名古屋の鬼門に建てられた静かな八幡さまです。
片山八幡神社(大曽根八幡) / / / .
娘が、5年前に神前結婚式を挙げさせて頂きました小さな神社ですが静かで嚴かに挙式出来ましたこと感謝しておりますお礼参りと御朱印を頂きに訪れた日ちょうど神前結婚式の準備をされていましたので、とても懐かしく思いました(2022/11)
徳川園の近くにある町の中の神社。
こじんまりとした感じかなと思ったら意外と壮大だった。
お神輿などが飾ってあった。
特に夕方訪れたので金色に光っててきれいだった。
なんかのご利益あるかも。
来て良かった。
10/23.24おみこし祭りが3年ぶりに開催されたようでした!午前中後片付けに追われてました…。
奥手には谷龍神社もありまして 丁寧に参拝させて頂きました。
六所神社と白山神社をされてるとの事でした。
早速 六所神社へ参拝して御朱印授かり 白山神社へと向かいました🎵私は春日井の白山神社様が産土神様なので白山神社巡りをしてまして 長年御朱印を諦めて居たのですが 今回豆知識情報に巡り逢えてラッキ~デシタ😉
小さ目な神社ですが朝早くから、御朱印を書いて頂けて有り難いです。
駐車場が神社の中でちょっと狭いかな❔
調べたたら氏神様でした(☉。☉)!家からちょっと距離があるので、他に氏神さまがあるのかと思っていたら、片山さんが氏神さんだったのですね(゜o゜;鬼門封じの神社なので、ちょっとだけ怖い感じだったのですが、天照大神大御神の御札と片山さんの御札、鬼門封じの御札頂いたら、御札入れるお家の神棚の棚は、むりょうで頂くことが出来ましたΣ(゚Д゚)
名古屋鬼門鎮守の神社です。
中日ドラゴンズが毎年【必勝祈願】する神社としても知られています。
境内には御輿も飾られていますよ。
名古屋市東区にある片山八幡神社は、かつては大曽根八幡宮と呼ばれていた。
社伝によれば、511年(第26代継体天皇5年)の創建の古刹である。
御祭神は天照皇大神、誉田別尊、菊理媛命。
戦国時代に消失した後、一旦熱田神宮に預けられるが、尾張藩二代藩主徳川光友が1695年(元禄8年)に徳川園建築の際に再興した。
江戸時代には名古屋の鬼門除けの社として徳川家の庇護を受けた。
また、「神輿渡御瑞みこし」があり毎年10月の第4土曜日に祭礼が行われる。
立派な由緒ある神社。
徳川源家の氏神、名古屋市中鬼門除けのお社として崇められているとのこと。
キレイな神社です♪おみくじもありました!
片山八幡神社に参拝させて頂きました。
秋の風を感じながら、時よりお天道様の光が暖かく、とても清々しい空間でしたよ。
また歴史についても知ることができましたがやはり東区の神社、仏閣はかなり護りが強く名古屋城を中心とする目には見えない陣が自然と創られています。
戦前に参拝をしたかったな〜と正直想いましたが、本日無事に神様方にお会い出来たことだけでもありがたいそう感じる素敵な八幡様です。
それにしても各地域に存在している八幡様は個々にとても個性があり、不思議な感じがたまらないです😊
我が家の初詣に始まり、子供のお宮参りから孫まで。
七五三も建前もいつもお世話になっております。
我が家のためだけに祈祷していただけるので、とても御利益ありそうです。
片山八幡神社は毎日、朝刊の時に通る神社ですが朝、早い時間帯は人気がない為出来れば昼間に行って欲しい場所です。
駐車場もある神社意外と広い御神輿が展示されています。
住宅街の静かな神社。
たまたま良い日だったのか、結婚式に遭遇。
青空の純白の着物。
【御朱印:あり】名古屋市東区徳川二丁目(とくがわにちょうめ)に鎮座する片山八幡神社(かたやまはちまんじんじゃ)第26代継体天皇の5年(1171)に現在の地に鎮座したとされ、元亀(1570~1573)や天正(1573~1593)の戦国時代の災禍により荒廃し熱田神宮に一時預けられたり、昭和20年の災禍によって境内の御神木や建物などを焼失したりと様々な歴史を辿って現在の社殿がございます。
10月の第4週目の土曜日(前日際)と日曜日(神輿渡御神事)には例大祭が斎行され、名古屋市最大級の高さ2.5m・重量600㎏の金色神輿が曳き回されます。
アクセスとして市バスを利用した「徳川町」または、名鉄瀬戸線を利用した「森下駅」下車が便利です。
【御祭神】左:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)中:誉田別尊(ほむたわけのみこと)右:菊理媛神(くくりひめのかみ)
由緒ある神社です。
毎年豆まきもします。
歩いている途中に寄りました。
小さな神社でしたがお参りしてきました。
二月三日節分祭にいきま。
趣味で御朱印集めをしてるけど、ひょんな事から行けた、こぢんまりとした神社。
神前結婚式があると、主賓・参列者のクルマが止まると参拝者が停めれなくなってしまう。
お祭りでは、瑞龍神輿という御神輿があるようです。
御朱印を頂けました。
尾張徳川家ゆかりだそうで参拝に行きました。
活気がなく寂しい感じでした。
公式サイトでは結婚式について掲載されていましたが、ネットの雰囲気と異なりました。
参拝者用駐車場は境内に数台のみです。
節分祭り甘酒頂きご祈祷して貰う。
通常はクルマを止めることができるのであろう。
お正月なのに、クルマの人が多過ぎ!近所にコインパーキングあるのに、路駐!これには、開いた口も(;゚Д゚)やはり、初詣は公共交通機関に限る!バス停も近くにあるので、便も悪くないのに、何故なんだろう?最低でも、コインパーキング止めて欲しいなと思った。
御朱印は、元旦でもしっかり受付して頂きました。
他に、御朱印を求める方が、居なかったからかもしれませんが、ちゃんと書いて頂けました。
名古屋の都心からは少し離れているが、名古屋城からはそこそこな距離なので、この辺りも神社がいくつかあるので、自転車やバスで巡るのもいいかと。
境内で子供が遊ぶと宮司が怒る。
先代の時にはそんな事はは一切無かった。
宮司さんが気さくでとても素敵な方です。
(*^o^*)
It was a neat shrine on the corner from the 7-11 and a few minutes minutes walk towards the tokugawa-en.
厳かな雰囲気が有り、とても落ち着きます。
神輿が煌びやかですね。
狛犬が市内の川原神社と同じの様に見えます。
厳しい表情で好みの狛犬ですね。
名前 |
片山八幡神社(大曽根八幡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-935-9662 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~4:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
名古屋の鬼門に建てられた静かな八幡さまです。
この地区は尾張徳川家に由来する徳川園や仏閣が多数あります。