初めて参拝でした7/20.21なら御朱印授かれるそ...
初めて参拝でした🎵7/20.21なら御朱印授かれるそうです🙆
毎年、商売繁盛の為に、酉の市と新年の祈祷で利用しています。
駐車場も少ないく、通りから入った所にある小さな神社ですが、地元で商売をされている方が多く訪れます。
不景気ですから、一度御祈祷に訪れるのも良いと思います。
こぢんまりとした境内です。
遊郭があった時代、昭和8年に当地に遷座されました。
商売繁昌、家内安全を祈願する11月の祭事酉の市(おとりさま)は開運の熊手、福招きの箕、宝船などを求める参拝者で深夜から賑うそうです。
名古屋市内でも11月に酉の市が開かれると新聞で知り初めて訪れました。
朝行ったので無人でしたが、おみくじは引けるようになっていました!きれいな神社でした!
【御朱印:あり(祭事が行われる日に社務所にて)】中村区日吉町(ひよしちょう)に鎮座する素盞男神社(すさのおじんじゃ)♬愛知県内では珍しい酉の市(とりのいち)が行われる事で有名な神社です。
摂末社の大鳥神社の祭礼で11月の酉の日に行われる酉の市は、午前0時~翌日の0時まで開運の熊手や福招きの箕(みの)、宝船などを求める参拝者でとても賑わっています。
1767年(明和4年)に庄内川氾濫により、悪疫の流行がみられ、立て続けに名古屋城城下が大火災と見舞われました。
その克服の為、尾張藩9代藩主徳川宗親(とくがわむねちか)により天王社、秋葉社を城下町内に祀ることを奨励。
その後、1773年(安永2年)に勧請されたのがこちらの神社の縁起とされています。
現在の地に移されたのは1933年(昭和8年)とされ、千種区内山町(ちくさくうちやまちょう)に建てられていた神社になります。
御祭神:素盞男尊(すさのおのみこと)迦具土尊(かぐつちのみこと)
桜が満開でした。
季節はずれの桜に感動しました。
11/2の酉の市に行ってきました。
あいにくの雨という事もあって、本殿に上がっている方々を除くと、他には自分と神社関係者のみ。
しかし逆に炊き上げと回りの提灯とで、神事感が凄かったです。
浅草の酉の市に3年前まで行ってましたが、こちらはお祭り感が凄いので、こちらの酉の市の方が自分的には好きです。
時が経って大門が変わっていっても、ここだけは変わらずにあってほしい場所です。
今では数少なくなった大門の姿を見守り続けた神社ですが参拝中にも下駄の音が聞こえて来ます遊里で身を粉にする娘さん達の祈りの下駄の響き。
日赤病院内にある供養祠にも是非とも足を向けてその昔大きな遊里が池を思い弁財天様に手を合わせて頂きたいものです。
旧中村遊郭の北西にある小ぢんまりとした神社。
酉の市で有名らしく、初詣客は少なく落ち着いている。
個人的には賽銭箱の横のおみくじ自販で100円入れたら二枚出て来たのは驚いたが。
素盞男尊を祭神として、安永3年(1774年)に創建され、昭和8年に当地に遷座されました。
商売繁昌、家内安全を祈願する11月の祭事酉の市(おとりさま)は開運の熊手、福招きの箕、宝船などを求める参拝者で深夜から賑います。
また、七月二十・二十一日の例祭では茅の輪(輪くぐり)が行われます。
名古屋市内の商工業者商売繁盛の祈願に訪れる。
遊郭にとっても商売繁盛祈願の地であり、神社内の奉納物にはかつての郭内楼名が刻まれているものが多い。
こじんまりした神社です。
訪れたのは1月27日。
早咲きの桜?か 梅の花が咲いてました。
中村日赤駅より歩きで訪れました。
街中で狭い境内ながらも工夫されていました。
社殿の横に整備された5台ほど停められる駐車場もありました。
社務所に人は居なかったのですが、柱にあったインターホンを押し、宮司さん宅に伺い御朱印をいただけました。
ここで酉の市をやると、どんな感じになるのか興味があります。
中村遊郭(現、大門ソープ街)の北西端にあります。
昔から信仰が厚かったと思われます。
酉の市や、毎年7月21日には輪くぐりがあります。
御朱印は、拝殿奥の社務所に、インターホンを鳴らして応答があったら、階段を上って行って下さい。
私は、5年前、急に両手が不自由になり、お箸も持てない。
お風呂にもろくに入れない状態でした。
歩くことはできたので、父と毎日、お参りをしました。
なんと、手が使えるようになりました。
ご利益あります。
中村区日吉町(ひよしちょう)に鎮座する素盞男神社(すさのおじんじゃ)♬愛知県内では珍しい酉の市(とりのいち)が行われる事で有名な神社です。
摂末社の大鳥神社の祭礼で11月の酉の日に行われる酉の市は、午前0時~翌日の0時まで開運の熊手や福招きの箕(みの)、宝船などを求める参拝者でとても賑わっています♬小さい熊手は800円から頒布しており、一年の縁起物ですので是非♬御朱印:あり(祭事が行われる日に社務所にて)
東海地区では珍しい酉の市をやってます。
地下鉄の構内に貼られている広告を見て「酉の市」なるものを初めて知り、行ってみました。
深夜でもそこそこ人がいました。
「これから年の瀬か」としみじみ。
中村遊郭跡付近にある由緒正しき神社。
綺麗な神社で、名前の通り、素戔男尊を祀っています。
すぐそこは遊郭の建物が残っています。
酉の市では大変賑わいます。
いつも誰もいない。
名前 |
素盞男神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-482-5576 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中村日赤病院の東、かつて中村廓と呼ばれた場所の一角に、この神社が移されたのは昭和8年(1933年)のことだった。
江戸時代中期、名古屋城下の東に牛頭天王を祀る天王社が多く建てられた。
現在の東区古出来から千種区にかけてのあたりで、今でも須佐之男神社が4社ほど残っている。
中村区日吉町にある素盞男神社もその中のひとつで、江戸時代中期の1773年に古井村(千種区内山町)に建てられたものだ。
『愛知縣神社名鑑』にはこうある。
「社伝に、明和四年(1767年)7月、庄内川氾濫により悪疫の流行をまねき同七年七月には城下大火災と打続く災害克服のため藩主宗睦天王社、秋葉社を城下町内に祀ることを奨励した。
当社は安永二年(1773年)に勧請する」 宗睦は尾張藩9代藩主で、中興の名君と呼ばれた殿様ではあったのだけど、後年の経済政策の失敗により尾張藩の財政を傾けることになったといわれる。
その前の前の7代藩主が宗春だから、それでもよく立て直した方という言い方もできるだろうか。
『尾張徇行記』(1822年)や『尾張志』(1844年)にはこの神社は載っていないので、江戸時代は神社という規模ではなく祠程度だっただろうか。