邑久郡藤井村に勧請したのを寛文12年(1672年)...
元暦、源義経が八嶋へ渡海の節、邑久郡藤井村に勧請したのを寛文12年(1672年)8月15日に国主池田光政が当地に移転勧請との事。
御霊信仰や厄神信仰。
夏祭(しゃくし祭り・天神祭り・祇園祭り・夏祈祷・祭礼)の定例は7月15日17時。
旭川西岸にあり川沿いの土手の下にある神社立派な拝殿や本殿もあり手入れがゆきとどいてました大きな木もあります。
お散播コースです😁
旭川のすぐ横にあります。
風が気持ち良くきれいに整備されています。
静かな佇まいの神社です。
自分が訪れた時は狛犬にマスクが掛けてありニヤッとさせられました。
有名どころもいいですが、たまにはこのような地元の方の信仰を感じられる神社もいいですね。
小さなお社様ですが、地域の方々の信仰を感じる事ができる場所です。
一級河川横にあるので、近くでハゼ釣りされる方を見かけます。
風流で歴史ある😄🎵
毎年、お正月、夏祭り、秋祭りは多くの人で賑わいます。
お正月は町内の方々から甘酒を振舞ってもらえます。
佇まいが、いい。
神社のすぐ外が川面で、船着場があったり、テニスコートがあったり、ボラが跳ねてたり、野鳥が浮かんでたり、なんか凄い自慢です。
夏と秋のお祭りは盛大で、ずらーーーと夜店がカオスに並びます。
秋は子供達のだんじりがチンチンドンドン♪と往来し、子供の頃から楽しみでした。
境内には池があって亀や鯉がいますよ。
社殿をぐるっと廻ると稲荷、水の神様、塩釜神社などがお参りできます。
土手はランニングしてる人や犬の散歩してる人、子供の野球チームが行き交います。
車も北側進入路から乗り入れられます。
2017年11月19日のラントレで訪れました。
旭川の河川敷にありすぐ横まで水がきています。
河川敷にあるとはいえ、立派な建物です。
住吉神社以外にも稲荷神社などいくつか神社があります。
また、そこだけ樹木が植樹されているので、不思議な空間です。
境内には、今で言う灯台があり、当時の船舶交通の要になっていたのかもしれません。
名前 |
住吉宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-223-3393 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔は水運の要だったかもしれないですね。
川沿いにあり美しい。