御器所荘の総鎮守2023年7月下旬に参拝しました。
御器所八幡宮(八所大明神) / / / .
御器所荘の総鎮守2023年7月下旬に参拝しました。
明治の時に施行された廃仏毀釈まではお隣りの医王山神宮寺の境内地にある宮社だったそうです。
境内は木陰や境内社が多い印象でした。
→御器所エリアの総鎮守ゆえに、かつて当該エリアに点在していた祠をこちらで祀っています。
また尾張地方の神社でよく見られる蕃塀がありますが、こちらのは朱色に彩られており他ではお目にかかれないと思います。
先日、大河ドラマ「どうする家康」がテレビで始まりましたが、この神社は、この大河ドラマに出てくる、織田信長に関係する神社です。
信長の家臣団佐久間家が領内の総鎮守の大神として八所大明神を奉斎したのが起りとも言われ、勝利の神様、厄除け開運、合格祈願、縁結びとして知られています。
信長が大きく飛躍するきっかけとなった「桶狭間の戦い」で、清須城から桶狭間に向かう時に通ったと言われる街道に面している神社です。
木瓜道(もっこうどう)と言って「美濃街道」をペースとしています。
題して、信長の大願豪運ルート。
お参りをしたあと、外の生け垣にきれいな赤い花が咲いていたので、その時は分かりませんでしたが、後から調べたら、ボケの花でした。
ボケの花は、平安時代から日本人に親しまれている花のようで、白い花もあるそうです。
実でジャムジや果実酒もできるそうです。
ボケの花言葉は、色々あるようですが、その中に「先駆者」というのがあって、信長が、このボケの花を家紋にした事に由来するというのも興味深いです。
今年は正月明けて随分経ってからしか初詣に行けなかったので、いつもはお参り出来るまで30分ぐらいは並ばないといけないけど、さすがに並んでませんでした。
勝負の神様で知られているので受験される方はお参りして神様を味方につけてみては。
元旦~1/15迄、御朱印は対応しない。
ホームページにも現地においてもその旨の案内が無いので地元以外の人間が参拝する際は要注意。
☆織田家重臣の佐久間一族の居城「御器所西城」の総鎮守の社⛩️徳川家康も小牧長久手の合戦前に参拝し戦勝祈願、合戦に勝利した祈願成就で社殿修造、歴史深き八幡宮‼️☆創建年代不詳とは興味深い、熱田神宮の鬼門守護として鎮座したとの伝承も、熱田神宮と因縁深き「御器所」の杜の八幡宮、今は住宅街に囲まれた街中でも一歩神域に入ると雰囲気一変🤔
■白龍様が印象的白龍信仰の私は、龍にまつわる神社は興味深い対象。
こちらは、白龍様を祀った神社があり伺いました。
厳かで清廉な空気の神社で、また伺いたいです。
参拝ありがとうございました。
御器所にある八幡宮です。
必勝の神様「品陀和気命」が祀られ必勝御守があるので、毎年受験生が多く訪れます。
また境内には学問の神様「菅原道真公」を祀った御器所天満宮もあります。
とても良いエネルギーに満ちた八幡さまでした。
2020/04/05に参拝しました神社の後ろでうつ伏せになって寝転んだら神隠しで幻想郷に行けました。
楽しかった〜
ほっとします❗
熱田神宮の鬼門守護してるとかで強力です。
荒畑駅から10分足らず。
住宅街ながら、神社の杜を持ち神宮寺も残る意外にも古式ゆかしい神社だった。
ちょうどご祈祷の方もおられたが、ご朱印にもこころよくご対応いただいた。
暖かな雰囲気の神社でした。
八幡宮巡りで訪れました。
小さい境内ですが、味があるというか雰囲気がいい八幡宮です。
御朱印いただきました。
昔はこの一帯は、器を焼く窯があったそうです。
鶴舞公園隣の八幡山古墳が御旅所になっているようです。
御朱印頂きました。
最寄り駅は御器所ではなく、荒畑ですのでご注意下さい。
必勝の神様🙏受験シーズンは大混雑です😏 普通の時の参拝がオススメです。
おみくじ よく 当たります🙇
住宅街の中にある神社です。
地域の方に親しまれている神社ですね。
名古屋のパワースポットの一つです。
そんなに広くはないですが落ち着きます。
神社の直ぐ隣に神宮寺も有りました。
鳥居の塗り直しをしていました。
小じんまりとはしていますが、いい雰囲気、格好いい佇まいの神社です。
住宅地の中にひっそりとあります。
御朱印も頂いてきました。
街中の静かな雰囲気の立派な神社です。
白龍社などがあります。
住宅地の一画にありますが、一歩中に入るとまるで森の様な緑の多い境内。
御祭神は八幡様ですが、最近では縁結びのパワースポットとして有名です。
天満宮もお祭りされています。
御器所付近の氏神様であり勝利の神様です。
受験の合格ツアーなんてのが立ち寄る神社です。
2016年8月14日。
境内は木々が生茂って木漏れ日と朱色が良いですね。
落ち着いた空気に包まれている感じがします。
拝殿の直ぐ隣に白龍社が有ったりとギュッとしてますが、他の境内社も身近に感じやすそうで良いですね。
重軽石(白龍社)も有ります。
名前 |
御器所八幡宮(八所大明神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-881-9512 |
住所 |
〒466-0051 愛知県名古屋市昭和区御器所4丁目4−24 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
赤丸神事の日に参拝させていただきました。
初めて茅の輪くぐりというのを体験しました。
神社仏閣巡りが趣味なので茅の輪くぐりは何度も耳にしていましたが、通年設置されているわけではない為なかなかタイミングが合わず今回初めての体験となりました。
ネットで調べたところただくぐれば良いわけではなく、やっぱり作法があるんですね。
茅の輪の前で一礼。
ご神歌を唱えながら左右左と3回くぐります。
『茅の輪くぐり作法』で検索すればすぐ出てきます。
皆様も機会があれば是非体験してみてください。