諸外国の政治家との対談で訪問したことがあります。
丹下健三氏設計。
ピラミッドのようで、一際目を引く特徴的な建物です。
土日は、ファーマーズマーケットが開催されています。
素晴らしいカタチ、素晴らしい格子状の窓や壁。
休日のマーケットも見て回って楽しいです。
【日本にある唯一の国連機関】【丹下健三氏の設計】東京メトロ 表参道駅を降りて青山学院大学に向かうと右手にひときわ異彩を放つ建物が…ひと目で、都庁やフジテレビの設計をした丹下健三氏の建物とわかる国連大学。
素敵だ!受験しよう!と思っても入学はできません…国連の研究発表が主な活動内容です。
「国連の機関がなぜここに?」実は、この土地を都が無償で提供、国が1億ドルの寄付を表明したことが影響しています。
良い設計ですねー。
75年(昭和50年)より活動を開始した国連の自治機関である。
本部所在地は東京都渋谷区神宮前五丁目53-70である1
国連大学前で青山ファーマーズマーケットが土日に開催されてるので毎週のように来てるが、国連大学とはなんぞや?の世界。
建物が素敵だけど大学生が通ってる風でも無し。
職員の方々が出店されててお話し聞けました。
世界中にある国連大学はそれぞれ分野が決まった研究所があるそう。
日本の国連大学は本部だそう。
今注目されてるSDGsの取り組み、問題解決に重点を置いた研究機関のネットワーク、国連のシンクタンクとして幅広い活動を行ってるそうです。
ファーマーズマーケットは大変お世話になりいつも楽しませて頂いてるのは国連大学が場所を提供してくれてるからこそですね。
無機質な建物で大好きです。
ワンコ散歩でよく行きます。
地下が高い場所に立っていますが、あまり一般人には関係のない建物です。
土日にマルシェが開催されています。
土日にファーマーズマーケットやっています。
山梨県からの出店で生のラベンダーが売ってました、とても強い香りで癒されました。
外のテントで開催されてるため犬連れも大丈夫なようです。
眼の前の猿山学院大学より優れてる。
昔から通り掛かるものの、どういう大学なのか謎のまままた通りがかる。
大学生の時に課外活動で、諸外国の政治家との対談で訪問したことがあります。
とても綺麗な作りで品格のある建物です。
丹下健三氏の偉大な建築威風堂々としていて街に溶け込んでいます。
日本で唯一の国内本部である国際機関。
近代日本の建築界を牽引した「世界のタンゲ」こと丹下健三設計。
他の代表作は新宿の都庁やフジテレビビルなど。
そんな丹下さんの特徴の表れた建築。
美しいです!傍らには同時代を生きた同志的芸術家・岡本太郎の作品も。
これもまた美しくおもしろいです!
カンファレンスよくある。
スケールの大きいトピックス。
視野広げたくなったらお勧め。
一般参加可能なもの多数。
土日にやっているフリマが賑わっています。
物は買ったことありませんが、一度は何か買ってみたいです。
日本で国際連合の機関がある場所です。
講演会も開かれます。
毎週土日に国連大学前でファーマーズマーケットが開催されたりもしてます。
国連大学の建物は重厚で建築家の丹下健三氏が設計しています。
大建築家 故 丹下健三氏都庁やフジテレビに似てますね。
日本に本部を置く唯一の国連機関。
国連及びその加盟国にとり、重要且つ緊急性を有する地球規模の諸問題の解決に向け、調査研究とそれに対応出来うる研修等の能力育成事業を行う。
イベントスペースプログラムに偶然遭遇しました。
大学という名前ですが、イベントスペースとしての役割もある建物です。
週末はいつも全国の農家さんが出展するファーマーズマルシェが有名ですね。
週末は、大学前でマーケットが開いています。
古着や食べ物があり、行ってみると掘り出し物があります。
休日は色々な屋台が出ていて楽しい。
美味しい屋台もたくさんあります。
オーガニックの物産展のようなものを開催しています。
シンポジウムに行って来ました。
広くて綺麗でした。
日曜でマーケットをやってる謎の大学。
確かに謎な大学。
国連の本部?みたいな佇まい。
マーケットをやっていたので気になる。
これは研究機関であって一般の大学ではないです。
何で学部生を入れないの??? ハーバードを超えられるのに。
2016年6月。
名前 |
国際連合大学 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5467-1212 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
何かすごく立派な建物です。