公共の場で提供される天然水を入手できるユニークな場所です。
タップは、Doda Art Schoolのすぐ横にあります。
他の場所とは異なり、蛇口は通りに面した敷地の外側に建てられているので、いつでもボトルを満たすことができます。
(原文)This is a unique place where you can get natural water is offered in public. The tap is built right on the side of Doda Art School. Unlike other places the tap is built on the outside of the property facing a street so you can fill your bottles at any time of the day.
This is a unique place where you can get natural water is offered in public. The tap is built right on the side of Doda Art School. Unlike other places the tap is built on the outside of the property facing a street so you can fill your bottles at any time of the day.
名前 |
京都市立美術工芸高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-585-4666 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新築完成後、間近できれいな校舎です。