午前の日差しを浴びた色とりどりの紅葉が荘厳な寺院も...
初めての拝観、午前の日差しを浴びた色とりどりの紅葉が荘厳な寺院も相まってこの世のものと思えないほど美しい。
感動した。
2023.7月平日夕方、🅿️あり、入山料800円、本堂に至る参道は千体地蔵は水子地蔵、赤の色がなんとも粘っこい、本堂は450年前信長の焼き討ちから免れ 天災地震台風などあったであろうに目の前にある事は社寺建築の素晴らしさを見る思い、内陣に入って十二神将や仏を近くで拝める、タイムマシンのようだった、
本堂内部には御朱印の授与所があり、通常の御朱印、特別御朱印すべてここで授与されています。
有名な「大黒天半跏像」も内陣の厨子で期間限定で公開され、須弥壇には秘仏のご本尊聖観音をはじめ、四天王・阿弥陀如来二躯などの重文の仏様を拝観できます。
後陣には重要文化財の「十一面観音」の他、宇賀弁財天などが祀られています。
大黒天と十一面観音様のお写真が授与所で販売されています。
写真は雨の日に参拝したため、運悪く靄がかかっています。
庭園のモミジは鮮やかを越えて燃えるような色合い 本堂までの道のりはかなりあるので、時間に余裕を持って 途中にはお地蔵様が並んでいます 山門前は急な階段 脇に緩やかな坂道もあるが距離は長くなります それでも本堂まで上がってお参りは必須です。
湖東三山の一つ。
本堂にて住職さんの解説いただきました。
湖東三山のひとつで行った時は紅葉もまだまばらでしたが、最盛期には本堂の回りは真っ赤に染まるそうです。
見学するには料金がかかります。
本堂までお地蔵様が並んでいる階段を10分くらい登ったところにありました。
寺内は日本庭園や御食事処のようなところもあり、少し時間に余裕を持って行った方がいいと思います。
静寂と暖かな陽射しに恵まれ参道の紅葉歴史と風格のある仏閣を楽しむ事が出来ました。
(金剛輪寺本堂 コンゴウリンジホンドウ)まずは、一直線に本堂へいきましょう。
二天門では、大きな藁草履と仁王さんがお出迎え。
お辞儀をして入りましょう。
有名な最古の大黒天はじめ、四天王や菩薩様へご挨拶。
タイミングが良ければ、最古の大黒天を見ることができるそうです。
本堂では、案内をしてくれる方がおられ、色々と説明をして下さいました。
本堂の柱には、パワーがあるとのことで、全部の柱に触れてまいりました。
抱きついても良いそうです。
国宝だけあって、見どころが満載。
紅葉が素晴らしい‼️広い境内ですから、ゆっくりじっくり散策してください。
玄関前に駐車場が在りますから大変便利です。
但しオンシーズンの休日はかなり混雑しますのでご注意下さい。
湖東三山の1寺ですのでお時間が有れば後の2寺もお訪ね下さい。
負けず劣らずの紅葉が楽しめます。
2017.11.08.(水) 15:40 2回目の参拝(車でフラフラ奈良斑鳩人)金剛輪寺には 2回目のお参りで 前回参拝は2014.11.24と ヤハリ紅葉の時期です国宝の本堂は 泰川山(ハタカワヤマ)中腹 標高275mに鎮座し 駐車場の標高182mからは約90m程登った 600m程の距離で 徒歩20分程の所に有ります本堂は入母屋造の檜皮葺で 威風堂々とした建物で 正面梁に掲げられた扁額には 意味は分かりませんが『大悲閣』と有りましたまたハッキリした創建年は不明ながら 鎌倉時代トノ事で 堂内には御本尊の聖観世音菩薩(秘仏)が 大きな須弥壇の厨子に御安置されているトノ事でしたなお重文の 阿弥陀如来坐像や慈恵大師坐像は 有り難く拝顔する事が出来ました本堂は 二天門と三重塔の重文建物が控え 文化財と紅葉が入り交じり 華やいだ光景は参拝者の目を 大いに楽しませていました❗
入口から結構上がるので、夏場は辛いかも^^;途中、たくさんの水子供養の地蔵が風車と一緒に並んでいて、ちょっとした別世界という感じです。
歴史を感じるとても立派なお堂です。
門からここまで登ってくる間、たくさんの水子供養のお地蔵さんがありました。
親の供養する気持ちを感じました。
本堂大悲閣は、弘安11年(1288)近江守護職佐々木頼綱のよって再興されたそうです。
本尊は秘仏の聖観音像で、他に阿弥陀如来像や十一面観音立像などが安置されています。
名前 |
本堂大悲閣 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
このお寺も知識なく来たのでそっと手を合わせて帰ろうと思ったら本堂のお姉さんが話しかけてくださって本堂の中の仏像もゆっくり見る事ができました🙆本堂は弘安11年1月建立の銘が須弥壇にあり鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝に指定されています🙌御本尊は聖観世音菩薩✴️天平13年に開山した行基菩薩が彫刀を進めると木肌から赤い血が一筋流れ粗彫りのまま本尊として安置されました💫生身の観音様と信心されている様です💡