小さな深谷公園内にある神社です。
靇(おがみ)神社と読み方も分からなかったけど、行ってみて良かったと思いました。
あまり多くの人が足を踏み入れてない感じがとても良かった。
自然の光、音、香り…靴はスニーカーがおすすめ。
本殿までの階段が、石を手積みした、昔のそのままもの。
木漏れ日も美しさを際立たせてました。
瀧が流れ落ちる横に、小さな石像ありました。
小さな深谷公園内にある神社です。
途中の道は細いですが、駐車場も綺麗なトイレもあります。
神社の側には深谷の滝があり、龍神さまをお祀りしてあります。
龍神伝説もあり、かつては修行場だったそうです。
深谷の滝は大きな滝ではありませんが、2段、3段になっており、特に1段目の滝壺は長年の水の流れで非常に深くなっていて、吸い込まれそうです。
鳥居からは本殿まで一本道ですが、途中から滝の方へ上る石段があります。
拝殿、本殿とも、しっかりした作りになってますが、やはり滝の方に目が奪われますね。
車で参拝される方は、二号線から集落をぬけ、山道に入りますが、結構、道がせまいので注意してください。
名前 |
靇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
龗神は雨冠に龍の文字の通り、雨を操る龍神になります。
里山の神社は、ほとんどが農耕祈願の関連があり、龗神の場合、耕作地に程よく雨が降る事、田に水が引ける事を祈願するといった内容になります。