今回は初めて交通機関で行けました又機会があればお参...
名古屋市西区にあるお宮参り、子授かり、七五三、安産祈願で有名な神社です。
大安や戌の日に行くと、大変混雑します。
昼時や午後の方が空いてます。
神社の規模に対して駐車場は多いですが止めれない事があります。
係の人がいるので、指示に従ってください。
お守りやおみくじは狛犬をデザインで可愛く人気があります。
厄除け、車祓い、八方塞がりなど御祈祷してくれます。
待合室はエアコン完備でトイレもあります。
授乳スペース、オムツ替え場所もあり、お宮参りの人にはとても助かります。
名古屋に「犬の王」がいらっしゃるとわ🙂↕️ネットで偶然見つけました。
狛犬では無く、これは完全に「犬」です。
丹後の「狛猫」と対を為す存在ですね。
他に蛇が住むと言う🌳も、そして、お稲荷様も立派です。
安産祈願が有名らしいですが、参拝後、個人的には「道開き」のご利益があるのではないかと感じました。
今年2回目の参拝を早朝にさせて頂きました。
安産祈願・お宮参りで有名な名古屋市北区の住宅街のある神社です。
日曜・祭日はお宮参りが多い見たいで数多くの赤ちゃんが見れて良かったです。
犬の石像や御神木や稲荷神社やて小さい社があり見所はあります。
駐車場は南側・北側にあります。
参拝者が多い日は誘導の人がいます。
一方通行路にあるので出る際は逆走に注意してください。
犬ではなく伊奴と書く伊奴神社中には犬の王も居ます。
地下鉄庄内通駅から歩いて15分くらいの場所にあります。
道によっては看板と鳥居が見えるのでそこから行けるのかなと思えば封鎖されており少し回り道をする可能性があります。
所々に犬の石像や飾りがあり全体的に可愛らしい感じがする神社でした。
御朱印は書き置きタイプですが、今は限定版で黄金の紙に可愛い犬とウサギが写っています。
名古屋へ単身赴任中で、今月娘の出産が控えており、名古屋市内で安産祈願が出来る神社を探していたところ、こちらを見つけました。
戌年の娘の出産で、伊奴神社という場所を探せた事も嬉しい出来事でした。
周囲は、夫婦やおじいちゃん、おばあちゃんが赤ちゃんを連れて御礼参りに来ている光景があり、羨ましい限りです。
無事産まれましたら、また伺います。
住宅街に綺麗に収まった神社。
駐車場も完備され、安産祈願でしょうか家族連れが多く皆さん絵馬に向かってました。
天狗がいた木があるところから水害に苦しむ村人を山伏が助けたのでしょうか?吉野の神様は犬に乗って恵那の地に来たけどそちらは社でお犬様を祭られてましたが、コチラは石像。
しかも 首輪してる(笑)
戌年で5月生まれなので行きたかったです。
心が落ち着きました。
犬のおみくじ、御朱印頂いて嬉しかったです。
杖ついてる私座り所があり、御手洗いも清潔感じました。
安産祈願で有名みたいです。
お宮詣りの方もたくさんいらっしゃてました。
自分が戌年なのでご利益ありそうです。
犬神社と思ってました⁉️伊奴神社なんですね❗安産・子授け・夫婦円満・家内安全に御神徳があり、特に伊奴姫神(いぬひめのかみ)は婦徳の高い神様です‼️安産・子授け祈願は、本社の左側犬の石像正面にてお参りし、犬のお腹を撫でて、自分のお腹をさすって祈念します🅿️🚗駐車場は参道右側に13台、左側に12台、北側にもあります!「伊奴神社由緒」延喜式には「尾張国山田郡伊奴神社」と記載されている式内社で、第40代天武天皇の御代(673年)この稲生の地とれた稲を皇室に献上した際に神様を祀り社殿を創建したものと伝えられます。
何回かお参りしてますが、今回は初めて交通機関で行けました😅又機会があればお参りしたいです👏来年の干支🐯書置き頂きました。
狛犬ではなく犬でした!七五三の時期なので家族連れがおおかったですね。
また、安産、子授けの御神徳があるそうです。
673年(天武天皇2年)、皇室にこの地で取れた稲を献上した際に建立されたものと伝えられる。
『延喜式』に「尾張国山田郡伊奴神社」と記載される式内社です。
また「本国帳」(尾張国の神社名簿)には「従三位伊奴天神」とあり、1330年余りの歴史を持つこの地方でも有数の古社です。
神社名の由来となっている主祭神の一柱、伊奴姫神(いぬひめのかみ)は、大年神の御妃です。
子授け、安産、夫婦円満、家内安全等に大きな御神徳をお授けくださる神様です。
神社内には病気平癒の御利益げある大杉様や、金運や長寿に御利益がある白龍社等が祀られています。
また、主祭神の一柱である伊奴姫神の伊奴=犬(戌)という所から、犬にまつわる伝説も後に御利益の一つとして盛り込まれたのでしょうね。
犬のお守りや絵馬があったり、御朱印にも犬のハンコが押されます。
当神社は第40代天武天皇の御代(西暦673年)、名古屋でとれた稲を皇室に献上した際に建立されたものと伝えられております。
『延喜式』に「尾張国山田郡伊奴神社」と記載される式内社で、また「本国帳」(尾張国の神社名簿)には「従三位伊奴天神」と記載されており、1330年余りの歴史を持つ名古屋でも有数の古社であります。
犬を祀った神社で、安産の祈願に参拝者が多いようです。
私は病気で苦しむ愛犬のためにお参りさせていただきました。
ペット用の御守りを授かることもできました。
たまたま通りかかりお参りしてきました。
犬を祀った神社でその名も犬神社ならぬ伊奴(いぬ)神社。
安産祈願や厄除けで訪ねる方が多いようです。
戌の日だったので大変混んでいましたが駐車場には誘導の方がいてスムーズに入れました😊 安産祈願をしていただきました😌 大雨の中でしたが神社の皆さまの丁寧な対応に良い安産祈願が出来ました😌
安産、厄除けの神社なので神社内を妊婦さんが、何人もいらっしゃていました。
安産の腹帯も置いていました。
厄除けの御札も犬の模様が入ってあり、なかなか珍しいものでした。
住宅街の中にある神社⛩住宅街に入ると道が狭いので注意。
駐車場はちゃんとあります名前だけあって犬の王が居ます同じ境内にある稲荷社も見応えあります。
子授け、安産祈願で有名な神社です。
12年に一度の戌年には大混雑します(^_^;)住宅街の用水路沿いにひっそりとありますが敷地が意外と広く厳かな雰囲気があります。
伊奴神社は、名古屋市内の住宅街の中でかなりの敷地があります。
平日ですが、予想以上に参拝する方々がいらっしゃいました。
安産、子授けだけでなく病気平癒、厄除けのほかに白竜社様、玉主稲荷社様がありますので商売繁盛、心願成就、金運招来と多くのご利益があるようです。
大犬様が本殿の前にいらっしゃるので、本殿に参拝したあと大犬様のお腹をさすると安産祈願できるそうでお腹をさすっている方もいらっしゃいました。
また、おみくじが可愛いですしお守りも種類が多くて可愛いので本当に迷ってしまいました。
犬の狛犬?表現が難しいが…よく見たら犬の石像だった。
めっちゃかわいい犬の神社この辺は川に近くて洪水被害が多くて困ってる時に山伏からもらったお札で被害がなくなったけどお札の中を見てしまってまた水害がひどくなったそしてまた山伏がお札渡して治ったって伝説あるそうです。
犬の王って表現めっちゃエモい戌年の夜に行った時に提灯がめっちゃキレイに点灯してたの思い出す。
夜行くのめっちゃオススメ犬おみくじかわいい駐車場もあり便利な神社実は近くには羊神社もある!もちろん羊年の時に行きました!
20/2/13 参拝。
伊奴神社(いぬじんじゃ)。
1300年以上の歴史を持つ地元の小さな神社。
今は安産多産で知られていますが、本来は災難除けで建てられたそうです。
本殿前の犬の王が何気に有名になり、全国から参拝者が訪れるそうです。
本日も名古屋出張。
仕事先からは少し離れているのですが今回は以前から興味があったこの神社に参拝させて頂きました。
最寄りの駅から歩いて15分ほど、川沿いにこぢんまりと佇んでいます。
川の氾濫被害で祀られたそうなので、川を見張ってるのでしょうか。
鳥居を抜けて椿が咲く参道を歩いて行きます。
小さな神橋を渡ると左手に手水舎、右手に玉主稲荷社、正面右奥に大杉社と末社、正面左奥に白龍社があります。
それらを一通り参拝させて頂いた後、犬の王が祀られいる本社へ。
多くの神社は本殿、拝殿の前に狛犬がいるのですが、ここは左手前に犬の王がいらっしゃいます。
昔からあったわけではないようで、新しい作りに見えました。
お顔立ちが可愛さの中に強さが感じられる、微笑ましいと言っては失礼でしょうが…頑張る!って感じでした^^でも犬の王、何故首輪をしているのでしょう…発注ミス?私は男で子供にも恵まれているので、王の腹を撫でる事をせず帰りに五色のろうそくを灯してお祈りして後にしました。
駐車場は小さい神社ながらもあちこちにあるようです。
車祓いもされているようですね。
御朱印は授与所で頂けます。
西区稲生町(いのうちょう)に鎮座する伊奴神社(いぬじんじゃ)安産・子授(こさずけ)・厄除(やくよけ)で有名な神社で創建も古く、参拝者の多い神社でもあります♬社名から犬を連れて参拝する事が出来ると勘違いする人も多いみたいで境内には注意書きが掲示してあり、実際お正月に参拝した時もそのような参拝者がいて驚きました。
ここに限らず神社は原則、清浄を旨とする性質が根底にあるのでいくらペットで家族同様であるからと言っても神道では不浄なものとして認識されているので注意した方がいいと思います(例外もあり、ペット同伴可の神社もある)。
由来については、この地で穫れた稲を皇室に献上した際に社殿が建立されたとされています。
しかし他の言い伝えもあり以下に記述します。
------------------------------------------------------庄内川の氾濫に困った村人が旅の山伏にお願いしてお祈りをして貰ったところ洪水が起こらなかった。
不思議に思った村人が開けてはならないと言われた御幣(ごへい)を開けた所、犬の絵と「犬の王」という文字が書いてあった。
それ以降、また洪水が起こるようになり村人は、再び立ち寄った山伏に勝手に開けたことを侘び、もう一度お祈りして欲しいと頼んだ。
すると山伏は「語弊を埋め、社を建てて祀れ」といいこれが現在の伊奴神社の始まりとされる---------------------------------------------------------【御朱印:あり】
旧郷社。
小さな神社。
かわいい安産祈願のお守りがあるというのでお参りに。
小さな神社にしては、結構にぎわっています。
犬の形のおみくじなど、結構おもしろい神社です。
ペットのお守りもあるのだけど、ワンちゃんと一緒には、参拝できません。
動物を苦手とする人たちもたくさんいるので、遠慮しましょうね。
安産の神さまが祀られている有名な神社。
ペットを連れての参拝は禁止されているのに何組かペットを連れて参拝されているのが見受けられました。
このマナーの悪さは神社を冒涜しているとしか思えないので、マナーを守ってみんなが気持ちの良い参拝が出来る様にしたいものです。
1月2日 今年の干支 犬年って事で伊奴神社に初詣でに訪れました。
🎍🐶 「犬の王」伝説がある神社らしい🐶 天武天皇の時代673年に建立されました。
御祭神は「伊奴姫神」いぬひめのかみで子授け、安産、夫婦円満、家内安全の神様なんだって💓💕って冊子引用 犬年なんで参拝者が多いらしく警備のお巡りさんがめちゃめちゃいました。
私も参拝しましょう!(^^)! まず鳥居をくぐり手を洗い清めて御祭神様にお詣りしました。
すぐそばに犬の王の像が鎮座してます。
朱塗りの鳥居があります。
社務所で御守り購入して今年一年間が良い年でありますようにと願って後にしました。
勝守り、おすすめです。
子授け、安産祈願、七五三、地元で人気の神社です。
お犬さま。
いただいた清めのお塩がとても良い気がします。
ありがとうございます。
嫁の安産祈願でお世話になって以来、我が家の崇敬神社となっています。
以来、初宮参り・初詣・七五三など全部ここ。
小さいけど、由緒正しく歴史の古い神社です。
名前の通り犬の王が祀られた立派な神社です。
すぐ隣に複数の社があり、中でも玉主稲荷社が素晴らしいです。
市街地の中にあり良い環境でこじんまりした神社です。
ほかの神社にはない光景としては愛犬家などがワンちゃんと一緒に境内に居る事が面白く感じます。
私も、実家の御犬様の健康を願って参拝致しました。
名前 |
伊奴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-521-8800 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
名古屋市内ですが厳かな雰囲気で立派な木々に囲まれて素敵な場所でした。
友人用に安産守りを買いに行ったのですが他のお守りも沢山あって犬のデザインがどれも可愛かったです。
平日だったので人も少なく気持ちよく参拝できました。