大谷吉継公にお参り❗関ヶ原や米原市の御首塚にも参拝...
静けさの中に歴史を感じました。
大谷善継の供養塔もありました。
大谷吉継公にお参り❗関ヶ原や米原市の御首塚にも参拝‼️
大谷吉継の供養塔があります。
敦賀に来ると手を合わせにきます🙏
敦賀57000石領主にして石田三成公盟友、関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川、朽木、赤座、脇坂隊の盾となり関ヶ原の露と消えた大谷刑部少輔吉継公菩提寺で慶長年間作と推測される供養塔と御位牌が安置されています。
供養塔に合掌させて頂くと、義に殉じた吉継公の熱い魂の叫びが悠久の時を越えて聞こえて来る気がします。
余談ですがご息女竹林院さまは、真田幸村公ご正室で、この縁で幸村公が西軍にお味方されたとも言われています。
近隣には、金ヶ崎の退き口で有名な金ヶ崎城址、金崎宮があります。
合わせて訪問されて下さい。
御朱印は、書き置きのみですが本堂横のご住職さま宅で頂けます。
大谷吉継ゆかりのお寺、静かなお寺でした。
大谷刑部の菩提寺です。
慰霊塔がありますよ。
大谷吉継の供養塔があります戦国武将が好きな方にはお勧めです静かな いいお寺です 🙋
きっとそう言う人は多いと思うが、大谷吉継関係で訪れた僕だった。
お寺自体は小さいながらもキレイだった。
僕以外、誰もいなかった。
(2019_09_17)
大谷の菩提寺で小さいながら綺麗なお寺でした❗
参拝後社務所にて書き置きの御朱印を頂きました。
大谷キルギスタンBo提寺(原文)大谷吉継公菩提寺。
永賞寺は敦賀市栄新町にある曹洞宗のお寺です。
そこに大谷吉継供養塔があります。
大谷吉継は裏切りが常の戦国の世に、盟友・石田三成との堅い友情に殉じた武将です。
彼は病がちのため、信仰心が篤く、神社仏閣に多くの寄進をしました。
東郷中区にあった天台宗の永昌寺をこの地に移し、回船問屋の道川(どうのがわ)家を開基として、再興しました。
武山栄文禅師を招じて曹洞宗永賞寺に改め、菩提寺として優遇しました。
吉継の晩年はハンセン病を患い、白い布で頭を覆って戦った武将として知られています。
天正17(1589)年には秀吉政権のもと敦賀城主となり、12年間才能を発揮し、軍事・物流の最重要拠点であった敦賀城下の整備拡大を図りました。
慶長5(1600)年、天下分け目の関ヶ原で勝ち目のない戦と知りつつ、西軍三成側について善戦しましたが、味方の裏切りにより大谷軍は全滅し、吉継は42才で自害しました。
この供養塔は慰霊のために9年後(1609年)に建てられたと伝えています。
大谷吉継公菩提寺。
名前 |
永賞寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-22-1919 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
親戚のお葬式で来訪。
大谷吉継の菩提寺であり、供養塔もありました。
遠方からも来られていました。