幅員約4.2m、高さ約3.9mの規模を有する。
懐中電灯無しで通り抜けるには少し度胸が必要ですが隧道を抜けて少し歩くと長州藩の処刑場なので怖さが増します。
初めて知人に連れて行かれました。
萩往還の下に維新後に作られたトンネルです。
しかし往還は右階段を上がります、キツイです。
鹿背隧道(かせずいどう)は、国登録有形文化財の石造トンネルです。
明治16年(1883年)に着工し、翌年の明治17年(1884年)に開通しました。
このトンネルができるまでは悴坂(かせがさか)を登って降っていたのが、開通後はアップダウンのない平坦な道になりました。
悴(かせ)=鹿背(かせ)、息を切らせ坂を登り降りしていた江戸時代とスピーディーにトンネルを抜けるようになった明治時代では、漢字の表記も変わったんですね。
明治時代には最先端であったトンネルも、令和になった現在の感覚では照明もなく寂しげで真っ昼間でも歩いて通過することは、なんだか恐ろしげで私にはできませんでした。
雨が降ったせいか、トンネルの前後が滝のようになっていた。
歴史を感じますねえ。
登録有形文化財のトンネル。
趣のあるトンネルです。
このトンネルは国登録文化財で、長さ約182m、幅員約4.2m、高さ約3.9mの規模を有する。
明治19年(1886)頃完工したとされる。
素朴で荘重な味わいを持つ切石積みの坑口、総石張りの隧道内部が特色である。
明治10年代の石張り道路トンネルとしては総延長が最大であり希少なもの。
かつての萩往還道の直下を通っており、トンネル上にはかつての萩藩主の休息場所である御駕籠建場がある。
名前 |
鹿背隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-3299 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
Google Mapを頼りに行って迷ってしまいましたが、「道の駅 萩往還」を過ぎてすぐ脇道を右に登っていくだけで簡単に着けました。
かなり雰囲気のある隧道(トンネル)で歩いて入るのは勇気がいります。
夏場に行きましたがかなり涼しく過ごしやすい気候ですが、処刑場が近くにあったりと歴史を知るとあまりゆっくりするところではないかもしれません。