「加西ロマンの里ウォーキング」で尋ねました。
赤穂義士ゆかりの地ということで訪れてみました。
史跡的には神社脇にある奥野将監屋敷跡がメインだったのですが、将監の娘がこの神社の神宮寺(神社に付随して建てらえた仏教寺院)に嫁ぎ、討ち入り後に居を求めて頼ったという位の知識しかありませんでしたので、祀られている神様などは他の方の書き込みを参照してもらうとして、想像以上に広く深く勇壮な社殿がそこにありました。
季節により変わる木々の変化も目を楽しませてくれると思います。
神社としての格式は高いらしく、当時の朝廷からの勅使が訪れたり、雨乞いの儀式が行われたとの記録もあるるそうです。
訪れた時は害獣対策としてフェンスが境内の周りをぐるりと囲み、入り口も門がついていますが普通に参拝可能です。
自動車などで来る場合、どこに停めようかと悩み道路沿いの空き場所に停めましたが、社務所前が駐車場と思われますので近郊からの参拝も大丈夫と思います。
主祭神 応神天皇:オウジンテンノウ配祀神t市杵島姫命 湍津姫命比売大神 田心姫命。
名前 |
礒崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「加西ロマンの里ウォーキング」で尋ねました。
「赤穂浪士ゆかりの地」になっています。