【奥宮大祭】に初参加してきました!
峯神社(大麻比古神社奥宮) / / / .
とても歩きやすく整備されています。
ほとんどは階段ですが、靴はしっかりしたものを履いた方がよさそうです。
(今回はランニングシューズで登りましたが、下りはガッチリした靴がオススメ)長男の筋トレ目的で、次男と共に登りました。
私は途中の湧水で命を助けられて何とか登頂できました…。
今までで、一番階段を上った感じ。
達成感あり。
シダ植物が多い。
大麻比古神社の奥宮という事ですが、結構離れてます。
神社から少し歩いたところに、奥宮に入る山に着きます。
神社からは、眼鏡橋、ドイツ橋に行くほうでなく、右の道に進むと普通の細い道に出ます。
(車が1台通れるくらいの道)その道を少し歩くと弥山神社の鳥居に着きます。
結構な山道で、登山の服装で行った方がいいです。
(登山コースにもなってます💦)表参道は、階段が付いていて明るいです。
裏参道は、階段がなくて、七合目から上は少しうすぐらいです。
裏参道には、祠が沢山ありました。
私は、階段を上るのが苦手なので、登りは裏参道、下りは表参道から降りました。
所々から景色が見えて気持ちよかったです!
2020.1.4初参拝。
標高538m大麻山山頂にある大麻比古神社の奧宮で、大麻比古神社本殿の東側に立て札があります。
立て札には奧宮まで90分と書いてありますが、70分ぐらいで登れたと思います。
距離にして2km少々。
登山口にある鳥居を抜け、左側の石段をひたすら登りました。
表参道を通れば、奧宮までずっと石段が整備されているので登りやすいと思いますが、傾斜は結構キツいですよ。
Googlemap上にある「真名井の水」や「展望台」に行く場合または裏参道を通るときは、道幅の狭い登山道となりますので、それなりの服装で訪れてください(^_^)
【奥宮大祭】に初参加してきました!とにかく遠かった…2400段?の登りはマジでキツかった。
でも、登り甲斐のある所でした!!修行のつもりで…
大麻比古神社の奥宮の弥山神社です。
峯神社とも呼ばれているようです。
また、この神社より少し降りたところに「真名井の水」があります。
名前 |
峯神社(大麻比古神社奥宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-1212 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夜になると鳴門の北灘あたりから見える、高い山の上で明るく照らす白い光。
いったいどの山にあるのかをずっと探していました。
先日、近隣の展望台で知り合った方からこの神社に灯が設置されていると教えてもらい、しっかりした靴と山登りの装備で出直して、大麻比古神社の脇の道から登山スタート。
入り口鳥居脇には茶トラのねこがいて、通る人のお出迎えやお見送りをしています。
頂上までの参道の石段はなんと2348段もあり、運動不足の身にはちょっと気合いと覚悟が必要です。
みなさん慣れているのか、スイスイと上がっていくのでうらやましい限り。
中腹に差し掛かると、今度は人懐っこい黒ねこがにゃーとお出迎えです。
この子が驚くほど人慣れしていて、かわいい黒ちゃん。
帰りにもお見送りもしてくれました。
真名井の井との分岐点を過ぎ、しばらく登るとやっと本殿に到着です。
本殿まわりからの眺望は、樹木が生い茂っていて、よくないです。
白い電灯のやぐらもしっかりありました。
ちなみに本殿まわりはとにかく蚊が多いので、みなさんお気をつけ下さい。