和館、茶室とかなりよくばりな自宅!
文化のみち橦木館(旧井元爲三郎邸) / / .
名古屋にこのような建物があることに最近まで知りませんでした。
隣接しているカフェを含め雰囲気がいいです。
今回は盆栽と書道作品の展覧会でした。
2024.9以下名古屋市のホームページより抜粋です。
橦木館についての説明がありました。
「文化のみち橦木館は、大正末期から昭和初期にかけて建てられた、陶磁器商として活躍した井元為三郎の旧邸宅で、平成21年7月17日に開館しました。
約600坪の武家屋敷の敷地割りに、庭を囲むように大正浪漫あふれる、洋館、和館、茶室や裏庭に東西二棟からなる蔵が残されています。
洋館には、当時の流行を先取りしたステンドグラスが各所に配置されております。
市民の文化活動の拠点として、文化のみちの歴史・文化を伝える施設です。
」
スプレーアートのエデンさんのイベントで行きました。
かなりの行列並んでると【ファイヤー🔥】の声が聞こえてくるので盛りあがってるなって感じたよこの時は500円支払って入場可愛い複製画をいただきました。
すぐスプレーアートをのぞくもすごい人であまり見えず…暑すぎて早々と帰りした。
受付の方が大変親切で会話も楽しかったです。
技アートフェスで伺いました。
若いアーティストの方の作品を楽しませてもらいました。
知人の作品展示があり訪問しました。
旧井元為三郎邸との事ですが、洋館風の建物は小さくて、可愛い感じ。
和の建築物の方は広く、広間などに置かれた展示物を間近に見れました。
施設内に洋館の建物を利用したカフェも併設されており、紅茶が美味しかったです。
ここは1926年(大正15年)に陶磁器の問屋を営んでいた井元為三郎に建てられた邸宅で地元の世話人会がイベントスペースとして開放していたものを名古屋市が取得大規模修繕して2009年から一般公開しています。
2023年8月6日二葉館の次に訪問しました、二葉館との共通券が320円でバラバラに買うよりお得です。
洋館は1階はカフェ、2階は陶磁器の展示物がされてます、奥には和館、廊下はよく聞けば鶯張りなのが分かります。
二葉館より地味かも知れませんが比較的原型を保っているのでレトロ建築に興味の有る人は必ず見ておいて損はないと思いますよ。
お庭もあって、素敵な空間です。
中は和風なお部屋です。
撞木館の入館料が必要です。
私が訪れた日はかわいい雛人形展をやっていて見学しました。
可愛らしいサイズのお雛様が展示してありほのぼの。
併設のカフェがいい感じで、椅子もそれぞれテーブルごとに違っていてオシャレです。
大きな窓からはながめも良いです。
暖かな日ならばテラス席も良さそうです。
色々なスポットやカフェのリール投稿しています 縦長ショート動画ですが口コミは多分横にしか見れないんじなので上下が切れます。
2022/8 お盆休みの夕刻、二葉館に続いて訪問。
空いていました。
橦木館は「シュモクカン」と読み、大正時代末期から昭和初期に輸出陶磁器商の井元為三郎によって建てられた和洋折衷の邸です。
回ってみると1階の和室がかなり大きな面積を占めています。
各部屋が展示やイベント等に使用出来る貸室になっていることや、旧応接室を利用したCAFE(結構有名らしい)を展開するなど、積極的に頑張っている様子がうかがえました。
ただ、観光目的で行くにはちょっと弱いかな。
洋館好きなら良いのだろうが…
建物と庭園がバランスよく整備されている。
変に小綺麗になっておらず、二葉館とは対照的に当時の生活の雰囲気を感じることができた。
カフェは混み合っていたので断念。
こちらは入館料は200円です。
二葉館との共通券は、320円で買えるのでどちらも見る方は、こちらがオススメです。
建物が素敵なのと喫茶店が併設しているのがとても良いと思います。
自分はカフェテラスで紅茶を飲みましたが、景色が素晴らしく、そして近くの小学校の子どもたちの声などが聞こえて来て、ほっこり出来ました。
自分は食べ比べセットを頼み、紅茶とパンケーキを頂きました。
「文化のみち二葉館」から徒歩5分ほどの所にありました。
外観はこぢんまりとした可愛らしいお家、といった様子なのですが、門から見えるのは洋館で、裏には和館や土蔵など奥行きがあり見応え十分でした。
二葉館のあとだったからか、少し控えめに見えてしまう内装。
しかしさり気なくステンドグラスがあるなど要所要所に贅を尽くされてるなと感じました。
和館は大正ガラス越しに見るお庭に癒されます。
また、土蔵の内部も見ることができたのが個人的に◎でした。
時間がなくてカフェに行くことが出来なかったのが悔やまれます。
次来た時にはカフェにも行きたいです。
2021年11月上旬に初めて行きました。
二葉館を見学後にこちらへネットで経緯を調べると大正末から昭和初期に、陶磁器の加工問屋として財を為した井元為三郎が建てた屋敷。
かつて住む者が居なくなってからは荒れ放題だったが、平成8年から平成14年にかけて、市民グループが借り上げて橦木館の名前が付けられるとともに設計事務所などが置かれ、文化サロンとして使用された。
愛・地球博に合わせて再公開すべく立ち上げられた世話人会の管理の下、平成16年春頃から毎週土曜日のみの公開・貸室が行われる。
平成19年3月に名古屋市が土地・建物を取得し、平成19年4月から平成20年7月末までの暫定公開が行われた後、耐震改修工事のために休館。
平成21年7月17日から再公開した。
旧食堂、応接室はカフェになっていて賑わっておりまさした。
館内の展示で、昭和初期には、この界隈に600をこえる上絵付け工場があり、最盛期には、日本で作られた輸出用の陶磁器の7〜8割を生産していたことを知ることができます。
名古屋市の指定文化財として末永く後世に残せてもらえればと思います。
ごどもの頃、昭和五十年代はお婆さんが住んでました小学生だった自分はお婆さんに頼んで庭に入れてもらい昆虫捕りしてたなー目の前の開けた公園と採れる昆虫も違い夏場でも僅かな木漏れ日だけで少し暗く肌寒さを感じるくらいでした当時は古い大きな家としか思わず歴史的価値が有る建物だなんて思いもしなかったなー。
お屋敷町を歩くのはとても楽しい。
よくぞ空襲にも遭わず高度成長期に壊されもせずに残ったものよ!と思わずにはいられません。
古いものを大切にする文化レベルの高さを感じます。
初めて訪れる街。
どう読むのか分からず、しゅもく館と分かり、誰が住んでいたのか分からず、井元さんという陶器の輸出業だと分かりました。
ノリタケさんと一緒の時期だったのですね。
しかし、洋館から始まり、和館へと繋がりますが、屋根の高さから器用に変わっているなぁと関心しました。
時代か交じり合う大正時代なんですね。
生きてみたい時代を感じます。
庶民では住めませんが…
お庭が良いの。
此処はホントに名古屋??と錯覚するわ、きっとここでお茶するだけでもOKeyでもね、せっかくだから中に入って見学もしてみて〜入館料¥200ですからきっと大正ロマンを感じる事でしょうありがとう名古屋市、こんなに貴重な建物を残してくれて車は二葉館に止めたのよさぁ残りは旧豊田佐助邸を見学しよ〜っと。
洋館と和館が融合した素敵な作りです。
行ったときには椅子の展示が行われていました。
自分だけで鑑賞したときは穏やかな空気が流れ、ところどころに趣向の凝らされた小粋な空間だとぼんやりと考えていました。
ですが受付の方から建物の歴史や注目すべき点などを伺って、改めて鑑賞することで新たな発見もあり、とても楽しい時間が過ごせました。
カフェスペースや庭は無料で入ることができます。
オレンジジュース500円、ドリンクにミニジェラートをつけて+200円でした。
趣のある場所、写真展とかできて懐も広い。
入場料200円市内在住の高齢者(65歳以上)100円中学生以下無料無料(/≧◇≦\)ステンドグラス和室めちゃめちゃ楽しいですね♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪わぁ~それから中にカフェがありますめちゃオススメ(/≧◇≦\)美味しいよ。
名古屋市内の古くからの高級住宅街・白壁にあり、かつての陶磁器商の豊かな生活をうかがわせる邸宅。
邸内を見学できるほか、カフェも併設されている。
カフェ利用だけの場合は入館料は不要。
特に立ち入り禁止の場所は無かったです。
タイルとガラスに注目すると楽しいです。
1階の和室で、この施設のおばあさんがいろいろと解説してくれました。
カフェは利用しませんでしたがここもフタバの日絡みで無料ではいれました。
二葉館よりは混んでなかったのでゆっくり見て回れました。
おひな様がいっぱい飾ってました。
草月流の先生が、ファッションデザイナーとコラボした!花展をされてました。
撞木館も素敵ですが、作品も素敵でした。
白壁散策も良いです。
近くに美味しい和食の太閤本店さんもあります。
広くて開放的な和室、細やかな細工が施された洋館。
歴史的建造物でカフェも利用出来て落ち着きます。
カフェも併設してるオシャレ建築陶磁器商の井元為三郎の邸宅洋館、和館、茶室とかなりよくばりな自宅!陶器作品もたくさんあります。
お一人様度☆☆☆☆デート度☆☆☆入場料200円障害者手帳あれば無料。
素敵な洋館です。
ステンドグラスが可愛くて素晴らしい。
和館の調度品やお庭もいいです。
ゆっくり見学できました。
陶磁器商の井元為三郎が大正末期から昭和初期に建てた邸宅です。
洋館と和館から成りますが、洋館は迎賓館、商談スペースとして使われていたようです。
そのため、かつては応接室、娯楽室があったようです。
和館は家族が暮らすスペースだったようです。
やはり日本人は洋館よりも和室の方が落ち着くようですね。
庭には茶室もありとても素敵な邸宅です。
旧豊田佐助邸の案内の方が、橦木館の玄関車寄せの電灯をお見逃しなくと語っていました。
皆さんも橦木館の玄関を潜る前に上を見上げてみて下さい。
文化のみち 「しゅもく館」。
二葉館で、橦木館との「二館割引券がある」と言われ、つい「それください!」と言ってしまったので、、こちらへも立ち寄りました。
😱お庭に、二宮さん家の金次郎さんがいました。
金曜日に行きましたが、「喫茶」はやっていませんでした。
「貸部屋アリ」ということで、使用中で見れない部屋もありました。
建物は、ただ古いだけ?それを見せているだけ?中に入ってもいいよ、200円はもらうけどね!…みたいな?「文化」は感じませんでした。
(ただ一点、陶磁器商の建てた館らしく、焼き物を展示している棚だけは良かったかな?)岡崎の、旧 本多忠次邸の『見せ方』『もてなし方』を参考にされてはいかがでしょうか?
建築した時期を意識しなければ、普通の邸宅という感じでした。
レトロ建築。
地域活動でよく訪れる。
陶磁器商の旧邸宅。
大正末から昭和初期の趣を楽しめる。
洋館はステンドグラスやタイル、調度品。
和館はゆらぎのある窓ガラス、横開きの雪見障子、襖や棚の取っ手、欄干、格子。
細部にわたり見所が多々。
四季折々の草花を楽しめる庭、茶室、裏庭、東西二棟の蔵と一巡するのがおすすめ。
茶室は不定期イベント「抹茶の会」などの茶会で中に入れる。
蔵は西側に入れる時がある。
和室での展示やイベントが多く、いずれも入館料大人200円で楽しめる。
近くの「文化のみち二葉館」との共通券がおすすめ。
年間パス800円。
「早咲き桜みち祭り」など、催事により値引きの時あり。
和室の座敷でのんびりくつろぎました。
ステンドグラスも良いです。
2017/08/11⭕️またゆっくり見に行きたいです。
和洋折衷で雰囲気も良く、カフェで休憩もできて良かったです。
入場200円の価値は微妙建物好きの私には展示品は余計な物なので(^^;入場無料の「撞木館カフェ」は最高だと思います☆美味しいコーヒーに手作りのガトーショコラなどそれを日本庭園を眺めながら頂くのが贅沢な時間♪店も見どころがたくさん☆床の端の木目が?異なる凝った作りテラスの波状ガラスなどは気が付きにくいが見ものです♪小さなステンドガラスは一見してわかるので、それもまた、良し。
タイムスリップができそうな佇まいの建物です。
静かな空気が流れます。
橦木館を何気に「かしのきかん」と読んでいた自分が恥ずかしい(爆)。
ここを訪れる5分前に満喫していた二葉館と比較すると、こちらのほうがはるかに落ち着いた。
ケーキセットでまったりとくつろごうと館内のカフェに入ったが、ホットサンドに浮気してしまった僕だった。
いい時間を堪能できました。
名前 |
文化のみち橦木館(旧井元爲三郎邸) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-939-2850 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
二葉亭は復元建築ですが、こちらは見事に往時の建築物が残っています。
二葉亭と比べると洋館部分が小さく、外観の特徴が少ないですが、洋館部分を使ったカフェもあって、なかなか訪れる価値が大きいと思いました。