人気がなく、鳥の鳴き声を楽しめるよいところ。
こんなところにも清水寺がありました。
昔は本堂の奥に僧房が沢山あり隆盛を極めたようです。
今はひっそりと佇む渋い古刹です。
人気がなく、鳥の鳴き声を楽しめるよいところ。
女性ひとりの訪問は気をつけて。
ここの雲海は見た事有りませんね。
私的用件で「清水米」を購入にに。
宮若市市内見渡せるから空気は美味しいよね。
雲海は見られませんでしたが、宮若市の素晴らしいお寺ですね☺️
犬鳴山系登山のさいお世話になっております。
特に何も無いです!あの清水寺とは別物です。
地名が清水です。
行くまでの道は、勾配キツイかもです でも運が良ければ雲海見れるかもです。
穴場の絶景ポイントです。
道路からちょっと登って振り返ってみてください。
秋には雲海も見れるそうです。
駐車場やトイレもあります。
雲海がとても素晴らしいです。
11月には火渡りがあってすごいですよ。
12月30、31日には竹をくりぬいた千本灯籠は神秘的でとても綺麗です。
桜も🌸咲くし、藤棚もこれまた綺麗。
京都の清水寺よりも、古い歴史があるお寺さんです。
『聖武天皇 勅願所』青龍山 清水寺真言宗 古義派筑前国33所霊場 第25番札所鞍手郡中33ヶ所観音霊場 25番札所鞍手郡西山四国88ヶ所霊場 結願寺山岳仏教の寺として栄えた。
村の山寺、気分が落ち着ます。
平成17年に柴燈護摩を復活してる。
御本尊 千手観音 薬師如来、十一面観世音菩薩を祀る。
季節を通しカメラ📷スポットですね。
雲海、紅葉、護摩炊きと中々いいです。
駐車場の地図。
なかなか味があります。
駐車場までの道は段々畑の農道で狭く急になっていますから注意されてくださいお寺の近くまで上がれますし広い駐車場があります御朱印はされていますが兼務されているお寺が数件あるとの事で、お留守がちのため連絡された方が確実かと思いますとても丁寧でご親切な住職さまでした。
大晦日にに竹灯籠でいっぱいのところに行きました!雰囲気のある素敵な場所でした。
また、早朝には雲海が見渡せるスポットとして有名なようです。
タイミング的には、雨が降った翌朝が狙い目らしです。
山の中腹部に伝統的な最古、由緒ある寺であり又由緒ある仏像があり、又珍しく素晴らしい「福岡県3寺位辺り」の五重の塔がある寺でもある❗そして寺院の側から山並みの雲海が見えるのが最高です❗お寺は真言宗の末寺でもあり、青龍山の清水寺です🙏‼️古代大木のある寺でもある🙏‼️
山の中腹に有り、景色も良いお寺です清水寺は山岳仏教のデラックスとして栄えたそうです。
この地区では古い方のお寺です。
ビャクシンの木を初めて見ました。
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-1192-0445 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伝説では、天平年間(729年〜749年)に聖武天皇の勅願所として行基が建立したとされる、鞍手地方最古の寺院だそうです。
寺院自体の歴史的価値も素晴らしいのですが、寺からの眺望が一番気に入りました。
風が心地良い。
車でのアクセスもしやすく、専用駐車場やトイレもあり、また訪れたいと思いました。