地方にある伝統的な銭湯なのにとてもユーザーフレンド...
浴室の蛇口は昔ながらの単水栓なので、自分好みの温度にするのに経験が必要です。
脱衣場等の内装は綺麗に改装してあります。
入湯料450円出張で徳山に行った際に寄りました。
徳山駅から徒歩でも近かったです。
シャンプーや石鹸、タオル類などは持参するか番台で購入の必要があります。
昔ながらな雰囲気の温泉で雰囲気も良く、風呂上がりには牛乳なども楽しめますが自家製ブルーベリージュースが本当にオススメです。
びっくりするぐらい美味しかったです笑徳山に出張がある時はまた寄ります🙏
ビジネスホテルのユニットバスが嫌だったので利用しました。
浴槽は1つで一度に4人ぐらいが限界だと思います。
お湯は清潔で温度は高めです。
身体が良く温まると感じました。
シャワーは炭酸ナノバブルと水素ナノバブルの2つあります。
洗い場は10人分ぐらいですね。
お値段は450円で、シャンプーなどはありませんが、番台で購入出来ます。
銭湯文化を続けようとお若い姉妹で頑張られているようです。
周南に来たら入られてみてください。
浴槽はあつ湯ですが、蛇口があり水で調節できます。
最初だけ水のそばで身体を慣らして、徐々に大海へ出て行くと良いです。
通い詰めるとこの熱さが恋しくなります。
大衆浴場なのでこの水道を巡ってひと悶着あるかもしれません。
その時は洗面器を駆使してなんとか自分好みの温度を求めると良いかと‥。
2023年3月 初訪皆様石鹸を求めはるばる東京より営業時間が20時迄と短め(19:30までに入店要)カラン8基のコンパクトな銭湯♨️推しポイントは「ゆ」の看板にも書かれているとおり超水素nano:ダイエット効果😏超炭酸nano:アンチエイジング効果👶🏻浴室の奥側に2基独立して設置された上記nano水のシャワー🚿そしてなんと!浴室にゆっポくんのポスターが3枚も!😳中央の浴槽で十分に温まりました☺️ありがとーございました!😉
2023/02/06より銭湯の営業再開。
熱いお湯でした。
レトロな銭湯です。
炭酸ナノバブルと水素ナノバブルが出るシャワーが1つずつあります。
入浴料450円。
※撮影許可いただきました。
2023/01/23よりしばらく銭湯は臨時休業のようです。
お菓子のお店は継続中。
ホテルのユニットバスに我慢出来ず。
近くの入浴施設を探したここがヒット昭和を感じさせる銭湯との評判でしたが確かにその通り小さいところだけど風呂(5.6人位で一杯)が日によって炭酸水か水素水シャワーは一つづつ両方ついている風呂 冷水シャワーを繰り返しサッパリ潮風を浴びながらホテルへここだけでなく全体に昭和を感じさせる町たまに良いですねこういう感じも入り口でクッキーとかブルーベリーとかも売っています。
又行く可能性があるのは来年の今頃次も行く様なら必ず行きます。
ずっとこのまま残っていて欲しいですね。
宿泊施設が固まるところから1キロ位ですが港づたいに歩いて行けば距離もそんなに気になりません。
旅先の銭湯も中々いいですね。
ブルーベリーのワードで非常に興味を持ちお伺いさせて頂きました。
12月ということもあり ブルーベリーが………無〜〜い!!楽しみにしてたのに。
今年分は終わったそうです。
でも年が年中あるよりもリアリティがあって良きかもですね。
ということでブルーベリーは一切関係ないキウイのドリンクと、ドリンクだけでは申し訳ないのでマフィンを数個購入。
ドリンクは量が2種類選べ当然量が多いと価格も上がるのですが、今回は一番量の多い方を購入。
価格は400円?だったはず(笑)マフィンは一個150円?だったはず(笑)すみません(^_^;)ドリンクは最初なんとも思わなかったのですが飲み終わって 気持ち薄めかな?って感じ。
恐らくフローズンかな。
フローズン保存で注文でミキシングかな。
だから飲み終わりでも濃度に変化無く完飲のメリット。
より上の美味しさをフルーツドリンクに求めるなら価格も同等の下松ゆめタウンの1階のフルーツパーラーへ。
マフィンは私好みの甘さ控えめです。
ホットケーキMixかな?お風呂は入ってないのでわかりませんが、上記のドリンクやマフィンはお風呂上がりのお客様へのアプローチかなっと。
興味あれば是非文化湯へ!!
昔ながらの銭湯で、各洗い場にシャワーはありませんのから、ちょっと不便ではあります。
でも、とても清潔に保たれていて、気持ちいいです。
そしてなにより、番台で販売しているジャムが美味しいです。
私のお勧めは柿ジャムです。
甘さ控えめ、素朴な美味しさです。
旧徳山で最後の1軒となった銭湯。
さぞや寂しい状況かと思いきや、訪れた時はカランが全部埋まるほどの盛況ぶり。
当日は若者の集団がいたことと、カランが8つしかないこともあるだろうが。
それにしてもすべてのカランが埋まる銭湯に久しぶりに出会った。
しばしカランがあくまで全裸で待つ。
寒い(笑)風呂は西日本らしく、真ん中に「池」があるスタイル。
それほど広くはないが、互いに譲り合って、カランに向かいつつ鏡で真ん中の「池」の状況をうかがう。
奥に2つシャワーコーナーのようなものがあり、一つは炭酸、一つは水素とのこと。
湯舟では常連客が植物の育て方についてあれやこれやと話している。
風呂そのものもあたたかいが、常連の会話も心温まる内容。
2017年に改修工事をしたとのことだが、決してスーパー銭湯のように使い勝手がよいわけではない。
ただそれは決してマイナスでなくあえての攻めの姿勢としての改修。
受付では自家製ブルーベリーやジャムも販売しており、家庭的な印象を受ける。
内装も外装も含めて文化遺産的な施設。
地域の人々にに愛されていることが伝わってくる。
初めて訪れる方は、男湯と女湯の入り口が別なので注意が必要かも。
2021年12月30日湯屋本常一。
いいお湯です。
サイコーの一言❗️炭酸シャワー最強❗️女将さん、娘さん美人だし言うこと無し❗️
熱くて湯船に入れないと言う声が上がったので番台の女将さんが水を入れようとすると常連?の爺が「ええよ!気つかわんでと」他の客がここは温度を熱くして長湯を防止で客の回転を上げるので風呂はいつも熱いよと!湯船の温度って体温+3°位ではと思うが!湯野に行くべきだった。
水素風呂は最高に気持ち良い、長風呂嫌いのわしが長風呂になる。
営業時間(平日16:00~20:30。
駐車場3台。
奥様が美人🤗。
詳細はウェブサイトで。
リニューアルオープンして改装済みらしい。
大人400円~450円目安。
昭和28年開業の貴重な銭湯です。
大切に守って欲しい。
昔ながらの銭湯です。
お母さんがとてもやさしく、立ちシャワーも一応あります。
少しリニューアルされたみたいです。
ビジネスホテルに泊まる時は散歩がてらホテルのタオルもって出かけてみればと思います。
明るくて愛想の良い番台の奥さまが素敵です。
いつも、綺麗に生花が何ヵ所もいけられてお客さんを迎えてくれます。
曜日で、水素ナノバブルと炭酸ナノバブルの浴槽になっています。
シャワ一は両方とも有ります。
肩まで、お湯に浸かれば、1日の疲れも取れますし、これからの時季には湯上がりに定番のコ一ヒ一牛乳、牛乳などで水分補給することをお奨めします。
勿論、瓶入りです。
銭湯♨
昭和の銭湯。
というか儂がまだ婆ちゃんに連れられて女湯に入っても怒られないし儂自身も興味がなかった時からこのボロ銭湯はある。
まだやってたのかとビックリして入ってみたら、あの小汚いクソ風呂屋が随分綺麗になっていた。
が。
よく見るとケロリンの湯桶も蛇口も昔のまま。
近棟電気の広告入りの銭湯のマナーが描かれた絵もまだあった。
あと体重計もマッサージチェアも当時のまま。
瓶入りのチチヤスはさすがに無かったけど。
あれ美味かったなぁ。
さて儂的にはもちろん☆5だが、こういう銭湯の機微が分からん人にはきっとただの汚い銭湯だろう。
大体今の時代、風呂なんて家にあるし、同じ値段なら新しくて広いのが良いに決まっている。
つまりこういう昭和スタイルの銭湯ってのはもはや趣味の世界。
分かるヤツには分かる。
分かんないヤツはずっと分かんないし分からなくて別にいい。
ただ儂はこういうの堪らなく好き☆
未訪問ですが、電話での問い合わせに丁寧にお答えいただいたり、休業予定がウェブサイトで公開されていたり、地方にある伝統的な銭湯なのにとてもユーザーフレンドリー。
いつか必ず行きます。
改装祝いのどら焼きを頂きました。
本を見て来ましたと伝えたところ、初めてですと言われました。
親切☆☆☆☆☆
お風呂屋さんにブルーベリーを販売しています。
初めて利用しました。
昭和30年代のレトロ感満点です。
湯は熱めなので、お子様には不向きかもしれません。
しかし熱め苦手なわたしが10分浸かれたので、絶妙なあつ湯です。
新顔の私に番台のお姉さんが、"湯加減は熱くないか"と気にされておりましたが、たぶんその気遣いが絶妙なあつ湯になったのかと。
仕事柄、月半分は地方の温泉に浸かっておりますが、よそ者を拒む激熱の湯が方々に在る中、ランクとしては好ましい熱めです。
"駐車場が有るか"との私の問いかけに番台の姉さんは、わざわざ外に出て案内してくれました(^-^)2、3台は停められるようです。
雰囲気の好みは人それぞれですが、スーパー銭湯や家風呂に飽きた方、たまには昭和遺産に浸かるのも乙なものです。
7時30分の閉館間近、私の放談に付き合ってくれたお姉さん、ありがとうございました。
近くの他店が月曜定休だったので来店。
下の他の方の有難いコメントを、信じるべきでした...。
結論、これは行く価値無し。
風呂は小さいのが一つきり。
シャワー無し。
マットレス?はもう殆ど、ゴミ。
とにかく、至るところがボロボロ。
修繕してある所すら、ガタガタ。
一目見て金をかけないようにひたすら素人が手塗り手作業で修繕?してて、それがまた酷い。
湯は熱過ぎ。
仕方無く水を少し入れると番台のおばさんがまさかのドアを開けてまで『まだ熱いの?』と言われ...ドン引き。
見てたんだ...。
蛇口を捻るとこれも熱湯!こんな銭湯は初めて。
二度と行かない。
旅行者へも、絶対におすすめしません。
ご近所の常連のおじいさん...可哀想に感じた。
同じ値段で天国みたいな銭湯も沢山あるのに...。
名前 |
文化湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0834-21-2240 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 15:30~20:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
たまたま全国旅の途中で立ち寄らせてもらいました。
双子の姉妹が経営されており、サインなど地元メディアの記事もありました。
昔ながらの銭湯で子供もはしゃいで癒されることが出来ました。
シャワーは奥に2基あるのみです。
熱々の浴槽も自分は好きで、また山口へ来た時は立ち寄らせてもらいます。