持ち帰って水割りを作りました。
持ち帰って水割りを作りました。
口あたり滑らかな良いお水です^_^
平日昼前。
冷たく美味しいお水でした。
水量はかなり多く、木の根っこや岩の隙間からもこんこんと水が湧き、暑い日でしたが、ここは涼しく気持ちが良かったです。
アクセスの良い水汲み場。
ただし、水は一口しか出ていないため、順番待ちになるのはやむを得ない。
(温所湧水の由来)正面の石碑に記された碑文の説明です。
長谷部音吉さんは、その先祖の清右衛門さんの三代の子孫である。
法名は龍音。
その人の性格は、度量が大きく小事にこせこせせず、庶民の生活の実情や人情によく通じていて、明治四十三年に転居してきた。
この地に綺麗な水が湧き出しており、ここを温処と称し、この浄水を掬う人おり、そして旅の疲れを癒していた。
音吉さんは、憤然と立ち上がり、投資して茶屋と道標を建設し、そして旅情の慰め(行き交う人の助け)とした。
この善行は賞すべきことである。
昭和四年二月二十六日に六十四歳で亡くなった。
ああここに、その娘さんの喜さんが、昔を懐かしんでこの碑を建てようと考えた。
思うに根本にかえって、その恩に報いようとする志、親を思う心は賞賛すべきことである。
昭和十年一月下旬 「玄妙」という坊さんが書き記す。
※この湧水施設は、平成二十九年度水郷ひた応援交付金(ふるさと納税)事業により整備する。
赤石自治会(ここまで案内板より) ついこの前までは草木が繁茂していて全然分からなかった場所でしたが、応援交付金により看板の設置や敷地の整備が行われ、過去と比べ見違えるほどに綺麗になり、目につくようになりました。
湧水はとても美しく透き通っていて、水の溜まっているところの底の泥まですっきりと見えます。
忘れ去られかけていた地域の歴史文化が掘り起こされていくのを感じ、とても心が躍りました。
名前 |
温所湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ゆっくり出来て涼しく、バイクでひと休みにはもってこいです♪