観光用の駐車場があり助かりました。
2024/10/18宿場町と宿場町の間にある町並みでした。
観光宿場町とは違い質素に感じました。
駐車場もありゆっくり明治トンネルまで歩いていける距離ですので是非歩いて宇津ノ谷地区の風を感じでみては。
久しぶりにふらっと寄ったら観光者用の無料駐車場が出来てました。
特にお店があるわけでもないのでのんびり散策中心?といっても明治トンネルと合わせても1時間もかからない。
ザンネンなのは駐車場が微妙な位置にありモデルコースがないように思う。
近くの道の駅にクルマを停めて麓の入口から歩いた方が無駄ないコースと思います。
藤枝市観光地で検索したら、この集落が近場だったので、散策気分で歩いてみました。
入口は明治トンネルを挟んで2箇所あるようですが、車で行くなら集落入口から入ったほうが、駐車スペースも有り、道中に歴史にまつわる立て看板などがその土地の趣を感じさせてくれました。
明治時代の工法で造られたこの道は旧東海道として残っていて自然豊かな景観を眺めながら散歩するにはいいかと思います😊明治トンネルは、通り抜けるまでの楽しみ方が分からず、写真を撮ることに終始しましたが、軌跡について書かれたプレートなどを読み漠然と明治を感じてきました。
登る途中には、甘味屋さんがあり、ぜんざいなどが食べられるようです。
こちらは16時で閉店らしいです。
予定外に訪れた場所でしたが、村全体で古い街並みを維持していて明治時代頃?にタイムスリップさせてくれます。
お店とかはほとんどありませんがオススメスポットです。
無料駐車場が7台程度ありました。
御羽織屋さんの隣に駐車場が出来ていました。
6台くらい停められます。
山間の旧東海道に展開する静かで落ち着いた雰囲気を持っている坂道上に展開する宿場町。
とても小さな集落ですが旧東海道の趣を未だに残しています。
地元ながらよく知らなかったのですがとても良かったです。
静岡市と藤枝市との境にある集落です。
ガイドさん曰く、昭和30年手前までそれなりに賑わっていたようですが、国道1号線完成に伴い丸子宿側に人が流れていった経緯があるようです。
ちなみに、これもガイドさん曰く、昭和50年ごろから静岡市が宇津ノ谷峠周辺の観光整備を行っていった経緯もあるようですね。
(諸説あり、その辺りは駿府城うんぬんかんぬんあるようです)長くなりましたが、歴史的にも大変貴重な集落であり、近くには明治トンネルや蔦の細道などの観光名所もあるのでウォーキングで行くのも良いかなと思います。
補足:現在、豊臣秀吉の羽織は家主のおばあ様が所用によりいらっしゃらないため、見ることができませんのであしからず…
昔と今が共存している場所。
国道1号から宇津ノ谷峠方面に回り道すると、明治のトンネル、宇津ノ谷の集落へと行けます。
古い建造物や街並みが残っていて風情がとてもあります。
穴場の観光スポットだと思います。
山々に囲まれた小さく静かな集落は鳥の囀りに満ちていました。高台にはその集落を見渡せる休憩所があり、駐車場やトイレ、四阿等が有ります。
楽で早い国道1号線をあえて逸れても良いと思わせる素敵な場所。
お土産や食事などでなんとかしてお金を落としたいと思うのですが、商店は多くないので悔しい・・・ここの雰囲気は後世に残しておくべきだときっと感じる場所だと思います。
丸子宿と岡部宿の間に位置するお宿としての栄えた、間の宿(あいのしゅく)です。
秀吉より貰った陣羽織が見ることが出来る 御羽織屋(自分が行った時は休館でした。
)など約40の古い民家が、石畳を挟んで建ち並んでます。
また、風情のある食事処として10割そばのきしがみ、甘味処の今昔(こんじゃく)もありますので、近くにある蔦の細道や旧東海道のぼり口、明治のトンネルなどの散策でお腹が減った、小腹が減った時に立ち寄るのも良いかなと思います。
みんなで古い町並みを保存しようという高い意識が感じられる。
どの家にも屋号があり、十団子が軒先に吊るされている。
豊臣秀吉の陣羽織がある家や明治天皇の御休憩所の家、明治トンネル、旧東海道、蔦の細道と近くに見どころスポットも多い。
元々平安時代から続く街道は蔦の細道の方であったが、豊臣秀吉の小田原北条氏攻めの際に数万人の大軍勢が通行できるように改修されたのが旧東海道であるという。
数万の大軍や江戸時代には参勤交代の大名行列もこの街並みの前を通っていたのだと想像するとまた趣深いものがある。
丸子宿と岡部宿の間に位置する間の宿として栄えた。
古い町並みが保存されていて、観光客も多いわけではないのでゆっくりと散策するにはいい雰囲気を醸し出している。
古い明治のトンネルなどの遺構も見ごたえがある。
とても風情がなあって素敵な町並みでした。
ハイキング後に訪れたのですが、地域の催し物を開催しており、とても賑やかでした。
丸子宿と岡部宿の間にあるいわゆる間の宿です。
在原業平も通ったという蔦の細道など、歴史を感じる事が出来る場所です。
駐車場は無いので、道の駅に停めて散策しました。
旧東海道沿いに佇む約40戸。
丸子宿と岡部宿の間の宿(あいのしゅく)として、これから宇津ノ谷峠の難所を越えようとする旅人の休憩所となっていました。
現在も江戸時代の面影を残す建物が並び、石畳の坂道と相まって風情豊かな町並みが保存されています。
また、各家には屋号が上げられており、なかでも「御羽織屋」では、小田原攻めの際に着ていた陣羽織と、徳川家康から贈られた茶碗が展示されています。
入館料は大人200円、子供100円。
歴史好きな方は是非ご覧ください。
東海道五十三次の宿場町!特にお土産屋などあるわけではありませんが、美味しそうなお蕎麦屋さんや明治トンネルがお薦めです。
観光客が少なくてよいですしw
宿場ではなく、間宿としての雰囲気が色濃く残っています。
地形的にも面白い!
かつての東海道の旅籠。
元気の良いワンちゃんがいます。
😌 ワンワンワンワン > 🐕
名前 |
宇津ノ谷の集落 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観光用の駐車場があり助かりました。
大々的な観光地ではなく、普通の生活が営まれている様子。
とても心地よい静寂。
昔の建物を今でも受け継いでいる方々に感銘。