書寫山圓教寺の拝観料はここでおさめます。
『言葉のいのちは愛である』を見に行きたい。
バスを往復利用するかどうか決めることになります、バスは先着順です。
書写山ロープウェイ山上駅の先にあります。
ここで圓教寺の入山料を払います、健脚の方はウォーキングがお勧めですが、足に自信のない方は特別志納金500円を納めマイクロバスでの往復が無難ですね。
気持ちが落ち着く素敵な場所です。
初詣します。
書寫山圓教寺の拝観料はここでおさめます。
摩尼殿へのバスもここから出発するみたいです。
ロープウェイが運行するよりもまえの朝はやい時間帯は志納所は無人ですが、入山することはできました。
西坂参道から下山するときに、志納料をおさめるための箱がおかれていたので、おさめさせていただきました。
ほかにもいくつか参道があって、ひとにあうことなく境内にはいることができるみたいですけど、仏さまにおそなえするつもりでおさめさせていただきましょう。
This a truly magical and mesmerizing place. The temple complex is truly impressive. It is a bit of a treasure hunt experience - you start along beautiful mountain trails and gradually uncover the different parts of the complex. The whole place is very peaceful. It is very easy to spend a day wondering around. There are also numerous hiking trails around that lead up to other temples and interesting sights.
ここから有料バスが出ています。
バスの料金は、乗っても乗らなくても往復分取られます。
入山料は良いとして、バス料金は片道分づつにしてほしいものだ!
書寫山圓教寺の拝観料を納めるゲートがあります。
ロープウェイだけでなく 東坂参道を使った場合も 拝観料を払う必要があります。
で 志納所のすぐ先が ちょとした広場になっていて 摩尼殿へのバスはここから 出てるのです、(昔はここに馬車が止まってて 馬車道とか言われてたんですが 平成12年3月末に廃業)が、ロープウェイで運んでくる人数の1/3 も乗れてないような…
書寫山圓教寺の拝観料はここでおさめます。
摩尼殿へのバスもここから出発するみたいです。
ロープウェイが運行するよりもまえの朝はやい時間帯は志納所は無人ですが、入山することはできました。
西坂参道から下山するときに、志納料をおさめるための箱がおかれていたので、おさめさせていただきました。
ほかにもいくつか参道があって、ひとにあうことなく境内にはいることができるみたいですけど、仏さまにおそなえするつもりでおさめさせていただきましょう。
名前 |
志納所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この場所から本堂まで、脚力にも寄りますが歩いて15分くらいかかります。
またそこそこの坂道ですので脚力に自信のない方は有料(500円)のバスを利用された方がいいかもしれません。
けれど、バスに乗ると、参道の西国三十三所の各ご本尊の像を見ることができません。
時間と体力に余裕があるなら、三十三の観音様に手を合わせながらゆっくり歩くのも楽しいです。
2022年3月。