飢饉に備えて穀物を特別に貯えておくことは,中国や朝鮮にも例があり,わが国,古代にも行われた。
貢租,課役の負担の過重な江戸時代には凶作のたびごとに飢饉が起り,18世紀頃から全国諸藩の中ではこの制度をはじめる例が見られた。
広島藩の社倉は,海田市の儒者加藤缶楽の教えをうけた安芸郡矢野村の神官香川正直の指導によって矢野村・押込村で寛延2年(1749)社倉法による備荒貯麦をはじめたことに由来する。
その効果の大きいことを認めた藩では,安永8年(1779)藩内全部の村々に社倉法の実施を命じ,以後,明治初年まで存続した。
三次社倉は頼杏坪が三次町奉行在職中に設けたものである。
名前 |
三次社倉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.3 |
飢饉に備えて穀物を特別に貯えておくことは,中国や朝鮮にも例があり,わが国,古代にも行われた。
貢租,課役の負担の過重な江戸時代には凶作のたびごとに飢饉が起り,18世紀頃から全国諸藩の中ではこの制度をはじめる例が見られた。
広島藩の社倉は,海田市の儒者加藤缶楽の教えをうけた安芸郡矢野村の神官香川正直の指導によって矢野村・押込村で寛延2年(1749)社倉法による備荒貯麦をはじめたことに由来する。
その効果の大きいことを認めた藩では,安永8年(1779)藩内全部の村々に社倉法の実施を命じ,以後,明治初年まで存続した。
三次社倉は頼杏坪が三次町奉行在職中に設けたものである。