牧場に行ったついでに、軽装で登りました。
8歳と5歳を含む家族で来訪。
登山口から小一時間で分岐に到達。
分岐まではひたすら登り続けるので大人も子どもも根気が必要。
特に今回のように景色が白いと苦行に近い。
浅間神社までは登山というより探検みたいなルート。
しばらく人が通ってないと植物でルートは塞がれ、特にトゲのあるアザミ?が生えてる箇所は踏み倒しながら進むなどしないとたいへん。
それでもそれなりに根性のある5歳娘でも楽しみながら到着できるレベル。
神社のお供え?に「〇〇保育園さくら組27名」って書いてあったので八丈島っ子は遠足レベルなのかもしれない。
そのままお鉢巡りルートでせめて頂上に行こうとするも、曇天で吹きさらしだとかなり厳しい。
行けなくはない気がするけど、足を踏み外したらマジで死ぬのでは?という箇所が散見される。
大人の自分だけならいいけど気がそぞろな子どもを連れてはお鉢巡りはなかなか厳しいのではないかと思います。
それでも貴重な経験ができたし登山の楽しさは味わえたように思います。
歩いて40分、ひたすら階段で登ります。
夏でも爽やかな風が吹いて、眺めも良く最高でした!
ふれあい牧場からスタートし、下山まで4時間ほどのトレッキングでした。
インターネットで得ていた情報より、勾配が急であったり、足元が不安定な場所があり、結構体力を持っていかれますのでご注意を!!(絶景を見ながら、ゆっくりトレッキングを楽しもうとすると、4時間くらい必要でした。
)お鉢巡りの途中まで霧がかった景色と虫が飛ぶ姿しかなかったのですが、途中から見事にカルデラを望め、また山下の町や海を見渡せた経験は八丈島旅行のハイライトになりました。
5月半ばのトレッキングでしたが、途中少し肌寒いときはありましたが、半袖が良いと思いました。
下は低木の中を歩くことが多いので長ズボンは必須だと思います。
登りの階段はけっこうきつかったですが、頂上は絶景で登る価値がありました。
この時期特有なのかわかりませんが、頂上付近は常に雲に覆われてました。
登山口横に10台くらい停められる駐車場あります。
午前中混んでいること多いようです。
登山口以降トイレ休憩所はありません。
頂上までおおよそ1時間くらいです。
途中草が生い茂っているか心配でしたが、問題なく行けました。
ひたすら階段が続く登山になります。
駐車場は道路沿いに10台ほど、登山口に入ったところに2台分のスペースがあります。
もし満車なら路駐ではなく牧場方面とのT字路付近の草地に停めるのが無難。
山頂までは1時間ですがそこからお鉢巡りも約1時間。
足場は狭く草や岩に手をかけるような箇所もあるので手袋が必須と思いました。
自分は昼食などの準備をしておらず同行者がギブアップしたのでお鉢めぐりは断念。
山頂では強風に煽られたので挑戦するときは相応の準備が必要でしょう。
20220218ゆっくり登って45分ぐらいだと思います。
階段より滑り止めが付いた坂の方が登りやすいです。
途中扉がありますが前きたときに必ず閉めるように注意書きがあったと思います。
キョンが逃げないようにだったような…実は天気が良い日は三宅島と神津島のあいだぐらいうっすらと白い富士山が見えます。
写真には写らないぐらい微妙ですが探してみましょう。
駐車場があるため、レンタカーやバイクを駐車できます。
登山届の提出は忘れずにしましょう。
八丈島の天候は変わりやすく雨準備は必須です。
島特有の強風も吹くので場合によっては中止も視野に。
トイレはないので、ふれあい牧場を利用しましょう。
自販機も有ります。
火口(お鉢)まで1200段以上荒れた階段を登ります。
階段のフチにコンクリのスロープがあり、こちらを主に利用しました。
一の鳥居から登山道入口までは約1時間です。
登りの階段が超キツイ…!階段の幅が少し広めで、幅が安定しなかったり、段差自体も安定していないので、見た目以上に登るのが辛い笑登りに関しては挫折しそうに何度もなっては、手すりを見つけて「終わりかな」と思って近付いたら、カーブ用の手すりで、また遥かに続く階段を見つけて絶望することを繰り返していたwww八丈富士はあまり晴れに恵まれないらしく、晴れ間は一瞬だった。
雲の中を歩く形でお鉢巡りをした。
全身ビショ濡れだし、足場には細い崖、落とし穴のような場所、無造作に生える小枝、滑りやすい土という感じで、道は獣道のようになってた。
本当に大変だった記憶しかないけど、元火口や、グルッと回った時に見えた八丈小島とか、来てよかったとなることもあって、オススメのスポット。
ノロノロ歩いても90分位で回れるし、下りの階段は恐ろしい位に楽チンなので、是非挑戦してみてほしい!!
晴れていると見晴らし良いです。
一周大体1時間くらいです。
軽装で気楽に登れます。
車で途中までいって路駐して2時間ほどで戻って来れます。
お弁当と飲み物忘れずに!
八丈富士を車で登り、約七合目付近に有る道路脇の無料駐車場に停めてから赤土色の階段からスタートすると1280段の石段またはスロープを踏破する事約40分~50分程で山頂広場に出ます。
そこから下れば浅間神社へ、お鉢を回れば山頂へ風の穏やかな日に行ってみて下さい。
八丈島に来たら必ず来た方がいいのが八丈富士!晴れて風がない時は絶景!遥か先の潮の流や、雲の影が海面をはう様子はきれいで、いつまでも見ていて飽きない。
珍しい お鉢巡りが出来たので楽しかったです☺
散歩道のようにきれいに整備されてます。
3時間かけて行ってきました!八丈島の火口〜山頂まで。
海の蒼さ、空の青さ、群生している植物の緑のコントラスト。
そして、山頂からの絶景が素晴らしいこと!八丈島の自然は本当に素晴らしいです。
登山というより冒険に近い感覚で、火口まで降りる獣道や、強風の中の山頂アタック!
牧場に行ったついでに、軽装で登りました。
普段全く運動しない人間ですが、なんとか登りきれました。
道中も景色がとても良いです。
しかしとにかく疲労困憊。
当然ですが、きちんと準備して行った方が吉です。
お鉢巡りは体力的に無理で、少し進んですぐ引き返しました。
3月末に登りました。
この登山口までアスファルトの整備された道路を走って登ってきました。
これから先も階段など良く整備されてます。
軽装でも天気が良ければ大丈夫そうですが天気が良くても頂上は風が吹き寒いのでそれなりの装備と準備は必要ですね。
牛🐂が山に登らないよう、ゲートは閉じましょう。
名前 |
八丈富士登山口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=13150042&type=15&ba=kk |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏8月に登りました。
車で登山口まで行き、登山口からお鉢巡りまで約45分くらいです。
そこまでは階段になっているので登りやすいです。
部分的に手すりもあります。
登山口には駐車場というか、車を止めれる空き地があります。
1300段の階段の真ん中で現在半分地点を示すの看板あります。
3分の2の地点で、鹿よけの扉があります。
お鉢巡りは、天気が悪かったので風も強く、頂上までは諦めました。
お鉢巡りの登山道が比較的険しいと思います。
登山靴の方が無難です。
岩がゴツゴツです。
なかなか神秘的なのでまた晴れている時に行きたいです。