厳かな感じがとても良いです。
福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺 / / / .
厳かな感じがとても良いです。
下のお店から上がっても良いけど。
上の方に大きい駐車場あります。
一休さんのPの看板が目印です。
下から見ると、大きな岩の上に立っているように見えます。
上にある立派な本堂からは眺めが良いです。
赤べこや牛の置物がありました。
中田観音から山の中をショートカットで約20分、まずまず快適な道。
岩盤の上に建立されており六巡詣での寺社で一番目立って立派。
日本三大虚空蔵菩薩の一つに数えられ、五寅年生まれの守り本尊として、また、赤べこ伝説発祥の地としても知られています。
断崖の上に本堂があり、歴史を感じさせる佇まいに圧倒されます。
本堂からの眺めもよく、只見川に架かる柳津橋の水鏡の風景も趣きがあります。
御朱印は平日のみ。
本堂の中は撮影禁止です。
毎年1月7日に行われる「七日堂裸詣り」は福島県十大祭りの一つで、一年の幸福と無病息災を祈る奇祭として有名です。
赤ベコ発祥の場所です。
丑寅のお寺です。
崖の上に建っていて、眺めが素晴らしいです。
お寺の中も厳かで、静謐な雰囲気でとても落ち着きます。
歴史の重みを感じさせてくれる素晴らしい場所です。
紅葉時期でしたので、景観がとても素晴らしいですが、落ちている銀杏を踏まない様、皆さん足元を気にされていました。
御朱印はここでも頂けますが、ご祈祷された方のみという内容の貼り紙がありました。
お寺ですので、お参りの際は手は叩かないようお気をつけ下さい。
歩いて5分位の所に、あわまんじゅう屋さんがありますので、帰りに寄られてみてはいかがでしょうか。
赤べこ発祥の地。
御朱印を頂くには、平日でいままでの御朱印帳の記載にも注意が必要。
御朱印にこだわらなければ、素晴らしいお寺。
お寺からの眺めも素晴らしい。
下から見上げるのも素晴らしい。
行く価値のあるお寺だ。
お参りすると何か知恵を授かったみたいです。
堂内の写真撮影は禁止です。
勿論、落書きも。
でも、うらの観音様のところに行くと落書き有ります。
中には昭和27年とか、もっと古いのも有りそうです。
その人たちバチはあたらなかったか心配です。
あかべこな撫で牛撫で、お賓頭盧様も撫でました。
2022/05/03 信仰心のない私には物見珍しいお寺だと?自分には古き時代の歴史を語る知識は持ち合わせていません。
ただの観光気分で訪れた圓蔵寺では私と違わない観光気分の方々が多く見受けられたような気がします?信仰心ではなく安心を求めお守り札は頂きました。
只見川河岸の崖上にあり、赤べこ発祥の地で丑寅年生まれの守り本尊だという、キャラ立てしやすくも有り難いお寺。
ただ、その割には全国的な知名度は今ひとつ。
赤べこ一家が圓藏寺を中心に町のあちこちに出没していたりと、観光向けに色々と頑張っているので、個人的には応援したいところ。
ともあれ、その立地から見晴らしは抜群によく、起伏の激しい敷地も変化があって中々面白い。
駐車場は寺の敷地などにあるが、分かりにくいうえ、参道が結構狭いので注意。
2022/2/6 国道252号線を何度か走ってていつか寄ってみたい場所だったので写真を撮ってみました。
緑の木々、紅葉も綺麗な所のようで雪景色も良きでした。
特に夜撮った夜景は圧巻でした。
この日は雪が降りすぎて時間の都合上上まで登って行かなかったのですが今度ゆっくり時間がある時にまた遊びに行きたいと思います。
冬シーズンに近くを散策する時は、道路から溶雪の為の水がチョロチョロと放水されているので濡れても大丈夫なスノーシューズのような防水靴等あるといいですよ。
赤べこ発祥の地!丑寅の守り本尊が鎮座してる由緒正しきお寺です。
丑歳と寅歳の方々は是非御参りを!!
厳かなパワーを頂けるお寺さんです。
雪の日は、足元に気をつけてください。
21年11月に訪問しました。
紅葉🍁が見事でした。
牛をなでて来ました、訪れて良かったです。
霊験あらたかなパワースポット。
本堂・境内共に歴史を感じ、癒される。
紅葉も綺麗。
夕方雨の中駐車場に滑り込む。
お堂は16時に閉まると言われ慌てて石段を勢いよく登る。
キツい!段も高い。
手すりを利用して登り切るが足がパンパンで、ギリギリ到着。
114段あるそうだ。
お堂から見える風景もよかった。
降りてアワ饅頭を買って頬張る。
実に素朴で優しい味だった。
写真を見てずっと行ってみたかった円蔵寺さん。
デパートの催事で、毎年購入している大好きな粟まんじゅうも無事購入して初参拝。
ちゃんとお参りし、あいにくの雨で少しけむっていましたが、橋を見下ろす景色も最高に幻想的でした。
御朱印も頂きたかったのですが、口コミを考慮して今回は遠慮しました。
星マイナスは御朱印分です。
平日の昼でしたが広い駐車場に車が2台でほとんど誰にも会いませんでしたお寺の土産物店もやめてしまったようですお目当ての箒杉は素晴らしかった。
今年の干支である丑を祀ってあるお寺が、柳津にあると福満虚空蔵尊 圓蔵寺に、親友が連れていってくれました。
初めて行きました。
丑寅があるお寺で、なで牛を沢山至る場所を擦ってきました。
御利益があるといいなぁ。
金縛りにも良くなるので、厄除けリング等も購入してきました。
効果を期待してる。
会津エリアNo.1のパワースポット。
会津地方に観光に来た際は外せない。
ここから見る只見川の景色が素晴らしく、SNS用の写真に良い。
また、柳津町内にはまんじゅう屋が多く、粟まんじゅう、うぐいの最中が有名。
特に粟まんじゅうは、「災難にあわない」との語呂合わせで、おみやげに買う方が多い。
丑寅年生まれの守本尊来年は厄年なので、お詣りしてきました。
お詣りするときは、【報恩感謝】(生かされている自分に感謝すること)の心で手を合わせましょう〜だそうです。
駐車場は北側ですが、南側の階段の入り口に柳津観光協会の事務所があります。
柳津が初めてなので、パンフレットなど頂きました。
丑寅の虚空蔵尊、私の守り仏。
度々参りますが、荘厳かつ清廉な空気に身が清まる思いです。
三代の身代り牛、狛牛?と牛づくしですが、赤べこの満子は出張中で不在でした。
もし時間があれば奥の院にも足を伸ばしてみてください。
国重文指定の室町後期の茅葺宝形堂で、弁天様を祀ります。
コロナ渦で御朱印は平日のみしか頂けません。
( 2021年3月27日 現在 )
福島に住まいする方々なら知らない方は居ないと言う位の虚空蔵様です。
会津で有名な、赤べこの発祥の土地に有ります。
階段を上がって行くと山門が有り、屋根に葵の紋が付いています。
これだけで如何に大事にされて来たのかが解ると思います。
1月7日には、裸祭りが行われ、下帯1つで大きな鰐口の綱を我先と登り、天井の梁に登って行きます。
大人から小さな子供まで登ります。
肌を刺す程の季節で雪の階段を駆け上がります。
毎年、📺️で紹介されます。
虚空蔵様が有る柳津町は、♨️もあり静かな落ち着いた街です。
粟饅頭が名物虚空蔵は、牛が守り本尊ですから、先日も、歳男の義父、歳女の妹の代参に行き、お札、お守りを受けに行って来ました。
5年に1度位は会津に遊んだ時にお参りに行く名所です。
会津柳津駅から歩いて15分程、崖の上の本堂が迫力あります。
眺めも良いです。
虚空蔵菩薩を参拝すると無限の知恵を授けてくれると云われています。
虚空蔵尊は沢山あれど、福満虚空蔵尊は日本三尊の一尊と数えられてします。
只見川を眼下にみる風光明媚な地にあります。
参道の登りは少しばかり息が切れますが、裏参道には車も止められる無料駐車スペースがあります。
年配者と共に参拝のときは是非、ご活用ください。
赤べこ発祥の地ということで、大きな赤べこの満子さんも首を降り迎えてくれます。
舞台からの景色に、奥の院へ続く苔むす道も綺麗です。
但し、雨上がりは滑りますので注意して下さい。
牛のようにゆっくり牛歩で安全に。
赤べこの発祥地です。
会津柳津のこの場所は、日本三大虚空蔵のひとつ、福満虚空蔵尊が祀られています。
虚空蔵......読み方(こくぞう)弘法大師が霊木を刻まれ虚空蔵尊菩薩をつくられたとのことです。
牛の像を撫でてきました。
撫でたとこが良くなると云われています。
腰を丁寧に撫でてきました(゜∇^d)!!あわ饅頭で有名な小池菓子舗さんの手前から上に行く道があります。
小池菓子舗さんを過ぎてから下ると4台くらい駐車出来るスペースがあり参道になってますが、福満寺までは階段になっています。
(他の階段より緩やかです。
)このお寺は、明治に出された『神仏分離令』の影響が今も色濃く残っています。
お寺と神社をはっきり分離(区別)しています。
ps...御朱印についてコメントします。
御朱印帳に神社とお寺の御朱印が一緒だと、このお寺はお断りされます。
理由は上記に記載した通りです。
きちんと『神仏分離令』の流れを理解されてる方が大半なので、多くのトラブルはないと思います。
御朱印をいただくのが初めてに近い人は、きちんとお話をすると丁寧に教えていただけますよ。
本人の言葉足らずが原因でそうなったのかわかりませんが、教えていただく事を『上から目線』とかニュアンスを変えて悪評する人は少なからず居ます。
スタンプラリー感覚の方がいらっしゃり、身勝手な振る舞いでトラブルのも事実ですが......。
どんどん注意書きが増えてますね。
御朱印帳は神社とお寺を別にする方が収集するにしてもお勧めです。
同じ帳面に書くことを拒否される場合があるからで、お寺同士でもまれに宗旨が違うと拒否されることがあります。
その場合は帳面にではなくお寺に用意されている紙に書いてもらい、あとで帳面に貼ればいいんですよ❗️御朱印帳は神社用とお寺用を準備されてるのが無難ですし、きちんと整理しやすいと思います。
日本三体虚空蔵尊のひとつ柳津の只見川を望む温泉街の崖の上にあります。
風光明媚な場所にありますので四季折々の景観を楽しめます参道は崖を切り開いた階段になっていますが、ゆっくり上がると年配の方々でも十分に登れる場所にあります。
境内の裏手には寺社の無料駐車場もありますので裏参道から参拝することもできます。
少し分かり憎いですが、駐車場は広いので車の場合は裏参道がお薦めです。
舞台からの景色をお楽しみ下さいもう少しで紅葉も色づき綺麗ですよ。
すごい場所に建っています。
ポスターの裸祭りみたいなのもすごいと思います。
境内は思ったほど広くないですが、その分見所がぎゅっと絞られています。
参道のあわまんじゅうも美味しいです。
こちらのお寺さんには、私の兄の十三参りでかれこれ39年前に来ました~~~~🎵その後も二十歳前に父親と二人で 来たような?来ないような? かれこれ35年振りでお参りに来ました~~~~🎵階段の数に😲していました、80過ぎの父と80の母達には身体に来たようで、この日の温泉で旦那様のお母さんはマッサージ師を呼びました(笑)中は📸撮影禁止のため🆖とれませんでしたが中はとっても落ち着いて、歴史を感じるお寺です、閉まる時間で丁度日が沈み、周りの景色が黄金色何とも癒される風景でした。
すべて階段しかないので、車椅子や足の悪いかたは行けません。
また、御朱印も、御朱印帳の中身を全部チェックされ、いくら有名なお寺や神社の御朱印であっても、記念スタンプが追加で小さく押されていたりしたら、御朱印をいただけません。
本人の責任ではないし、せっかくここまできて、しっかり拝んできたのに、もらえないのはちょっとどうなのかなと。
厳しすぎます。
まぁ、それも信仰なので仕方がないですが、あまり観光客がこないところなので、そういうのは融通きかせてほしいものです。
荘厳な雰囲気が漂う静かな場所です眺めもいいです。
本堂内では撮影禁止で境内はペットの入場はできません。
雰囲気がとても良い、いわゆるフォトジェニックな場所です。
桜の季節も紅葉の季節もとてもいい景色です。
ただし言う手もここはお寺さん、仏様への心遣いは忘れないように...至るところ三脚持ち込みに関する制限や、写真撮影に関する注意書きがあるので撮影時は注意して従いましょう。
日本三虚空蔵の一つ。
あかべこ発祥の地。
正月にふんどし姿で参道を駈け上る七日堂参りも有名です。
反対岸にある公園の展望台、廻りの木を切っていた。
木の枝に邪魔されずよく見えるようになってほしい。
丑年と寅年、1月生まれと2月生まれの守り本尊「虚空蔵菩薩」を祀る圓藏寺。
小高い丘の上に立つこの寺は景色も良く、建物の重厚さ全てが静粛につつまれる。
心が落ち着ける場所だ。
中は撮影禁止でしたが、希少な仏像があり急な石段を登ったかいがありました。
境内は広く駐車場も所々にあります。
全てを廻るとすると結構な歩数と時間が必要です。
本堂から下を見下ろす事が出来て、天気が良いと赤い橋が周りの緑に映えて綺麗です。
参拝後にご朱印をいただいてきたのですが、達筆なご朱印をいただきました。
赤べこ発祥の地に建つお寺です。
とても落ち着きます。
心太もサイコー(^o^)
福満虚空藏菩薩圓藏寺日本三大虚空藏尊の一つだそうです。
切り立った場所に建っていますので 橋から見上げても綺麗です。
裏の通りに無料の大駐車場がありますしかし、このお寺は張り紙だらけです参拝者・観光客も含め多数の方々が訪れるからしょうがないのかもでも、張り紙により景観が損なわれたりする場所もありましたそれと お寺の方々は全く愛想がありません怒っているのかと思うくらいですきっと まだ修行中の身なんだなと思ってました朝は7時より参拝・拝観できますが 御朱印をいただく場合は8時半くらいからなので待つことになりますのでお急ぎの行程の方はご注意下さい。
一休サン?の看板に従って行くと、裏手の広い無料駐車場に到着出来ます。
丑と寅が守り本尊になっています。
本堂は写真撮影禁止となりますが、沢山の立派で目を奪われる絵が掲げられています。
御朱印は8時40分~16時迄(о´∀`о)境内を出て、ちょっと歩けば全体が伺えます。
赤ベコ!満子さんがいました、中々、風格のあるお寺です。
駐車場は、5台分位有り。
目の前は、有料ですが、少し先に、無料あり。
カメラの三脚を持っていただけで海坊主みたいな住職がズケズケと我々の真ん中に入り帰れと威嚇された。
じいちゃんばあちゃん含め皆びっくり。
酷すぎる。
話にならない。
張り紙あったが、気付かなかったこっちも悪いが、言い方あるだろう。
人として最悪。
こんな住職のいる寺には二度と行かない。
この住職のおかげで最悪の旅になった。
名前 |
福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-42-2002 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
800年代初頭創建の寺院。
建物立派、高台にあり眺望よし。
赤べこ発祥の地、四季感じれます。
門前は赤べこパン屋などありそこそこの店舗数あります。
寺院の場所はやや分かりにくいかもしれません。
磐梯町にある徳一が建立した慧日寺が会津仏教の原点だがこちらの寺院も歴史古く見応え十分です。
慧日寺は最近復元されたがここは建て替えあっただろうがかなり歴史ありそうです。