廣峯神社の荘厳な神聖さ。
廣峯神社の特徴
廣峯神社は牛頭天王の総本宮で由緒ある神社です。
山頂近くに位置し、街の喧騒を忘れさせる静謐な雰囲気があります。
本殿と拝殿が国の重要文化財に指定された歴史深い神社です。
心落ち着く神社です。
良い気持ちにさせていただきました。
陰陽道からくるのか、九星詣りができます。
願い事を書いて神社の裏手にまわり、自分の星の場所に書いた願い事を入れてお参りします。
近くに住んでいるのに初めての訪問。
車を停めてからかなり歩きます。
ものすごく立派なお社で、しっかりパワーをもらえました。
本殿を参拝し奥の吉備神社まで行きましたが、中々の山道なので行かれる方は歩きやすい格好をお薦めします。
また来ます。
兵庫県姫路市の広峰山に鎮座する『廣峯神社』に参拝に上がりました⛩️✨牛頭天王の総本宮とされる由緒ある神社で、現在は神社庁の別表神社です。
随神門からは姫路市内と播磨灘を見渡せる絶好のロケーション✨紅葉に彩られた素敵な神社でした😊
心霊スポットとして有名なこの神社の駐車場ですが、こんな神聖な場所にそんなものいるはずないという思いに基づき、毎度の事ながら夜の訪問となりました(笑)マラソンが近かったのもあり、姫路市内から往復約20キロ自分の足で行って参りました🦵やはり神聖で荘厳な出で立ちの神社で夜でも恐怖よりも神聖さを感じます。
近くには古道という昔の修験道?っぽい雰囲気ある道が敷地内にありました!鹿さんに3回くらい遭遇しましたが、なかなか徒歩で行くには骨の折れる道のりでした‼️
廣峰山に鎮座する廣峰神社。
昔、小・中学生の頃、遠足と言えば廣峰山。
麓から登ったり、増位山から縦走して登った事がありました。
境内でお弁当を食べたなぁ〜今日は、楽して車で伺いました。
もぅ〜何十年か前の記憶が微かに蘇りながら、ここが新しくなっている、本殿は昔のままだとか記憶を辿りながら参拝しました。
姫路にあり車で山道をかなり登ります。
神仏巡拝兵庫の札所で陰陽道の発祥の地。
無料駐車場から大鳥居にまわって、参道を10分あまり登ります。
夏越の大祓の時期だったので、輪抜けをさせて頂きました。
いろんな興味深い神社やおみくじもありました。
雨上がりの平日にお参り行きました。
誰にも会わず…少し寂しく感じました😅本殿裏の九星の守護神の運命星の穴にお願い事をしましたが、3回言うのをすっかり忘れてました。
御朱印を頂こうと思っていたのですが、社務所も誰もおられず…次回リベンジしたいと思います。
地元の友人にすすめられて訪問しました。
住宅街から山道(自動車道)をか上がって立派な神社でした、くろだか。
牛頭天王の総本宮。
広峰山の山頂付近にあります。
国指定の重要文化財。
九星詣り、陰陽の里らしいです。
734年創建で歴史ある神社です。
駐車場から10分ほど坂道を登ります。
山中に点在する吉備神社や荒神社、薬師堂などを巡るのもいいのでは?普段は人も少なく隠れたパワースポットです。
兵庫県姫路市の広峰山中の山頂付近にある神社。
神社手前の鳥居までまで車で上がる事ができるが駐車場から7〜8分まだ坂をあがる。
神社の手前の階段からは姫路の町並みと瀬戸内海まで見渡せる。
拝殿はとても広く大きい。
主祭神は牛頭天王こと素戔嗚尊。
拝殿の裏には九星詣りができる不思議な穴があり、それぞれの生まれの穴に願い事を言うとかなうと言われている。
また拝殿左には黒田官兵衛を祀った神社もある。
更に奥の山頂付近に吉備社と荒神社があり頂上の磐座はパワースポットとして人気を集めているらしい。
拝殿からは10分ほど山道を登る。
拝殿に右の御神木の霊木息吹木も立派。
景観、不思議感、神秘性タップリの神社です。
麓から歩いて登る方も多い。
山頂近くの神社で道路も少し狭いですが、心地の良い神社でした。
🅿️より 徒歩10分弱 少々勾配きついカーブを曲がると一気に開けます 境内には自販機設置の休憩所もありますよ 裏手に回っての参拝もオススメです🕳️
境内から見渡せる姫路市街のロケーションも良いですが、それ以上にパワースポットとして名高いお社だけあり、静謐ながらに漲る感じのお社でした👍
セトレハイランドヴイラから歩いて来ました駐車場は沢山ありました。
途中の道は広くないです黒田官兵衛ゆかりの神社のようでした。
高さがあるので景色も素晴らしいところです。
駐車場から、登り坂を15分。
暑いとヘトヘトになります。
奥宮の荒神社も15分くらい、かかります。
パワーをもらうには、仕方ないです。
何か良い気とパワーをもらったようで、気分が良いですね。
神社入口に4~5台程度の無料駐車場があります。
結構山を登るので急で狭い道なので気を付けて下さい。
駐車場から社殿までは徒歩になりますが10分程度ありなかなかの勾配のところもあります。
黒田家所縁の神社なので境内には建立したばかりの真新しい官兵衛神社もあります。
京都八坂神社の元宮である廣峯神社です。
備前から播磨に流れ着いた黒田官兵衛の祖父・重隆が、「御師」と呼ばれる神社の神符を全国に売り歩いていた布教者たちに黒田家秘伝の目薬を一緒に売ってもらうことで財を成し、後の黒田家の礎を築いたという深いゆかりがあります。
そこそこ険しい道を登って駐車場に到着後、さらに徒歩で急坂を上って辿り着きます。
ほとんどの方は参拝後の下りで写真の絶景に気付き、来て良かったと思うことでしょう。
2020年6月7日(日)に行きました。
天満神社から徒歩で上がりました。
大きな神社で、御朱印や絵馬などの売店が有ります。
京都市で有名な祇園祭の始まりのきっかけ、同じく京都市の八坂神社の本社だそうです。
神社への階段を登り切って振り返ると姫路市内が見える良い眺望です。
周辺に散策路が有り、数か所の建屋が散らばっているので良い運動になると思います。
周辺が近畿自然歩道になっているので東方なら随願寺や増位山、北方なら氷室池へ抜けれます。
本殿、拝殿が国の重要文化財に指定されています。
牛頭天王信仰の総本社です。
清らかな気持ちになれます。
薬師如来も祀られています。
牛頭天王は日本における神仏習合の神です。
播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られています。
摂社・末社も文化財に指定されており、素敵な空間です。
姫路城の北にある廣峯山の山頂付近にある古式ゆかしい神社。
異説もあるが、京都の八坂神社は、こちらの神さんを勧請したということである。
あまり知りていないが、山頂には吉備真備が祀られており、この地方一帯の所謂、陰陽道の中心的な地位にあったということだ。
最近では、大河ドラマ「軍師 官兵衛」等でも注目され、久々に参拝してみると黒田孝高を祭神とする官兵衛神社というのができており、拝殿に入ると御神体の前に厨子がありそこに十字架が飾ってあったのには笑った。
神道の懐の深さを感じざるを得ない。
駐車場から少々歩くか、小型車なら、かなり怖い道を通って神社入口付近まで進入でき無いこともないが余りお勧め出来ない。
足の悪い方など、神社に一度連絡を入れて相談されたほうが良いかと思う。
晴天、良き日に御礼参りにて参拝させて頂きました。
景色も良く、鳥の囀りも美しく最高です。
広峰の頂上にある神社です。
パーキングから約10分程度の自然歩道を歩いてゆくと到着します。
とても自然豊かな神社で、大きな鳥居の桜はとても綺麗です。
3/18神仏霊場巡りで参拝しました。
新しく官兵衛神社,が建立され御朱印もありました。
また、本殿裏の九星詣りは他にはないものです。
ただ、場所が姫路駅から遠く山の上ですのでタクシーをつかいました。
石垣が沢山ありました。
詳しい事はよく分かりませんが、黒田官兵衛ゆかりの地らしいです。
名前 |
廣峯神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-288-4777 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山奥にある神社でした。
市街や瀬戸内の海が一望できる景色はとても綺麗でした。
九星祈願というのがあり、一つだけ自分のお願いしたいことをお札に書いて、そのお札を自分の星の穴に入れて祈願するという珍しいものがありましたよ。
穴に入れるお札のみは¥500で、家で飾るお札セットは¥800です。
ココに来るまで、道路が狭い箇所があるので気を付けて参拝してください。