初詣参拝してたけど、正月、大祭は大混雑だから、別の...
有名なパワースポットとしても人気の神社。
大きくはないけども落ち着いた雰囲気が心地よい。
駐車場も沢山あるが、正月や朔日詣りなどの日には近づけば近づくほど混むので500メーター位は歩くつもりがベスト。
ナショナル(現パナソニック)創立した松下幸之助翁が祀られているので商売の神様としても知られてるよう。
猿田彦大神様をお参りしたくてやっと行くことが出来ました。
本当に清々しい気持ちになれました。
流石、みちひらきの神様。
感謝の気持ちで参拝しました。
東京の阿佐ヶ谷にも猿田彦神社、伊勢神宮内宮近くの猿田彦神社にも縁あって御参りさせて頂いていましたので憧れていました。
天之鈿女命(あまのうずめのみこと)様にも御参り出来て感無量の1日でした。
また、かなえ滝も参拝し貴重な写真を撮り、スマートフォンの待ち受けにしています。
願いが叶うように毎日見ています。
それから鶏めしも頂くことが出来ました。
美味しかったです。
バス便で行く方は帰りのバスの時間をチェックしておいた方が良いですね。
本数が少ないので要注意です。
令和6年12月10日伊勢神宮参りの前日にお参りさせて頂きました。
車の安全祈願の時間までに先にお参りくださいとの事でした。
かなえ滝で何かに導かれるた感じがとても良かったし曇り空の中で一瞬だけの溢れ日まで頂きました🙏🙏
紅葉目当て行ってきました。
敷地も広く厳かな雰囲気もあり、とても良い景観でした。
早朝に訪問したのですが、神社関係者の方々が丁寧に落ち葉を掃き集めて掃除を行っており、そういった心遣いがこの景観を維持していることは素晴らしいことだと思います。
人気の神社です。
子連れベビーカーで参拝しました。
第一駐車場にとめて、ベビーカーを押しながら鳥居の前まできました。
そこから、玉砂利の参道ではなく、交通安全祈願の社殿を横目に、アスファルトの道路を上がっていくと数分で、拝殿へとつながる舗装された境内地道につながっています。
車椅子の駐車場もそのあたりに数台用意されています。
午後になっても、たくさんの参拝者が訪れます。
婚礼会館や、御食事処など、神事とともに一体になっていて、古くからの祈りの場であることを感じさせてもらえます。
山の麓に佇む社殿より、ゆっくりとお祈りをさせてもらえました。
ありがたいです。
母が重い病になり、テレビか何かで願が叶うスポットで病の初期の頃に1度行かせて頂き病は完治はしてませんが、1、2年とがんばってます。
今回は母が頑張れてるお礼と、まだまだ頑張りたいとの新たな願い事をしたいとの事で行かせて頂きました。
2日間の家族旅行、がんばって歩き、良く食べ、良く笑い本当に良い思い出になりました。
来年お礼に行けるように頑張りたいって母も言ってくれてました。
投稿の内容ムチャクチャになってると思いますが、行けた事、頑張りたいって思う願が叶えて下さると思い投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
地元市民やけど、昔、初詣参拝してたけど、正月、大祭は大混雑だから、別の神社へ参拝してます。
椿大神社は伊勢神宮の別宮でもあり、有名芸能人等、参拝してることなので御利益あります。
ゆっくり参拝したければ、正月、大祭以外に参拝するといいと思います…。
ちょっと寄って帰るくらいの感覚で行ったのですが、実際に行ってみると思っていた以上に雰囲気が良く、特別な空気を感じました。
こぢんまりしていますが、さすがパワースポットって言われるだけあります。
大木にも圧倒されました。
パワースポット巡りでこちらを知り、その後雰囲気の良さに引かれ何度か参拝しています。
前の日は焼肉一升びん鈴鹿店で、焼肉を食べるのがルーティーンです。
😁いつも朝早い時間に参拝するのか、境内は凛とした雰囲気で心が澄んだきになります。
かの松下幸之助翁もこちらを崇拝していたとか。
心が洗われるそんな神聖な場所です。
因みに、バイク好きな後輩に、鈴鹿に行って鈴鹿サーキット以外に見る場所が?と笑われてしまいました。
椿大神社への年に一度の定期参拝。
椿大神社は“みちびきの祖神さま”猿田彦大神を祀る 自分が最も大切にしている神社の一つ。
今回も御祈祷していただき, これでようやく新たな年度が始まる気分。
ここはいつでも凛とした空気に包まれ、穢れが取れていくイメージ。
信じるものは救われる。
椿大神社の清々しい気に浄化され, かなえ滝で身を清め, 浄化され過ぎて無くなっちゃうかも…w
春立てる霞の空に、そぞろ神2021年4月11日参拝変な話です。
前日、近所の大日孁(おおひるめ)社で参拝していると、背後からカラスの声、しかも、結構な至近距離。
落ち着いて振り返ると、石の蕃塀から一弾上がって鳥居の上でさらにひと鳴き。
なにかある......。
道祖神の招きにあひて取るもの手につかず....カラス→烏天狗→天狗→猿田彦神というわけで椿大神社に行くことにしました。
到着すると駐車場は満杯??ちょうどこの日は、春季大祭だそうで11:00~と13:30~神事能が振舞われるとのこと。
境内には、着飾った神職さんたち。
椿大神社の森は新緑の生命力がみなぎり、風もあたたか。
なんて幸せな一日なんでしょう。
こころなしか金龍明神の滝(かなえ滝)もいつもより豪快にふるまっているような。
おだやかな春のパワースポットわたしたちも「鈿女(うずめ)」の奉納を遠巻きで観つつ、気もそぞろ。
片雲の風に誘はれて、つい伊勢神宮に行きたくなってしまいました。
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。
おさそい頂き、ありがとうございます。
今日もお導きいただき、誠にありがとうございました。
21/2/25参拝。
伊勢神宮を後にして、伊勢一ノ宮に行こうと思い立ち参りました。
社碑と大きな鳥居の所に庚龍神社と蛙の石像がある手水舎。
立派な杉並木の長い参道の坂道には、磐座や土公神陵、恵比須様と大黒様の社があり、右側の別れ道には椿岸神社があります。
入道ヶ嶽を背後に、木々に囲まれた拝殿には幽厳さが漂います。
主神は猿田彦大神。
国津神の代表格で天孫降臨にてニニギ尊らを中ツ国へ道案内をしました。
相殿にはニニギ尊、その母である機織の神タクハタチチヒメ命を祀ります。
また猿田彦の妻神アメノウズメ命や、ニニギの妻コノハナサクヤヒメも配祀されています。
他にもアマテラスの天岩戸で活躍したアメノコヤネ命やフトダマ命までも合祀されています。
古代の三関(鈴鹿・不破・愛発)の近くには、その国の一ノ宮が置かれています。
大和王朝としては重要な地域であったでしょう。
大和王朝に組み込まれた豪族の祖先神を祀り、この社にはアマテラスの側近までもが配されている。
偶然とは思えない伝承の奥深さを感じます。
鈴鹿山脈の麓にある伊勢国の一宮。
三重県内では神宮、二見興玉神社に次いで参拝者が多い。
猿田彦大神をお祀りする社の総本宮。
たくさんの樹木が茂り、清浄な境内で静かに参拝できます。
常にご祈祷を受ける方がいて、崇敬者の多さもわかります。
椿岸神社、かなえ滝、椿延命地蔵堂、松下幸之助社もあります。
鈴鹿市の一番奥にあり、車で来るのが便利。
JR・近鉄の四日市駅から椿大神社行きバスで終点まで、近鉄平田町・JR加佐登駅からコミュニティーバスで椿大神社下車でも行けます(共に本数に注意)。
ここで売っている春泉堂さんの草餅が好きです。
みちびきの神様、猿田彦大神を主祭神とする椿大神社です。
全国2500社の猿田彦大神を祀る神社の総本宮です。
木々に囲まれた静かな境内にある茶室「鈴松庵」は一般に解放されていおり、一服を楽しめます。
食事、お土産には椿会館を利用できます。
椿大神社はご存知の方は多いとは思いますが、御神体については、知らない方も多いはず。
本殿の真後ろに立つ、906mの入道ヶ岳が椿大神社の御神体となります。
2時間程で山頂へ登れます。
山頂には鳥居とマル秘スポットがあります。
ご興味のあるかたは、更なるパワースポットへどうぞ!
ここは、一年に12回以上来ている位のスーパーパワースポットだと思ってます。
伊勢神宮も良いですが三重県と言えばここは、はずせない程で、プロスポーツ選手や政治家や芸能人も来てます。
雰囲気も最高!お店はおかげ横丁みたいにはなく、ほんとお詣りするためだけに来る場所です。
伊勢国一宮に相応しい格式である。
冬の日曜の午後、参拝者多数。
自動車のお祓いを受ける人たちの姿を横目に見つつ、鳥居をくぐる。
参道の奥に鎮座する本殿は立派な造りで自ずと頭が下がるが、その右脇に降りたところにある天細女命を祀るお社も華やかに美しい。
芸事の神様として、願をかける方は扇子を納めることになっているらしい。
参拝を終えたら、食堂や土産物店の入った、キレイな会館があるので、ゆっくり休憩できる。
車で来るのが良さそうだが、公共交通機関だと四日市駅から800円程のバスか、JR加佐登駅からコミュニティバス。
後者は200円と安いが、JRもバスも1時間に1本しかなく、かつ乗継の便などはまったく考慮されていないから、よく下調べしてゆくことをお勧めする。
名前 |
椿大神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-371-1515 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

伊勢国一宮。
つばきおおかみやしろと読むようです。
猿田彦大神を主祭神として祀っています。
正月明けの1月18日にお参りに行きましたが、とても混んでました。
御朱印は書き置きのもののみの対応となってました。
駐車場は神社周辺にいくつもありますが、神社に近いほど混雑しているので、空いてるところがあれば停めて歩いたほうがよいと思います。
新名神鈴鹿PAのETC専用出口からすぐのところにあります。