駐車料金が1000円以上必ず取られるイメージ!
2023.10.14 宮島と本土を結ぶフェリー乗り場。
私は松大汽船を利用。
往復券だとお得みたいなことを聞いたので。
スタッフの方は親切丁寧です。
桟橋を出て右手に行くと厳島神社です。
フェリーは2つの船がありますが運賃も同じでどちらも同じような感じなので時間が近い方を選びました。
朝早くの便で来ると参拝客は少ないので良いですが土産物屋などのお店はまだ開いていません。
JRと宮島松大汽船の2社があります。
昼前に到着したフェリーは、もの凄い客で、出発時刻になっても下船客が途切れない状況でした。
厳島神社に行くための玄関口です。
10分置き位に船が出てます、船の上からの眺めは最高です、すれ違う、同じフェリーがあるくらいです。
降りると直ぐに鹿がいました、これもまた風情ですね。
2社がそれぞれに、時間をづらして運行しています。
料金も同様。
JR便は交通系ICカードを使うことができます。
宮島の玄関。
立派な外観でした!フェリーからの眺めも素晴らしかったです♪
12月の平日でしたが、修学旅行生が沢山来ていました。
船はICOCAも使えるので、JRが便利かも。
JR汽船は、鳥居側を通るので、割と近く船から鳥居⛩が見えますよ。
フェリーの待合室としてもお土産屋さんとしても、飽きの来ない快適な場所でした。
また利用したく思います。
往復360円?位だったと思います。
JRと私鉄の2種類の船⛵が運行を厳島まで10分刻み位でピストンしています。
最終便は20時30分位だったと思います。
厳島までの定期便になります。
ありがとう御座いました。
また来ますね😊
日本三景の宮島へ往復する際の宮島口側フェリー乗り場、JRと民間の汽船が交互に往復して観光客をピストン輸送しているため時刻表を見る必要すら無いほど移動に困らない。
短い船旅は、風が気持ち良かった。
瀬戸内海は空気も上手い(^o^)v😀😀😀
かなり綺麗になってます✨
フェリーから降りると🦌シカがお出迎え。
穏やかで人懐こいシカです。
新生、宮島口フェリー乗り場!とても気持ちの良い建物に生まれ変わってて、感動した。
これなら子連れや年配の方、外国の方も快適に利用できると思う。
フェリー乗り場には大きな屋根がついて、まるで厳島全体を借景にした巨大な絵画のよう!広いからソーシャルシャルディスタンスもとりながら並べる。
初詣の期間は十分おきにフェリーが出入りするから待ち時間もほぼなし。
地元っ子として、宮島が進化していて何だか嬉しかった。
広島と言えば厳島神社厳島神社に行くための海の玄関。
シャンパンと生牡蠣が最高🎵天気も良く紅葉🍁の季節だからか人が多かった。
去年はインバウンドの人がほとんどだったが、今年はGoToTravelで日本人ばっかり❗老若男女+犬が多かった(笑)
2020/10/10宮島の玄関口。
ひっきりなくフェリーが行き来して大勢の人が行き交います。
ここは10数年前とあんまり変わってない感じがします。
壁の広告がちょっとレトロ感を醸し出していていい感じ。
静か、トイレがとてもきれい。
新しい桟橋になり、使いやすくなりましたね🎵右側がJR、左側が松大汽船で⛴️時間を見て選びやすくなりました😃✌️
人が多いのと、駐車場にとめてから船に乗るには、駐車料金が1000円以上必ず取られるイメージ!ボートレース場の駐車場のがさらに高いですが、なぜかめちゃくちゃすいていたのでそこを利用しました!(ダメだったらごめんなさい。
)船は結構はやくきます!揺れで酔うこともなかったです。
あと、宮島名物、鹿のうんちのソフトクリームには爆笑しました。
(うんちは麦チョコです。
)あとあと、鹿が屋台で買ったポテトとかを狙ってくるので注意です。
鹿に餌やりは禁止です!わたしはもみじの形の揚げ物がおいしくて、2回おかわりしました!
宮島口行フェリーは2社ありますが、同額で乗り口も近く便利です。
2社合わせると、しょっちゅう出向している感覚で、乗り遅れても少しすれば次が来ます。
室内席、室外席どちらも自由に行き来できます。
宮島口と宮島を連絡するフェリーが2社あり、頻繁に運行していますが、宮島行きのオススメはJR西日本フェリーです。
少し遠回りになりますが大鳥居の前を通りますので景色をより楽しめます。
また海外在住者でJRレイルパスを利用していますと、期日が有効であればレイルパスが乗車券になりますのでお得です。
JR宮島口駅から徒歩5分の宮島口桟橋からフェリーで10分。
宮島観光の入り口です。
厳島神社までは商店街をぶらぶらすると時間がかかりますが、海沿いに最短ルートを歩けば、15分前後で到着します。
フェリーは頻繁に出ていますが、時刻は出航であり、駆け込みは出来ないことに注意。
宮島(厳島)と宮島口駅を結ぶフェリー乗り場です。
日中はJRと松大汽船の船がそれぞれ15分間隔(繁忙期は10分間隔になる場合あり)で運行されていて、つまり1時間に8便あります。
それでも夕方に宮島口行き乗った時は、平日にもかかわらずデッキまでいっぱいになるほどの人で、宮島観光の人気の高さを思い知ることになりました。
JRの船を利用する場合は、自動券売機で宮島口乗り換えでのJR線連絡乗車券の購入も可能です。
割引等があるわけではありませんが。
周辺には土産屋が多くあります。
乗り口が2つあるので自分の切符買ったらしっかり確認しましょう。
お金はこちらで払います。
JR西日本、松大汽船共に乗船料金、所要時間、運行間隔は同じ。
待合室にはお土産の売店もあり、イス席もある。
宮島観光後、ひと休みができる。
運賃が同じなので、すぐある航路に乗ります。
ただし、青春18きっぷがあればJR,広島電鉄の1日乗車乗船券があれば、松大に乗ってください。
ここに観光案内もあり、便利です。
お土産屋さんも多くある(´ω`)フェリーはどちらもほとんど変わらない。
待合室は観光客で賑わっている。
名前 |
宮島桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
フェリーで 到着する[宮島桟橋]建物を出た左手に お手洗い(WC)あり。