赤坂の平野部の北縁部,津之郷町加屋から南に派生する...
赤坂の平野部の北縁部,津之郷町加屋から南に派生する丘陵の先端部に構築された古墳である。
墳丘は径約10mの円墳で,外部施設として円筒埴輪を二重にめぐらせている。
内部主体は未発掘のため明らかでない。
周囲はかなり削りとられているので,旧来の景観は変容しているが,南西に続く丘陵には,4基で構成される池下山古墳群が存在していた。
なお,西裾には相輪を欠くが,室町期と考えられる宝篋印塔がある。
名前の由来が気になります。
発掘調査中だそうです。
山頂までは結構きつかったポケモンgoでも、ゲットだぜー。
◎実はお宝が眠る古墳未発掘の古墳なのでお宝が眠ってます!◎ロマンのある点⚫︎昔、埴輪が出土しているが石室は未発掘。
⚫︎古墳時代中期(5世紀前半)に築かれている。
⚫︎その後100年間は周辺に大きな古墳の築造なし。
⚫︎北側の山の山腹にある「すべり石古墳」は6世紀後半の築造なのでこの古墳の古さは際立つ。
⚫︎1500年を超える遺物がここに眠ってるいると思えば胸熱!⚫︎三種神器「剣、鏡、勾玉」がある可能性大。
⚫︎将軍「足利義昭」公もこの丘に立つ?◎残念な点⚫︎鉄道敷設と国道建設で古墳周囲はボロボロ。
⚫︎それでも数十年前までは巨大な松の御神木があったが不吉にも雷直撃で⚡️枯死。
⚫︎過去には不健全な施設が隣接しておりイメージダウン。
⚫︎平成30年豪雨で崖は崩落。
⚫︎満身創痍の状態。
◎お宝根拠⚫︎ここから南の赤坂町早戸安井地区に周辺最古の太田古墳が明治か大正頃まで存在。
⚫︎箱式石棺を持つ円墳だったようです。
⚫︎現在は破壊され存在しません。
⚫︎古墳破壊前、地元民が副葬品を発見。
⚫︎祟を恐れ副葬品は埋め戻したとか。
⚫︎この事例からするとこの周辺の未発掘古墳からはお宝が出てくる可能性は高いと言えます。
◎将軍「足利義昭」供養塔⚫︎室町幕府最後の将軍「足利義昭」の供養塔との伝承もある室町期に建てられ宝筐印塔あり。
⚫︎設置看板の記述では将軍の供養塔の可能性は低いとある。
⚫︎足利義昭は鞆幕府を開き、その後、常国寺に3年余り滞在、そして近隣の津之郷に居を移していたならば、当時より神聖視されていた可能性のあるこの丘の上に立ち、この風景を眺めた可能性は大いにありうる。
景色がまあまあ良いです☆赤坂駅からすぐ近くにあります。
電車が通るのを眺めることができます!
名前 |
イコーカ山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail50/koho-202202/247828.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
5~6世紀頃の古墳と伝わっています横穴式石室があるそうですが現在は埋め戻されているとの事です周辺の土壌からは土器の欠片や小さな鉄の玉が出土するらしいですイコーカの呼称は地形の一個丘が訛った、男が松永から福山の色街に行こうか、戻ろうか迷った場所等の説があるそうです。