Calming atmosphere.
ご本尊は阿弥陀如来です。
能の音がずっと聞こえてました。
常行堂は東向の建物で大講堂と丁度向かいあっています。
その2つを繋ぐような位置で食堂(じきどう)が東西に建っています。
この3つがコの字型の形状となっていました。
御本尊は平安時代作の阿弥陀如来坐像です。
常行堂は僧侶の修業道場とのことですが、比叡山で言うところの西塔の常行堂と同じなら90日間お堂の中を「南無阿弥陀仏」と唱えながら、くるくるまわる常行三昧をするところなのでしょうね。
西の比叡山っていうぐらいですもんね。
本尊は丈六阿弥陀如来像です。
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯
美しく優雅。
御本尊:阿弥陀如来坐像寺伝によれば、常行堂は元弘年間(1331-1334)に建立されたと伝えられています。
別名、常行三昧堂とも言います。
天台宗において、四種三昧のうち常行三昧の行を修するために建てられた仏堂との事です。
拝:2020/08/18
僧侶の修行のための道場だそうだ。
本尊は阿弥陀如来で、重要文化財に指定されている。
常行三味(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊の周りを回る修行)をするための道場である。
建物の構成は、方五間の大規模な東向きの常行堂、北接する長さ十間の細長い建物が楽屋、その中央に張り出した舞台とからなっている。
舞台は大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのものと思われる。
初詣します。
圓教寺常行堂の創建については分からないそうです。
東向の建物で御本尊は平安時代作の阿弥陀如来坐像です。
僧侶の修業道場で北側にある舞台では大講堂にむかって雅楽や舞の奉納が行われたということです。
令和元年5月の特別公開の時は御本尊の写真撮影はOKでした。
Calming atmosphere.
念仏を分唱えながら修行する場所である。
創建については分からないそうです。
東向の建物で御本尊は平安時代作の阿弥陀如来坐像です。
僧侶の修業道場で北側にある舞台では大講堂にむかって雅楽や舞の奉納が行われたということです。
良い感じです。
名前 |
圓教寺常行堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shosha.or.jp/cultural_properties.cgi?cp=jougyoudou |
評価 |
4.3 |
帰命無量寿如来。