上りきると一気に報われます。
距離は短いですが、結構きつい山登りになります♪ですが、上りきると一気に報われます。
毘沙門天さまを祀る社の背にはドでかい岩が!隠れパワースポットです。
美味しかった❗
これは凄い、圧倒されます。
縄文からのち力を感じます。
県道80号線・相坂トンネル付近に毘沙門堂の説明板がチラリと見えて、居ても立っても居られない感じで、ちょっと立ち寄ってみました。
播磨方面に多数の開山・開基の実績をもつ法道仙人がかかわった寺がここにも(過去に)あったことや毘沙門堂にて「初護摩祈願祭」が毎年1月2日に行われていることが説明板にて説明されています。
説明板から堂まで徒歩15分と書かれているがマップ上では徒歩1分・・1分?。
軽い気持ちで歩き始めて鳥居の前で杖を借り、そこから行者のごとく山道を登る・・15分弱が嘘のように長く遠い・・まだ着かないのか?と登り続けると目的のお堂が見えてきます。
立ち寄った時は祈願祭がすでに終了していたので法要が行われていた跡が残ってましたが、ここまで木材などの準備をしたのかと思うと頭が下がります。
洞窟・絶壁の自然が生み出した形にも圧倒されます。
しんどいと思いつつも歩いてきて良かったと思える瞬間です。
少なくとも軽い登山になるので足元の準備を怠らず・必要により飲み物などを事前に用意しておくことをお勧めします。
トイレは簡易タイプが目的地周辺にあり、意外と使用には問題ありませんが神経質な方は使用をやめた方がよさそうです。
理由は現地で解りますがここでの詳細は差し控えます。
車で訪れた場合は道路脇の退避スペースに余裕があるので今回は停めましたが問題ないと思います。
案内板も何もない急な山道をかなり登って えっ?マジ?って不安になった頃 白い構造物が見えます(トイレ)そこまで来たらあと少し頑張れば到着こんなとこによくぞまぁって感じの結構広めの敷地とこじんまりしたお社に感激しますよとても綺麗に整備されています一本道で迷うことはないと思いますが足でもくじいたら帰れないと思うので独りで行くのはやめといたほうがいいでしょう 熊でもでてきそうな雰囲気でした。
10分ほど登山。
非常に静かで美しい場所です。
名前 |
毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山の中 地元の方に大切にされている神社でした。